俳句deしりとりの結果発表

第25回 俳句deしりとり〈序〉|「のお」②

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第25回の出題

兼題俳句

闘魚とはしづかに溺れゆく炎  嶋村らぴ

兼題俳句の最後の二音「のお」の音で始まる俳句を作りましょう。

 


※「のお」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

のおムーミン東風を向いてはくれんかのう

ふるてい

なんだろう……よく知ってる歌詞のはずなのに……圧倒的に加齢された感じがする……。声も藤田淑子さんっていうより、日本昔ばなしで市原悦子さんが演じる老婆の方が似合いそうっていうか……。そもそも東風を向くってなんだよ! 季語だけど季語っぽくないよ、ぶっちゃけただのもじりだろぉ!?(知ってた)

“とてもいい“

のお、」と呼び「…のお。」と答へる春炬燵

松虫姫の村人

のお」と出す伯父の盃阪神忌

大月ちとせ

のおここにいたらええにと春の海

おりざ

呼びかけの「のお」シリーズの名誉を回復するべく、新たに三句をご紹介。《松虫姫の村人》さんと《大月ちとせ》さんは会話調であると示すために「 」(カギ括弧)を使っています。呼びかけには「、(読点)」を、語尾には「。(句点)」をつけて繰り返される「のお」のニュアンスの違いを表現したりと工夫が見られます。作者の意図が間違いなく伝わるための工夫ではありますが、人によっては(そこまで記号でごちゃごちゃしなくてもわかるんだけどなあ……)と煩わしく感じてしまうかもしれない諸刃の剣ではあります。縦書きか横書きかによっても印象が変わってくるかもしれませんねえ。

一方で《おりざ》さんは会話調ながらすっきりとした表記で一句の世界を描ききっています。高倉健さん主演の映画でこんな場面ありそうだよなあ。親愛の言葉とともに春の海が和やかに心を引き留めます。
“ポイント”

の音きこえないのよ生御霊

どゞこ

の、おはなしおはなし獺魚を祭る

湯浅香玲

難易度は高いけど、こんなやりかたも。直前の言葉を省略し、助詞の「の」から始めています。なにについて述べているのかあえてボカすことによって読み手の想像を広げる効果もありますね。《どゞこ》さんの生活実感には共感するなあ。「生身魂」に限らず、特定の音や声が聞こえなくなることってあるよね。周波数とかの問題なのかしら。音の正体を述べないことによって、擬似的に聞こえない体験を共有するような仕組が興味深い。

《湯浅香玲》さんが取り合わせたのは「獺魚を祭る」。七十二候のひとつであり、春の時候の季語。陽暦の二月二十日から二十四日頃にあたります。映像を持たない時候の季語には具体的な映像を取り合わせるのがセオリーではありますが、この句には明確な映像らしいものは一切含まれていません。しかしながら「おはなし」のリフレインに加え「獺魚を祭る」の幻想的な響きが昔ばなしか童話の世界を脳裏に浮かび上がらせてくれます。

“ポイント”

の女」とつくドラマ韮汁が熱々

豆くじら

あー、ありますね。あんまりドラマって観ない方なんですが、そんな僕でもぱっと思いつくのは「科捜研の女」「マルサの女」くらいかなあ。マルサの女は映画だっけ? 熱々の韮汁すすりながら観てるか、ドラマの名前思い出そうとしてるんでしょうね。「あのドラマ、ほら、あのー、なんとかの女。なんだっけ」みたいな会話が繰り広げられてそう。
“とてもいい“

のおおんとめざむる山や牧開

伊藤 恵美

のおおんはなゐのしらせと水仙は

青水桃々

オノマトペを生み出した人たちもいます。こちらの二句は具体的な音というよりは、巨大な自然がもたらしてくれるイメージを音に落とし込んだ感じかな。《伊藤 恵美》さんは遠景で捉えた山の威容がまず出てきて、カメラを手前に引いていくと牧開に放たれて躍動する牛や馬の姿が見えてきます。展開のさせ方が手慣れた上手さですねえ。

