写真de俳句の結果発表

第42回「降車ボタン」《ハシ坊と学ぼう!⑥》

ハシ坊

降車ボタン

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

ブザー押し注目浴びしバス遠足

西 山歩

夏井いつき先生より 
「真面目な小学生だった頃、降車ボタンを押したら予想外に鳴って、目立って恥ずかしかった思い出です」と作者のコメント。

中七「注目浴びし」は説明の言葉です。どんな動作だったのか、周りはどんな様子・表情だったのか、そこを描写できるとよいのですが。
“ポイント”

バスの窓残るマルバツ越しに雪

彼理

夏井いつき先生より
「『残るマルバツ』で『子供達が降りた後、曇りガラスに残った落書き』を表現したかったのですが、無理があるでしょうか?」と作者のコメント。

表現したいことは概ね描けていますよ。徹底したいのならば、上五「バスの窓に」とすること。そして、「越しに」が不要であることの二点ですね。さあ、最後のブラッシュアップですよ。
“ポイント”

飛花真白この生未だ降るまじく

滝川橋

夏井いつき先生より
「『降る(おる)』と読みます。子を亡くしてから、胸腔の背骨側に無常感が貼り付いてしまっていますが、生かされているうちは生きなければと一日一日生きております。その気持ちを真っ白な飛花に託して俳句にしてみました。映像として不足しているのでしょうか、不安があります。俳句が杖になっています。有難うございます」と作者のコメント。

作者コメントの中の「胸腔の背骨側に無常感が貼り付いてしまっています」という言葉。生々しく受け止めました。句についての意図を、少々受け止めにくくしているのが「降る」が、「ふる」とも「おる」とも読めることです。勿論、ルビを振るという手段もありはしますが、後半の措辞を工夫すると、作者の思いが更に率直に伝わるのではないかと。
“ポイント”

手に仏花彼岸に帰る親不孝

風輝

夏井いつき先生より
「正月に帰らなかったこと、今更後悔しても仕方ないですが、本当に親不孝な息子でした」と作者のコメント。

「正月に帰らなかった」という事情が、句の字面からは分かりませんので、お彼岸に仏花を持って帰るだけでも、十分親孝行ではないかと、読み手は思ってしまいます。
“ポイント”

春珈琲ホーム駆けるは若き人

団塊のユキコ

夏井いつき先生より
「現役で働いている人は時間に追われ、珈琲を買ったは良いがゆっくり飲む時間もないのかと、ホームで見た光景です」と作者のコメント。

気分は分かるのですが、「春珈琲」という季語の使い方は、少し強引かな。
“ポイント”

無人バス人は無口の花の雨

高山佳風

夏井いつき先生より
「無人バス」は、運転手の乗っていない自動運転のバスという意味でよいですか。そのバスと「花の雨」の取り合わせは良いと思います。中七「人は無口の」は要一考。特に、助詞「の」が気になります。
“ポイント”

乗り越しの駅舎は青く白木蓮

東ゆみの

夏井いつき先生より
中七を「青し」と言い切れば、人選です。
“ポイント”

プチ家出戻るバス亭春夕焼

杜野みやこ

夏井いつき先生より
「バス停」ですね。
“ポイント”

暮れなずむ車窓にトタンの町工場

船橋おじじさん

夏井いつき先生より
中七の「に」は不要ですね。
“ポイント”

ゆりかもめ父子ののばす手に触れよ

望月とおん

夏井いつき先生より
「バスにあまり乗ることがなく、水上バスでのことを。ゆりかもめは水上バスの客から餌をもらっているようで、人が手をのばすと近くを群がって飛びます。まだ幼い子どもと父親が手をのばしていて、ゆりかもめに触れさせてあげたかった。もうすぐシベリアに帰ってしまうけれど……」と作者のコメント。

「ゆりかもめ」に触れようとしているのですね。うーむ……。普通ならば、手を伸ばして「ゆりかもめ」に触れるのは無理ではないか、と思ってしまいます。水上バスの光景ならば、それが分かるようにしたいところです。
“ポイント”

