写真de俳句の結果発表

第48回「鍋一杯の柚子ジャム」《ハシ坊と学ぼう!⑤》

ハシ坊

/s3/skiyaki/uploads/ckeditor/pictures/623242/content_5873652__DSC_1175.JPG

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

柚子ジャムや鍋から出でて誰の手に

もっさん

夏井いつき先生より
「香りの良い柚子は、食べるのに好き嫌いがあるのではないかと思ったので」と作者のコメント。

「鍋」からいきなり「手」という展開が、少々強引です。
“ポイント”

柚子の香や思わず深くすいにけり

ハッピー

夏井いつき先生より
「や」「けり」切字が重なりました。俳句では、感動の焦点がブレるということで、嫌われます。どちらかを外しましょう。
“ポイント”

柚子はジャムにおどろし南海トラフ

金魚

夏井いつき先生より
「南海トラフとは、なんと恐ろしい語感でしょうか」と作者のコメント。

「柚子はジャムに」で意味を切りたいのですね。だとすれば、「おどろし」は終止形なので、「おどろしき」と連体形にすべきでしょう。
“ポイント”

夏蜜柑採り尽くしてから判を捺く

悠美子

夏井いつき先生より
「実家を売却し、引渡しの前日に、庭で夏蜜柑がなっているのを見つけ、採った時のことを詠みました。毎年父が採り、母がマーマレードにしてくれていた夏蜜柑です。残していくのは忍びなく、脚立に乗り、届く限りの実を採りました」と作者のコメント。

なるほど、そういうことですか。何の「判」を捺いたのかを、ちゃんと書けたらよいのですが。
“ポイント”

柚ジャムや孫送る妻食べる夫

あるがままん

夏井いつき先生より
「実家の裏でなっている柚を送ってもらい、それをジャムにしていました。私は食べる専門、妻は作る専門です」と作者のコメント。

「孫」へ送る? 意味を受け取りかねました。
“ポイント”

バスタブに柚子を浮かべて母想う

喜悦

夏井いつき先生より
「バスタブに柚子」と書けば、それは浮かんでいますね。
“参った”

柚子を知る知らぬを語る図工室

たそへ

夏井いつき先生より
なぜ、「図工室」なのか。そこはちょっと面白いのですが、「知る知らぬを語る」あたりがゴタツイテいます。
“参った”

長き夜やジャムをレシピ通り煮る

たそへ

夏井いつき先生より
語順を直すとすれば、「レシピ通りにジャムを煮る」なのだと思います。が、そのままだよね……。
“ポイント”

月の夜に舐めし柚子ジャム背徳感

藤華靖麿

夏井いつき先生より
お気持ちは分かりますが、下五「背徳感」と説明しなくてもよいのです。この部分は、読者に受け止めて欲しい部分ですから、書かないのが定石です。
“参った”

鍋に湧く柚子の香りに手が躍る

ゆうき

夏井いつき先生より
「手が躍る」は説明だなあ。同時投句の〈柚子煮えて瓶詰めの手に湯気たちぬ〉は、ひとまず描写できています。説明と描写の違いについて、考えてみましょう。
“ポイント”

柚子香る種わたまでも「チーム・ジャム」

今 結月

夏井いつき先生より
「柚子ジャムのとろみは、種や皮の裏側の毛のようなわたを一緒に煮ることでつきます。一個丸々総動員で、美味しいジャムを作り上げる様を詠みました」と作者のコメント。

「チーム・ジャム」と書きたい気持ちは分かるのですが、そこはやはり説明です。「裏側の毛のようなわたを一緒に煮る」そこを描写してみましょう。
“参った”

秋せわし玄関掃きてジャム焦がす

こうちゃん

夏井いつき先生より
「玄関掃きて」いたから「ジャム」を焦がしてしまった。ここに、因果関係がでてしまいます。理由は不要で、「ジャム」を焦がしたことと、季語の取り合わせで、再考してみましょう。
“参った”