写真de俳句の結果発表

第48回「鍋一杯の柚子ジャム」《ハシ坊と学ぼう!⑦》

ハシ坊

/s3/skiyaki/uploads/ckeditor/pictures/623242/content_5873652__DSC_1175.JPG

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

季語なし

ジャム煮れば夫もあらはるキッチンに

藤子

夏井いつき先生より
良い場面です。明確な季語を入れてみましょう。
“ポイント”

季語なし

もう作らない鍋一杯のあんこ

風乃杏

夏井いつき先生より
「あんこ」が季語?
“ポイント”

季語なし

ルバーブはコスモス色のジャムになり

糸桜

夏井いつき先生より
「ルバーブのジャムは知っていましたが、信州の道の駅で赤いルバーブが売られていたので、試しに作ってみると、とても綺麗なピンク色の美味しいジャムができました」と作者のコメント。

「ルバーブ」は季語としては認識されてないかな。「コスモス」は季語ですが、「コスモス色」と比喩に使うと、季語としての鮮度は落ちます。
“参った”

季重なり

カレー煮る鍋に西日の夏休み

令子

夏井いつき先生より
「西向きの台所で、熱いカレーの鍋にさらに西日が差し、お腹を空かせた子供が今か今かと夕食を待っている。料理が好きではない私には、夏休みの台所仕事は正直苦痛でした。三十年近く昔のことですが……」と作者のコメント。

「西日」と「夏休み」どちらも季語ではあります。「夏休み」を外して、再考してみましょう。
“参った”

季重なり

運動会金木犀と早生みかん

こたま

夏井いつき先生より
季語が三つ入っています。どれが季語か、歳時記を開いて確認してみましょう。
“参った”

季重なり

柚子味噌は冷蔵庫にて冬眠中

かよいみち

夏井いつき先生より
「柚子味噌」も「冷蔵庫」も季語ではありますが。
“ポイント”

季重なり

庭に出で柚子もぎ取るや冬の鍋

電脳庵

夏井いつき先生より
「柚子」「冬」どちらも季語ですね。まずは、歳時記を一冊お手元において、歳時記と仲良くなりましょう。
“参った”

季重なり

故郷の柚子湯使うて冬銀河

電脳庵

夏井いつき先生より
「柚子湯」「冬銀河」どちらも季語ですね。
“ポイント”

季重なり

飛行機雲と柚子の実と秋の空

夏井いつき先生より
「柚子」「秋の空」それぞれ季語ではあります。
“参った”

季重なり

実る秋鍋でコトコト柚子香る

たらお051646497

夏井いつき先生より
「秋」「柚子」どちらも季語ではあります。
“参った”

季重なり

幼子の抜いた甘薯に蟻一匹

にゃんちゅう

夏井いつき先生より
「甘薯」も「蟻」も季語ではありますが。
“参った”

季重なり

柚餅子蒸す晩秋の村なお寂静

迦楼羅(かるら)

夏井いつき先生より
「柚餅子とは、お菓子にもありますが、ここは一種の保存食としてのそれです。柚子の実をくり抜き、味噌や柚子果肉、胡桃な松の実などをつめて蒸した後、乾燥させる。お酒のツマミにも乙なものです。その柚餅子を作る寒村の晩秋に思いを馳せて……」と作者のコメント。

「柚餅子」そのものも、晩秋の季語です。
“ポイント”

季重なり

衣替え清しき朝や柚子を練る

峠の泉

夏井いつき先生より
「秋も深まり、衣替えをしてセーターを着ました。空気も清々しく、採れたての香り立つ柚子を煮ると、ますます清々しい空気が漂いました」と作者のコメント。

確かに、秋にも衣替えはするのですが、「更衣(ころもがえ)」は夏の季語になっています。
“参った”

柚子ジャムの日付シールのペンのはね

すみっこ忘牛

夏井いつき先生より   評価    (一句目)並 / (二句目)人
〈澄む秋や煮沸の瓶のごがごがごん〉と作者のコメント。

二句目がコメント欄に入っているようです。一句目は並選。二句目は人選です。
“ポイント”

