俳句deしりとりの結果発表

第31回 俳句deしりとり〈序〉|「らく」③

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第31回の出題

兼題俳句

万物に心臓ベゴニア痛そうに開く  澤村DAZZA

兼題俳句の最後の二音「らく」の音で始まる俳句を作りましょう。

 


※「らく」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

ラクシュミー祈りを込めて星月夜

高辺知子

ラクシュミの抱擁のごと石鹸玉

ヒマラヤで平謝り

ラクシュミを担ぐ僧侶の夏の雲

亘航希

「ラクシュミ」はインド神話に語られる女神の名前。幸福と美の女神であり、鳥王ガルダに乗る、と解説があります。おー、どっちもゲームファンにとってはよく聞くお名前! 句材としては三者三様のアプローチが面白いですねえ。信仰の対象としてストレートに捉える《高辺知子》さん、比喩に結び付ける《ヒマラヤで平謝り》さん、神像という物体として淡々と扱う《亘航希》さん。個人的には幸福と美の神という性質からあえて距離を取った《亘航希》さんの句が一番好き。 
“良き”

ラ・クンパルシータ色なき風と音

ひでやん

ラ・クンパルシータ燃えて絡むカンナ

山羊座の千賀子

ラ・クンパルシータ麦踏めどまた立つや青

緑萌

ラ・クンパルシータ夕菅踊りたさう

湯屋ゆうや

「ラ・クンパルシータ」はタンゴの有名な楽曲のようです。音源を聴いてみましたが、思ったより落ち着いた楽曲で驚きました。山羊座の《千賀子》さんの句とかをみるとめっちゃ情熱!! みたいな激しい曲を想像していたものですから。むしろ《ひでやん》さんの「色なき風と音」の方が表現としてしっくりきますねえ。ぜひみなさまもご一聴。 
“ポイント”

日のアンコール秋灯のアリア

末永真唯

日(らくび)処暑トリは女性講談師

よはく

日の喝采生ビール五杯目

めいめい

日より中日が好きよ秋扇

たきるか

千秋楽の日、興業の最後の日が「楽日」、あるいは「楽」と呼ばれます。オペラのアリアや講談など幅広く想定されますねえ。なかには大々的な千秋楽よりも中日が好き、なんて秋扇を構えてる人もいるのかもしれない。こういう劇場公演系の場ってほぼ行ったことないんだけど、自分だったら《たきるか》さんの句みたいなスタンスになりそうだなあ。 

“とてもいい“

語家の楽屋で被るパナマ帽

太刀盗人

語家の手拭いスマホとなる春夜

もりたきみ

語会まるで笑はぬサンドレス

深山むらさき

さんの「早すぎるんだよ!」吊忍

白発中三連単

さんの歌さんいじり夏夕べ

伊呂八 久宇

さんの美しき紗袷江戸むらさき

摂田屋 酵道

太郎の「死神」永き夜に未完

ノセミコ

「らく」から落語、さらには楽さんこと三遊亭円楽さんに発想が広がります。これもまた追悼句でありますねえ。お元気に『プレバト!!』に出演されていた頃が懐かしい……。 

「死神」は古典落語の演目のひとつで、死神とであった男がその力を利用して金儲けをするものの、最後は自らの寿命のロウソクの火を継ぐ羽目になっていく……というような話。失敗して男が死んでしまうバージョンで覚えていたんですが、演じる人によってはいろんなサゲがあるみたいですね。楽さんの映像もあるのかな。今度探してみよう。 

“ポイント”

第や目玉焼きにはソースだよ

白沢ポピー

第の兄の鞄の軽さかな

夏村波瑠

入学や卒業を季語と認知している人は多いと思いますが、実は「落第」も季語なのです。描き方としては、さまざまな形で悲哀を表現する句が多いのですが、《白沢ポピー》さんの句はあっけらかんと従来のイメージを裏切ってくれて笑ってしまいましたワ。目玉焼きにはソースだとか言ってる場合じゃなくない!? 落第だよ!!?
 
《夏村波瑠》さんの句は読み方次第。落第した結果、今までがんばってぎっしり参考書を詰めていた鞄が軽くなってしまったのかもしれない。あるいは、もともとろくに教科書すら持って行かないような学生生活を送っていた兄かもしれない。後者だとしたら、落第よりも目玉焼きになにかけるか議論に夢中になってそうだよな~(笑)。 
“とてもいい“

選のニュース早くてとろろ汁

白石 美月

選の国会議員秋近し

白いチューリップ

選の事務所終いや夏の蝶

佐藤儒艮

選の達磨どんどへ放り投ぐ

前田

ある意味タイムリーなタイミングでの公開になりましたねえ。また選挙ありますし。衆議院議員総選挙は10月27日です。みなさん投票行きましょうね。選挙に対して願掛けや「達磨」はよくみる句材ではありますが「どんどへ放り投ぐ」は迫力と重みが伝わってきてグッド。持ったことないけど、あの達磨ってひとつ何キログラムくらいあるんでしょうかねえ。 
“良き”

札のこけし待てども来ぬ秋思

木ぼこやしき

札のまさか贋作木の実雨

冬野とも

達磨があればこけしもあります。しかしこけしを落札するってどういう状況だ……? コレクター的にはレア物だったり貴重な年代品があったりするのかな……?