新入生同時に押すや札ボタン

山下筑波

夏井いつき先生より
「札ボタン」とは、なんでしょう?
“参った”

麗らかな出迎え嬉し犬の声

山尾政弘

夏井いつき先生より
この内容でしたら、「嬉し」と自分の気持ちを書くのではなく、例えば、出迎えてくれている犬の様子などを描写してみましょう。季語「麗か」を主役にすることを心がけつつ。
“ポイント”

陽炎や海の街行深夜バス

青屋黄緑

夏井いつき先生より
「昼間にできる陽炎の中に、深夜バスが入って来るという対比を生かしてみたいと思いました」と作者のコメント。

うーむ……「陽炎や」という季語を主役とするのであれば、「深夜バス」を配するのは少々無理があります。
“参った”

古びた「降車」灯るリズムは裏打ち四温

弥音

夏井いつき先生より
「古くなったスイッチの反応が遅い感じを、句にしました」と作者のコメント。

この字面から、作者の意図を読み解くのは、少々無理があります。
“ポイント”

ミモザの家喪服の父子バス降りる

花和音

夏井いつき先生より
句材はよいのです。「ミモザ」と「喪服」の色の対比もよいですね。五七五の切れ目ごとに、プチプチと調べが切れているのが気になります。
“ポイント”

降車ボタン「にゃ~」とうらうら夢二館

入江みを

夏井いつき先生より
「降車ボタンの音が、竹久夢二の黒猫にあやかり、猫の鳴き声という岡山の夢二郷土美術館のことですが、金沢や他の美術館と混同されるかもしれません」と作者のコメント。

そういうことですか。この字面で、そこまで読み解くのはなかなか難しいなあ。
“ポイント”

卒業や降車ボタン押す最後

海野ちきまる

夏井いつき先生より
中七は極力七音にするのが定石です。
“ポイント”

母の背超しの降車ボタンや春めいて

むねあかどり

夏井いつき先生より
「超し」は、「越し」ですかね。類想の句、それなりにありはしました。
“ポイント”

「変なボタン押した」父母のケンカよ柿よ

殻ひな

夏井いつき先生より
なんのボタンなのか分からないので、最後の「柿よ」に唐突な印象を抱きます。
“ポイント”

盆過ぐる市電に一人一巡り

千里

夏井いつき先生より
「降車ボタンからの景色は、札幌の古い電車の内部でした。第39回「松山の路面電車」に投稿した〈盆過ぎや市電に揺られ周回す〉を推敲いたします。夫を亡くし泣くこともできない深い悲しみを体験した老夫人、一周忌もお盆の行事も終えて、何もすることがなくなりました。ふとループ状になっている市電に乗り、周回したのです。後日『これから生きていけそうだ』と呟いていました」と作者のコメント。

表現したい内容に、どう言葉を寄せていくか。そこが工夫のしどころです。例えば、「盆終えて」としたら、ニュアンスはどう変わりますか。下五「一巡り」で周回していることは伝わるでしょうか。細部を検討してみましょう。
“ポイント”

傘売りの跣足競り来るバス扉

北欧小町

夏井いつき先生より
海外詠でしょうか。バスの扉に押し寄せてくる物売りの跣ですね。敢えて、「傘」と限定しないほうがよいかもしれません。佳句になりそうな予感。
“ポイント”

さくら餅二つよそよそバス降りて

津々うらら

夏井いつき先生より
「この句は、〈さくら餅二つよそよそ降りるバス〉としていたのを、推敲しました。桜餅を二人で食べる様子まで表現したかったからなのですが、句またがりだけに、ダラダラした句になっているような気もするし、悩みました」と作者のコメント。

作者の表現したかった「桜餅を、二人で食べる様子まで表現したかった」の部分は、まだちょっと読み取り難いかも。時間軸をどう処理するのか。もう一工夫してみましょう。
“ポイント”

手袋で車窓拭く君接ぎ穂なく

白秋千

夏井いつき先生より
この「接ぎ穂」とは、会話の? そこが明確になるとよいのですが。
“ポイント”