俳句deしりとりの結果発表

第14回 俳句deしりとり〈序〉|「ほね」①

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第14回の出題

兼題俳句

よい年であったと捨つる鰤の骨  紫すみれ

兼題俳句の最後の二音「ほね」の音で始まる俳句を作りましょう。

 

※「ほね」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

きしむ重量挙げと揺れる花

古比 頼多

出題の二音となった「ほね」。わかりやすく「骨」そのままに使った方が多かったですね。続く単語で様々な熟語に変化させられたり、骨に関連する単語が多かったりといった事情も追い風です。

決して一般的ではないですが「骨きしむ」は筋肉の民としては非常に実感がありますね。「揺れる花」は窓から見えてる状況なのかな? あー、運動してぇなぁー! クソ重バーベル上げてぇなぁー!

で聞くメタリカ冬のランニング

九月だんご

骨伝導イヤホンってやつですね。使ったことないんだけど気になってます。本当にちゃんと音楽聞こえるの、あれ? テクノロジーの進歩がこうやって新たな句材になっていくわけですねえ。オープンイヤーの状態だと「冬」らしい空気や自然音の響きも耳に入ってきそうで季感が増します。
“良き”

と皮と笑顔があるで春の婆

天宮ほたて

と皮目は輝いて木の芽風

柿野宮

自身、あるいは他人の肉体としての「骨」。同時に「皮」が並べられると老年の人物が想像させられます。天宮ほたてさんは「婆」と人物を明確に出しますが、《柿野宮》さんの句と並べて見ると、後者でも十分人物の姿は想像されてきますね。

とはいえ、《天宮ほたて》さんの描き方も軽妙で味わいがあります。骨と皮にさらに追加で「笑顔があるで」の強引さがいいねえ。

“とてもいい“

といふ無駄なきかたち春の月

ありあり

シルエットとして姿を見せる「骨」。無数の骨が組み合わさって骨格全体を形作っている姿はある種、完璧な美しさがありますねえ。鶏などの食材を食べ終えたあとと読むか、葬儀の場で焼いたお骨と読むか。「春の月」に切なさめいた感情を読み取るとしたら後者かなあ。
“ポイント”

上げの尻尾短し花水木

横山雑煮

葬儀の場面で行う「骨上げ」。「こつあげ」だと思ってたけど「ほねあげ」と呼ぶ場合もあるのかは寡聞にしてわからず。いずれにせよ、この一単語によって場面を限定できています。最近はペット葬儀も一般的になってきたのか、看板を見かけることも多くなりました。「尻尾短し」の言い切りがまた上手いですねえ。ふさふさの尻尾の内側にあった骨の以外なほどの短さに驚く、花水木の咲く春の頃。

いい句だとは思うけど、「こつ」だと兼題のルールからは外れちゃうのが惜しいなあ。

“良き”

拾う中にボルトや母の冬

東ゆみの

拾えばひどく白くて雪催

朗子

同じく骨を拾う場面。それぞれに印象深い骨拾いですが、描き方は対照的です。《東ゆみの》さんが淡々とした描写の中で「ボルトや」とピンポイントに印象を強めるのに対し、《朗子》さんは拾う骨の一つ一つの白さが心に刺さります。雪催のどんよりと重い空が心のありようと響き合って哀しい。
“ポイント”

拾ふと言はれ凍てるウクライナ

杉尾芭蕉

「骨を拾う」と言った場合、文脈によっては単純な行為とは意味が違ってきます。この句の場合は、物理的に骨を拾っているのではなく、死後の面倒を見るという意味の慣用句だと理解できます。ウクライナ侵攻から着想した時事句。
“良き”

のあるやつだなおまえ儺追風

青井季節

のある奴だなと父夏の月

清瀬朱磨

のあるやつの靴下黒四月

湯屋ゆうや

のある男に育て春の風

智幸子

のある人になりたし春柳

ウモ

のある人になれよと送る春

石川潤子

のない僕でごめんね春の宵

りぷさりす園芸店

骨に関する慣用句(?)のなかでも特に多かったのが、骨のあるなし論。そもそも骨のあるだのないだのの「骨」ってどういう意味? なんとなく「強く自信があり、男らしい」みたいな意味だと理解していましたが……。

辞書を引いて「骨」の意味を確認してみると、「何事にも屈しない強い気力。気骨。」が該当するようです。ほほう。さらに「気骨」も調べてみると「自分の信念を守って、どんな障害にも屈服しない強い意気。」と解説が。なるほどなあ、男性的であるかどうかみたいな意味は皆無なのか。《りぷさりす園芸店》さんの句の場合、こんな物腰柔らかな男性がいてもいいじゃない、と思っていたけど……気力もなくすぐ屈する人だと考えると、受け入れていいかちょっと不安(笑)。
“とてもいい“

なしと呼ばれ笑顔で返す春

里山まさを

せめて罵言をこれくらい余裕持って受け流せると格好良いんだけどねえ。「春」の包容力が小粋!
“ポイント”

太と採られし企画春の月

いけも

太の改革案に春騒ぐ

宙海

太の政府方針目刺食ふ

福島 サキ

さきほど「骨」を辞書で調べたところ、「組織や物事などの中心となるもの。また、人。中核。核心。」という意味も出てきました。「骨太」もこの用法に根ざした言葉でしょうか。「骨太」は「基本や根幹がしっかりしていること。構成などが荒削りだが、がっしりとしていること。また、そのさま。」と解説が。

