写真de俳句の結果発表

第31回「恩田川のカワセミ」《ハシ坊と学ぼう!⑥》

ハシ坊

恩田川のカワセミ

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

翡翠のショーのごとくに魚捕る

森中ことり

夏井いつき先生より
どんな様子が「ショーのごとく」と感じられたのか、その映像を描写しましょう。
“難しい”

翡翠色の目や花冷のマウンド

青に桃々

夏井いつき先生より
語順、逆かなあ……。

添削例
花冷のマウンド翡翠色の目よ
良き

かはせみは背中だけ見せる忍者鳥

まさし

翡翠の目立ちたがり屋そのケバサ

まさし

夏井いつき先生より
二句ともに、下五を再考して下さい。下五で、結論を述べるような構成になっています。俳句は、映像ですよ。
“参った”

翡翠や賞金女王誕生す

陽光

夏井いつき先生より
取り合わせの接点が読み取り難いかなあ……。
“難しい”

右耳のさかなの名残水草生ふ

天陽ゆう

夏井いつき先生より
とても面白いと思います。「耳」に「魚の名残」があるという感覚。「水草生ふ」との取り合わせもよいです。なぜ「右」と限定するのか。そこが、ちょっと分からない……。
“とてもいい

薄羽織打音の碧き歩行器と

大西どもは

夏井いつき先生より
「母のカワセミ色の羽織から発想を飛ばしました。歩行器は床を打つ音がします。家の何処にいてもその音が聞こえると、今日は母さん、まずまず動けてるのかなと。そんなとき母は大抵その薄羽織を肩に掛けてました」と作者のコメント。
 
ちょっとそこまでは読み取り難いなあ……。
“参った”

求婚を葉桜見とれ聞き逃す

萩 直女

夏井いつき先生より
語順で損をしました。

添削例
葉桜に見惚れ求婚ききのがす
“ポイント”

翡翠や曲るストロー守る川

トウ甘藻

夏井いつき先生より
「子供の頃、曲るストローを初めて使った時は、嬉しくてワクワクしました。曲る機能により、寝たきりの人も水分を取りやすくなったそうです。いい事づくめの曲るストローが、プラスチックごみとして川や海に捨てられ、環境問題になり、紙の曲がらないストローも増えてきました。 今後どうなるのかわかりませんが、植物由来の曲がる物が開発されたそうで、環境にも良さそうです」と作者のコメント。
 
中七下五が説明になってしまいました。この内容を、十二音で述べるのは、なかなか難しいね。
“参った”

夏の野の更地に変わり不思議消え

夏雲ブン太

夏井いつき先生より
下五が分かりにくいです。
“ポイント”

直火の宴跡山清水の朝

不二自然

夏井いつき先生より
「直火の宴跡」とは、キャンプの焚火? ちょっと表現に無理があります。
“参った”

リメイクでかわせみのごと友の服

見和子

夏井いつき先生より
季語を比喩として使うと、季語としての鮮度は落ちます。
良き

かはせみや(青緑)みどりの矢と化し川面さす

井上玲子

夏井いつき先生より
「(青緑)」の部分は、どういう意図だろう?
良き

瑠璃色のカワセミいっ瞬水清し

英曙

夏井いつき先生より
「三島の源兵衛川で目の前を横切った翡翠は、一瞬で目前から消えたのですが、瑠璃色の残像が残りました。文字バランスを考え、カタカナとひらがなを使用しました」と作者のコメント。
 
表記のバランスをとったとのことですが……。生き物や植物の季語をカタカナで書くのは、図鑑の表記のようだということで俳句では嫌われます。漢字か平仮名の表記をお勧めします。
“ポイント”

翡翠を追いる三人忍び足

きべし

夏井いつき先生より
「追いる」は間違った使い方。「追う」か「追っている」でいいと思います。
“ポイント”

満開もメジロも見たし揺らす花

おっとっと

夏井いつき先生より
「待ちに待った満開の桜を愛でていると、そこへメジロの家族がやって来て花をついばみ、せっかくの花をポタポタと落としています。 珍しく何羽も集まるメジロたちも見たいし、花も散らされたくないしという気持ちになった、今年のお花見のシーンを思いだし、詠んでみました」と作者のコメント。
 

こんな感慨を抱くことには共感します。勿論、「花」も「目白」も季語ですが、桜にやってくる目白を詠みたいと思う気持ちも分かります。
「待ちに待った満開の桜を愛でていると、そこへメジロ」、まずはここまでで一句になります。さらに「ついばみ、せっかくの花をポタポタと落とし」、ここももう一句になります。十七音の器に盛れる量が分かってくると、細部を観察する習慣も身についてきます。

“ポイント”

悪しき人翡翠のごと仕止めたし

うっとりめいちゃん

夏井いつき先生より
季語を比喩として使うと、季語の鮮度は落ちます。
“参った”