《青水桃々》さんは大気の震えとも地の嘆きともとれる「のおおん」が恐ろしい。事の起こりの前の予感めいた感覚がオノマトペになっていったのかなあ。地に根を張る水仙は人間よりも先にそれを察知するのかもしれない。
“ポイント”

 

のおおんと日永のコイン食ふゴジラ

千夏乃ありあり

キッズパーク的なやつ? 昔からあるよね、ゴジラのおもちゃ。コインいれたら一定時間揺れたり音楽流れたりしながら時々ギャオーって鳴くやつ。古いやつになるとギャオーっていうほど鮮明なサウンドじゃなくて「のおおぉ……ん」みたいな音になるんだよな。「日永」が倦怠感に満ちた空間の広がりだけでなく、追憶という時間的奥行きまで含んで機能しております。
“ポイント”

 

のおんのおん温む水中歩く河馬

織部なつめ

のおおんと空を潤めり孕馬

杏乃みずな

オノマトペは実際に耳に聞き取れるもの(擬音語)だけではなく、姿や動きをイメージで捉える擬態語も含みます。《織部なつめ》さんも《杏乃みずな》さんも、河馬や孕馬の動きから「のおんのおん」「のおおん」を感じ取ったということ。《織部なつめ》さんは特に伝わりやすいですね。河馬の巨体が水を動いていく様は俳人心をくすぐります。季語は「水温む」をアレンジして使っていると考えられますが、人工的に溜められている動物園とかの水だとすると少し季感は薄くなっちゃうかなあ。

《杏乃みずな》さんは孕馬だからこその馬体の大きさ、漲る腹の姿が「のおおん」の説得力を増してくれます。瑞々しい春の空を背景に佇む馬の目は豊かに潤んでいることでありましょう。
“ポイント”

 

のおらぎを一本背負いめく師走

留辺蘂子

のおらぎ? 知らないなあ。調べてみるとどうやらカジキを意味する方言のようで、「のおらぎ」または「のうらぎ」と呼ぶのだそうです。へぇー。成長すると3メートル、体重100キログラム以上にもなるそうです。渾身の一本背負いだねえ。腰いわさないようにな!
“ポイント”

 

のおさんきゆう」と北欧の酸い鰊

三浦海栗

北欧ではよくニシンを獲ったり食べたりしてるイメージありますねえ。フィンランドではシラッカ・ルッラという鰊の酢漬が一般的に食べられているようです。《三浦海栗》さん、旅行したのかな? 冒頭で日本語における「のお」と「のう」「のを」など、どこまでをしりとりとしてOK認定するか考えてましたが、長音「のー」は一番「のお」であると許容しやすい気がするなあ。
“ポイント”

 

NO一つ言えたら楽に流れ海苔

村先ときの介

NO言えずお役引き受け辛夷咲く

やぎみか

No言えず半世紀なり厄落とし

こころ美人

NOですと今日も言えないアマリリス

江口朔太郎

NO(のお)という日本は遠く星流る

こきん

同じように考えた人は多いようで「NO」ネタはたくさん届いておりました。その中でも多かったのは「NOといえない」類想。わかる、わかるぞ……。

“ポイント”

 

NOとだけ返信の有り春の雷

落花生の花

NO言えるZ世代や木葉木菟

渥美こぶこ

NOと言う校長室や冴返る

苫野とまや

が、中にはキッパリNOと言える派の人もいるようで。世代なのか個人の資質によるものか、あるいは状況のおかげなのかはわかりませんが。《苫野とまや》さんの句はどういう状況なんだろうなあ。校長室で取り調べられてる? あるいは先生が校長からなにか頼まれてるのを断ってるのかな。冴返る室内の空気がこわいよぉ……。
“ポイント”

 

NONOと炎天を突くプラカード

村瀬ふみや

NOがただの発言ではなく、動作や映像として描写されてくると一段階ギアが上がってきます。二連続の「NO」によって動作の反復が見えてきますね。「炎天を突く」が上手い。

《③へ続く》
“ポイント”