【第4回 写真de俳句】《ハシ坊と学ぼう!⑥》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
神様の単位は柱霜柱
斎乃雪
神様を数える単位霜柱
颯萬
夏井いつき先生より 評価 人
どちらも人選にしていますが、ここまでの類句となると、自句と主張することに躊躇してしまいます。さらなる推敲を重ねて、それぞれのオリジナリティを、あと一匙くわえてみてはいかが♪
どちらも人選にしていますが、ここまでの類句となると、自句と主張することに躊躇してしまいます。さらなる推敲を重ねて、それぞれのオリジナリティを、あと一匙くわえてみてはいかが♪



秋の昼買いし切手はぐりとぐら
城ヶ崎由岐子
ぐりとぐらの切手見つけた秋の昼
城ヶ崎由岐子
夏井いつき先生より
「第二回 写真de俳句に投稿した『豊の秋ぐりとぐらの切手を甥に』の推敲句、二句です。夏井先生から「豊の〜」「甥に」は絶対に必要か自問自答せよ、というアドバイスをいただいております。(▶︎【第二回 写真de俳句】《ハシ坊と学ぼう!②》)
ありがとうございました! YouTubeの添削推敲の回も見直したりして、(▶︎YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』【添削と推敲:前編】添削と推敲の違いって何?)
私の句は盛りすぎていたのだと思ったので、過剰な部分を削ぎ落としてみました」と作者のコメント。
削げるところを削いで、いい感じになってきました。あとは、この季語「秋の昼」がベストかどうかの吟味。歳時記を黙々とめくっていくうちに、おおーこれ! という季語に出会う日がくるかもしれません。ひとまず、この句をキープしておきましょう。
「第二回 写真de俳句に投稿した『豊の秋ぐりとぐらの切手を甥に』の推敲句、二句です。夏井先生から「豊の〜」「甥に」は絶対に必要か自問自答せよ、というアドバイスをいただいております。(▶︎【第二回 写真de俳句】《ハシ坊と学ぼう!②》)
ありがとうございました! YouTubeの添削推敲の回も見直したりして、(▶︎YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』【添削と推敲:前編】添削と推敲の違いって何?)
私の句は盛りすぎていたのだと思ったので、過剰な部分を削ぎ落としてみました」と作者のコメント。
削げるところを削いで、いい感じになってきました。あとは、この季語「秋の昼」がベストかどうかの吟味。歳時記を黙々とめくっていくうちに、おおーこれ! という季語に出会う日がくるかもしれません。ひとまず、この句をキープしておきましょう。



エッシャーのだまし絵のごと石段冴ゆ
あすかきょうか
夏井いつき先生より
「第三回 写真de俳句の『エッシャーのだまし絵見入る冬の夜』の推敲句です。全然写真に向き合っていませんでした。(;^_^A また、▶︎第二回 写真de俳句の『ハシ坊と学ぼう』では、第一回の推敲に触れて下さりありがとうございました。恐縮です。本当は自分で考えて正解を導き出さなければならなかったのに、初心者ゆえどうにもならず、ルール違反と思いましたが、今回の投稿フォームに書き込んでしまいました。お手数おかけしてすみませんでした。いつき組長のお言葉、身にしみました。これからは自力でガンバります」
その意欲で頑張っていきましょう。推敲句ですが、「石段冴ゆ」ともってくるのならば、「エッシャーのごとき石段」「だまし絵のごとき石段」という書き方でもいけそうです。さらに考えてみて下さい。
「第三回 写真de俳句の『エッシャーのだまし絵見入る冬の夜』の推敲句です。全然写真に向き合っていませんでした。(;^_^A また、▶︎第二回 写真de俳句の『ハシ坊と学ぼう』では、第一回の推敲に触れて下さりありがとうございました。恐縮です。本当は自分で考えて正解を導き出さなければならなかったのに、初心者ゆえどうにもならず、ルール違反と思いましたが、今回の投稿フォームに書き込んでしまいました。お手数おかけしてすみませんでした。いつき組長のお言葉、身にしみました。これからは自力でガンバります」
その意欲で頑張っていきましょう。推敲句ですが、「石段冴ゆ」ともってくるのならば、「エッシャーのごとき石段」「だまし絵のごとき石段」という書き方でもいけそうです。さらに考えてみて下さい。

