俳句deしりとりの結果発表

第14回 俳句deしりとり〈序〉|「ほね」②

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、①に引き続きご紹介してまいりましょう!
“良き”

第14回の出題

兼題俳句

よい年であったと捨つる鰤の骨  紫すみれ

兼題俳句の最後の二音「ほね」の音で始まる俳句を作りましょう。

 

※「ほね」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

ホネスティ? オネスティだろ大試験

星埜黴円

ホネスティ?オネスティ?大試験かな

中村すじこ

ホネスティーじゃなくオネスティ!火の恋し

水きんくⅡ

なんのこっちゃ? という方もいらっしゃるでしょう。英単語「honesty(正直)」の発音を句材にしているわけですね。つづりはhから始まっているけど、発音上は「オ」と「ア」の中間みたいな音だ、と学生の頃習った記憶がよみがえります。懐かしいなあ。英語学習あるあるとして共感は覚えるけど、状況を説明するだけで、十音前後費やしてしまうのは句材として厳しい面があるな~(笑)。

“とてもいい“

honestの発音君のは春っぽいね

澤村DAZZA

同じ着想から生まれた句でも、説明に費やす言葉が少ない分、こちらの二句のほうが詩の純度は高いですね。無音の「h」の口が発する空気の塊と春の雲、その発音のなんとも春っぽい感じ。どちらの句も、音という要素から詩を感じ取るアンテナが秀逸です。……しかし、中学生時代にならった発音が正しかった場合、お題となった二音「ほね」から始まるという条件を満たせなくなるのではないだろうか。うぅーん、英語の発音をどこまで厳密に考えるべきか!?
“ポイント”

ホネホネロック歌う息子の春の服

相模乃バンブー

ホネホネロック三十余年春惜しむ

すいかの種

ホネホネロック鰊の骨を振りかざす

千瑛

子供のころに聞いた記憶のある名前。でも肝心の音楽は聴いたないし、ホネホネロックがなにものかも知らないのです、ワタクシ。調べてみると、歌ってるのは……子門真人(しもん まさと)とな? 「およげ、たいやきくん」の人だ! 「ホネホネロック」あるいは「ホネホネ・ロック」は、1976年に発売されたシングルのB面に収録されていたようです。47年前ですって。《すいかの種》さん、三十余年とか言ってる場合じゃないぞ! もっと過ぎてるぞ! こわいね、時間の流れ!!
“ポイント”

ほねほねザウルスお年玉の千円

めいめい

ほねほねザウルスの大人買ひ山笑ふ

鶴富士

ほねほねザウルス二つ買って白夜

さおきち

お次は「ほねほねザウルス」。これもなんだか聞き覚えのある名前だなあ。こどもの頃にあった商品かなにか? 「ホネホネロック」しかり「ほねほね」ってフレーズは当時の子どもをはじめ人々の心をつかむなにかがあったんですかね?

……と思いきや、「ほねほねザウルス」が世に生まれ落ちたのはなんと2002年のこと。おお、「ホネホネロック」より26年も後! 思ったより最近の出来事じゃないか! プラスチック製の恐竜をモチーフとした食玩で、光を蓄える素材で作られており、暗いところで発光するのも売りの一つだったらしいです。ははあ、《さおきち》さんの「白夜」との取り合わせはそういった点からきているのかな。正体がわかって納得であります。 
“とてもいい“

川はスネ夫の名字ソーダ水

咲山ちなつ

川くんのフランス製の半ズボン

陽光

川スネ夫朧夜に遁走す

海峯企鵝

川と剛田捕まる春映画

糸圭しけ

スネ夫こと骨川スネ夫。いわずとしれた国民的漫画『ドラえもん』の登場人物であります。作中ではほぼ「スネ夫」と呼ばれているため、名字を意識する機会って思いのほかないですね。どの句も絶妙にスネ夫らしさみたいなものあって、ドラえもんファンとして好感が持てます。『海底鬼岩城』で、剛田ことジャイアンと勝手に抜け出したり、2023年春最新映画『空の理想郷(ユートピア)』で捕まったりしてましたしね。なお、個人的にはアニメは旧ドラ派であると申し添えておきます。
“ポイント”

皮筋右衛門筋トレ始める春

さくら悠日

この名前もなんだか聞き覚えが。藤子不二雄作品の登場人物だっけ……?

ところが、調べてびっくり。まさかの一般名詞でありました。人名じゃないの!? 『日本国語大辞典』によると、「骨と皮と筋ばかりしかないようにやせていること。また、そのような人をいう語。」と解説があります。いわゆる俗語ってやつですか。レッツ筋トレ! 春からバルクアップしていこっ!
〈③へ続く〉
“ポイント”