一方、真逆のような句も届いておりまして。
“ポイント”

抜きにされし計画書や無月

春海 凌

抜きになりし法案すきま風

海野あを

骨抜きにされてるバージョンも。中心となるものや核心が抜き去られちゃあ、無月にもすきま風にもなろうというもの。でも、こういうことってざらにあるんだろうなあ……。いきすぎた配慮だとかによる、昨今息苦しい系のやつ。
“ポイント”

まで愛しててふ顔して黄鯝魚

白猫のあくび

「骨まで愛して」というフレーズが最初に出てきたのはいつのことなんだろう。辞書を調べても出てこないとなると、正式な慣用句ではなさそうです。そして魚の名前も……読めんなあ。調べてみると「黄鯝魚(わたか)」は春の季語で、琵琶湖の特産なのだそうです。特産というからには美味しいのか? ネット検索すると、全体的に青臭く、特に骨は耐えがたいほど青臭い、とレポートされておりました。が、同時に冬は味がよくなるとか、丁寧に調理すれば美味しく食べられる、とも。どっちなんだい!? うぅーん、骨まで愛するにはやや面倒そうな黄鯝魚さんであります。
“ポイント”

切り包丁ズスズスと鱧の咲く

ヘイくん

切りの聞こえぬ耳よ鱧の美し

津々うらら

美味しい魚でお口直し。鱧は小骨が多く、調理には骨切りと呼ばれる高度な処理が求められます。皮は残したまま骨と肉を切った鱧は細かく身が開き、見た目にも綺麗。《ヘイくん》さんの「鱧の咲く」はその仕上がった状態ですね。動詞の選択がナイス! 一方、《津々うらら》さんは骨切りの最中の手応えでしょうか。音こそ聞こえないけど、手元で繊細に感じとる骨を断つ感触。結果、見事に仕上がっていく鱧のなんと美しいこと。
“ポイント”

を断つ出刃の重みや春霙

玉響雷子

同じ骨を断つ感触でも、こちらはまったく違う重みがありますね。魚の頭を落とす直前はまさにこんな感じ。大物だと特に体重をかけて断ちにいきます。骨を断った出刃が俎板にゴッと当たる感じまで想像されてきます。春でありながら、暖かな頃ではなく春霙の降る寒さも句の内容と似合います。
“ポイント”

ささる喉や四角き冷奴

栗田すずさん

食事と骨といえば、このシチュエーションもあるあるですねえ。うちでは骨が喉に刺さったらご飯を一口噛まずに飲み込め、と言われていました。実際喉に刺さった骨がとれてましたが、家庭によっては「○○を飲み込め」が違ってたりするのかな? たしかに冷奴なら噛まずに飲んでも問題なく消化できそうだけど、柔らかい豆腐でも喉の骨ってとれるの??
“ポイント”

付き肉は無いが勇者と飲むラムネ

あなぐまはる

つき肉齧り盛夏のパレードを

だいやま

少年の憧れ、骨付き肉! ファンタジー感あふれる句材に心惹かれますなあ。といいつつ、《あなぐまはる》さんの句では骨付き肉不在。やはり憧れの存在にすぎないのか!? たとえあの肉がなくても、少年は「勇者」のように煌めいておるのですよ。しゅわしゅわ弾ける「ラムネ」が夏に心地いい。

「骨付き肉」と聞くといわゆるマンガ肉的な形状を想像しますが、《だいやま》さんの句の場合は必ずしもアレではなく、パレード会場の露店で買ったスペアリブやターキーみたいなものだと思えば現実に根差した光景として立ち上がってきますね。パレードの熱気や会場の雑多な活力を内包した「盛夏」が効いてます。
“ポイント”

煎餅みたいな春の幽霊だ

にゃん

食べ物でいえば「骨煎餅」もありましたね。それにしても大胆な比喩だなあ! 幽霊を季語とするかは意見の分かれるところかもしれませんが、「春の」をくっつけてクリアーする力業。それでいて、春の淡さだからこそ「骨煎餅みたいな」という薄っぺらな直喩が活きてくる。絶妙のバランス感覚です。
“ポイント”

偏の漢字カクカク受験生

雪男らぶ

偏の文字の寒さや談話室

ぽっぽ

偏を三十見つけ目刺し食む

団塊のユキコ

部首の漢字悍まし春霰

ならば粒あん

なるほど、漢字そのものに活路を求めましたか。骨編の漢字ってなにがあったかなあ。ぱっと考えつくのだと、骨髄の「髄」とか? どれくらいの数あるんだろう? 辞書で部首が「骨」の漢字を調べてみると……うげげっ、思った以上に数が出てきたぞ! 常用漢字の範囲にするか、難読漢字まで含めるかでヒット件数がかなり変わります。難読字もありにすると80近く見つかりますが、9割くらい読めない。一読してわかる範囲のものでは「髑髏」や異体字の「體」くらい。うーんしかし、ずらーっと並んだ骨偏の連続はたしかにおぞましい迫力……みなさまも一度お試しあれ。
〈②へ続く〉
“ポイント”