第18回 俳句deしりとり〈序〉|「よせ」②

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、①に引き続きご紹介してまいりましょう!


第18回の出題
兼題俳句
衣擦れのうらら三年振りの寄席 やぎみか
兼題俳句の最後の二音「よせ」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「よせ」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
四畝の庭右へ左へ花吹雪
青井季節


余勢駆りもう一千歩初夏の風
飯島寛堂


ヨセナミウミウシモルディブは白雨
天雅
ウムム、なにやら長々とカタカナが。「ヨセナミウミウシ」? モルディブにいるの? 調べてみると生息分布はインド洋、西太平洋、中部太平洋と出てきました。モルディブで観察された例もあるみたい。全体的にでこぼこした見た目だけど、変化に富んだ体色や触角の白点などが好きな人にはグッと心に刺さりそうです。「白雨」は夕立の傍題。白く煙る海の下ではヨセナミウミウシは安穏と過ごしているのかしら。


ヨセミテの渓谷春休みのパンフ
じゅあ
ヨセミテへと半分崩すかき氷
秋紫
ヨセミテのシダーウッドの香の夏へ
陶瑶
ヨセミテの一枚岩や秋を待つ
鈴なり
ヨセミテの寒月コヨーテが近い
浅海あさり
ヨセミテの巨木の秘密夏休み
栗の坊楚材
ヨセミテの色なき風を月の水
絵夢衷子
ヨセミテ渓谷を炎帝の足跡
ぷるうと


ヨセフならいかに茉莉花へと触れん
葉村直


Yo! sayのコスすら夏よおるおつけ
宇治 鴇眞
YO!SAY夏が♪をリフレイン帰路暑し
糸圭しけ


よせやいと戯けてみせた日の盛
村先ときの介
よせやい、とほんとうにいう父の秋
田季たまき
「よせやい」と煙管かんかん夕涼み
古乃池 糸歩
静止の「よせ」。口に出してみると「よせ」は強い命令形の響きがあります。が、「よせやい」になると途端にじゃれてるような可愛さが生まれます。並んだ三句は少年から老人まで、それぞれの時代を生きた人物の姿が見えるようでありますなあ。
なお、国語的には「よせやい」は動詞・命令形の「よせ」に終助詞の「やい」がついた形になります。辞書によると「同輩もしくは目下の者に対し軽く命令したり、さげすみはやしたりするときにそえる語」と解説されています。軽い命令はともかく、さげすみは意外だなあ。泣き虫やーい、みたいな場面なら該当するのか。


よせよせと麦酒澄みゆくまで諭す
ミンコフスキー


予選敗退レモンスカッシュが痛い
ノセミコ
予選敗退一気飲みするラムネ
ユリノキ
飲み物つながりでこちらの二句。みんな刺激物を一気に飲む時ってのは負けた時なんですよ。悲しみや悔しさを炭酸で紛らわすのも一種のカタルシスなんでしょうかねえ。
人生において「予選」を経験したことのある方が多いためか、予選ネタは多数届いておりました。


予選落ちグリップの汗乾きゆく
梅田三五
予選落ち弓具磨いて星涼し
美湖


予選からどよめく俳句甲子園
横山雑煮
予選から汗だく俳句甲子園
比良山


予選初戦五点失点して炎天
芦幸


余生とはくづしてよりの冷奴
板柿せっか
余生とは歳時記の奥月見草
ヒマラヤで平謝り


第20回の出題
寄箸のをとこと別れラ・フランス
赤坂 みずか
食器をお箸で手元に引き寄せる「寄箸」はマナー違反とされています。今回の男は顔も仕事も申し分ない、そろそろ身を落ち着けるか……と考えていたのに、食事のマナーがなっとらん! 寄箸するようなやつとは付き合っていられるか! なんて決別の一場面が演じられていたりしたのでしょうかねえ。「ラ・フランス」は上品な作者の気骨のようでもあり、少し勿体なく心にぬめるようでもあり。
ということで、最後の二音は「んす」でございます。
嗚呼、難しいぞ「ん」から始まるしりとり!
しりとりで遊びながら俳句の筋肉鍛えていきましょう!
みなさんの明日の句作が楽しいものでありますように! ごきげんよう!