ここ十数年で入札形式のwebショッピングサービスもさらに一般化しましたね。メルカリとか。落札したものが贋作だったり、似ても似つかないまがい物が届くこともあるかと思うと怖くて二の足踏んじゃうなあ。《冬野とも》さんは「木の実雨」にしてるけど、自分だったらもっとショック受けそう。 
“ポイント”

らくだいて鳥取砂丘の山登り

石津 さくら

らくだ乗りモロッコの地を楽ちんだ

へばらぎ

ラクダと吾の深き足跡夜の秋

がらぱごす

らくだ行くまつげエクステ五月晴れ

大地緑

ラクダ乳灼く砂逃れヒヴァの街

八一九

駝から受けし唾や夏の空

江口朔太郎

駝から落下たんこぶに落花

俊恵ほぼ爺

駝らくだ鳥取砂丘はかげろひて

大月ちとせ

駝乗る鳥取砂丘汗まみれ

南全星びぼ

駝瘤しがみつく吾子夏帽子

若林くくな

駝のこぶにストローの口あり

丘るみこ

駝の瘤食む口内に立夏かな

馬場めばる

意外と多かったのが「駱駝」です。ラクダに夢中になるあまり季語の入ってない句から、ラクダとともに五感で季語を体験している句まで。個人的には動物園でみたことしかないんですが、駱駝に乗った経験ある人って多いのかしら。《俊恵ほぼ爺》さんや《南全星びぼ》さんは完全に乗ってるもんねえ。 知識として驚きなのは《丘るみこ》さんと《馬場めばる》さん。いざとなると砂漠の貴重な食料になる、って話は聞いたことありましたが、こぶだけを食べたりするの? 「こぶにストローの口あり」って……ストローを直接こぶに刺してる……ってコト!? 

“とてもいい“

らくだ色の遺品整理や秋の夜

せんのめぐみ

動物ではなく色名としての「らくだ色」。キャメルともよくいわれますが、くすんだ黄赤です。キャメルではなく日本の色名で呼んだ方が句の描こうとする世界観に似合いますね。秋の長い夜をしみじみと思い出を噛みしめながらの遺品整理であります。らくだ色になってるのは古い写真か、生前使われていたお財布や小物かなあ。 
“ポイント”

石のごと向日葵こんなにも崩る

鰯山陽大

最後まで次回兼題にしようか悩んでいた句のひとつがこちら。比喩を使った広義の意味での向日葵の一物仕立てです。「落石」が枯れ具合・朽ち具合の比喩としてまず秀逸。大きい塊から、ほんの少しこぼれ落ちていく欠片まで、崩れていく向日葵がどれくらいの段階ににあるのか、良い意味での想像の余白を残してくれています。語順も良かったですねえ。まずは上五の字余りで読者に想像の余地を与えておきつつ、後半では「こんなにも」と主観的な感慨を打ち出します。それによって、読者は自分の想定よりもさらに崩れた向日葵へと脳内の映像に補正をかけていきます。さぞ見事な向日葵であったのでしょう。崩れぶりも俳人の心を惹きつけてやみません。 

“ポイント”
第33回の出題として選んだ句はこちら。

第33回の出題

雷の木に落雷を待つ少

ツナ好

「落雷の木」はかつて落雷に遭った木、と理解しました。落雷で裂け、一部は燃え跡も残っているかもしれない。その場面を偶然見ていたのか、あるいは大人から伝え聞いたのか。季語「落雷」の鮮度を高くする読みを採れば、前者かなあ。一瞬の圧倒的な光と轟音、空気のふるえる衝撃。そういったものに魅了されてしまった少年はそれから何度も、落雷にまた会いたくて木の傍へと出かけていくのでしょう。木と向かい合う少年。その頭上には雷を生みそうな黒雲が唸り始めているのかもしれません。 

ということで、最後の二音は「ねん」でございます。 

しりとりで遊びながら俳句の筋肉鍛えていきましょう! 
みなさんの明日の句作が楽しいものでありますように! ごきげんよう!

“とてもいい“