柚子ジャムを苦いと思ふ月曜日

深山ほぼ犬

夏井いつき先生より
「『柚子ジャム』は季語だと信じて投句したのですが、どうでしょうか?」と作者のコメント。

加工品になってしまったものは、季語としての力は弱いです。が、今、まさにジャムを煮ている、という場面ならば、季語としての手触りはありますね。この句の場合でしたら、「柚子ジャムは苦し」と前半を整えれば、「と思ふ」の四音が節約できます。この四音を使って、「月曜日」あるい「月曜」という日に季語を絡ませることは可能です。俳句は言葉のパズル。色々やってみましょう。取り合わせのトレーニングになります。
“参った”

ぷくぷくと煮込まれてジャム蟻地獄

ひよこ草

夏井いつき先生より
ひょっとすると、この「蟻地獄」は比喩として使われているのではないかなあ……。
“参った”

柚子のジャム「男のクッキング」満員

あまぐり

夏井いつき先生より
今回の兼題写真にとらわれず、上五に明確な季語を入れてみましょう。すぐに人選になります。
“参った”

自家製の柚子茶片手にクリスティー

彼理

夏井いつき先生より
「①『柚子茶』が季語になるのか ②『クリスティー』ときたらアガサ・クリスティーは共通認識か。以上二点が心配ですが、今回は他に作れませんでした……」と作者のコメント。

「柚子茶」「柚子ジャム」のように加工品になっているものは、やはり季語としての鮮度は落ちますね。勿論、何らかの工夫をして「柚子茶」「柚子ジャム」だけど、そこに季感を醸し出すことは、できなくはないので、一概に全部ダメともいえません。
そして、もう一つの疑問。「クリスティー」に関しては、全員が全員分かってくれるかどうかは分かりませんが、「片手に」としているので、本かな? と気づいてくれる可能性は十分にあります。念押しするのであれば、「クリスティー読む」と補強する手もあります。いずれにしても、明確な季語を入れることを再度考えてみてはどうでしょう。
“参った”

Todoのよぎる柚子ジャム塗つてゐる

源早苗

夏井いつき先生より
「パンに柚子ジャムを塗りながら、今日するべき事を頭で考えている私の日常を詠みました。ジャムを手作りしている友人知人に話を聞いて、何句か作ってみましたが、私の句らしくない気がしました。自分で感覚を掴めていない句を作っても、夏井先生には見抜かれてしまうと思いました」と作者のコメント。

「柚子ジャム」はすでに加工品になってしまっているので、季語としての鮮度が落ちるという意見はあります。そのうえで、「柚子ジャム」に季節感を添えるというアプローチもあることはあるのです。
① この句を、このまま無季句として成立させる。
②「柚子ジャム」に季感を補強する。
③ 明確な季語を入れて、再考する。
この三択で考えてみて下さい。
“ポイント”

柚子ジャムや三年越しのブラームス

雀子

夏井いつき先生より
上五を「柚子煮るや」とでもしてもらえたら、季語としての手触りがギリギリ出てくるかなと思います。
“ポイント”

母さんの柚子のジャム太陽の色

風羽

夏井いつき先生より
母さんが柚子を煮込んでいる場面として「太陽の色」という表現を使うと、季語としての鮮度が少し保てるかと。
“ポイント”

柚子ジャムの糖度計算「きぼう」来ぬ

一寸雄町

夏井いつき先生より
「ジャムの糖度計算は複雑です。分子(柚子の糖度×柚子の重量と砂糖の重量)/分母(ジャムが出来上がった時の重量)。『きぼう』は国際宇宙ステーションの実験棟『きぼう』です」と作者のコメント。

「柚子ジャム」から、宇宙ステーション「きぼう」への展開は、ちょっと読み解けませんでした。言葉同士の距離が少々離れすぎたか。
“ポイント”