写真de俳句の結果発表

第49回「ブルガリアの道路」《ハシ坊と学ぼう!①》

ハシ坊 NEW

第49回のお題「ブルガリアの道路」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

ハシボウと学ぼう

ブルガリアに行った際、首都からリラ修道院に向かう途中、道路を闊歩している牛に遭遇しました。対向車線にいる車もクラクションを鳴らすこともなく、横切ってくれるのを静かに待っていた気がします。写真としては色気もありませんが、滅多に遭遇しない状況でしたので、投稿させていただきます。

大岡秋

季語なし

牛遮る道や神様旅路かな

絵夢衷子

夏井いつき先生より
季語はどれだろう? 「や」「かな」と切字がダブりました。どちらか一つを外しましょう。
“参った”

季語なし

草原の放つ雄牛の腹ゆたか

岸来夢

夏井いつき先生より
季語はどれだろう?
“ポイント”

季語なし

はぐれたる牛の瞳の青い空

トコトコ

夏井いつき先生より
「青い空」は季語にはなりません。
“参った”

季語なし

薔薇好きの墓誌に刻んだ薔薇数多

谷 ゆり乃

夏井いつき先生より
「墓誌に刻んだ薔薇数多」というフレーズは、詩語になっています。ただ、これは刻まれた薔薇ですし、上五「薔薇好き」も現実の薔薇を表しているわけではありません。上五、現実の薔薇があれば、問題はなくなるのですが。
“参った”

季語なし

誰の牛ぞ道の真ん中光射す

鈴木そら

夏井いつき先生より
季語が欲しいですね。
“参った”

季語なし

病む父に瓶持ち買ひし牛の乳

上村 風知草

夏井いつき先生より
季語がない? 俳句で、ストーリーを書くのは、なかなか難しいのです。ここに季語を入れるとなると更に。「病む父に買う牛乳瓶」とでも整えて、季語を取り合わせるぐらいならできそうですが。
“ポイント”

季語なし

炭酸ガス出すもの吸うもの鉢合わせ

紗翁

夏井いつき先生より
「『出すもの』はウシのゲップや車の排気ガスで、『吸うもの』 は植物(光合成の原料として)です」と作者のコメント。

明確な季語は欲しいのですが……。ひとまず、最初の一句の作り方を、YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』を観るか、『世界一わかりやすい俳句授業』(PHP研究所)を読むかして、情報を手に入れて下さい。
“参った”

季語なし

かぐや姫迎えの使者は突然に

Aki

夏井いつき先生より
「かぐや姫は旧暦の8月15日に月へ帰ったと『竹取物語』で語られており、季語として扱えると考えました」と作者のコメント。

お気持ちは分かりますが、季語として扱うには無理があります。句材として「かぐや姫」を使うことは可能ですが、「迎えの使者は突然に」は物語をなぞった言葉。「月」という季語を使って、この場面を描写する練習をしてみましょう。
“参った”

季語なし

ヨーグルト届けるために渋滞を

永順

夏井いつき先生より
「美味しいミルクを出す牛さんが渋滞の道路をのしのし……。あれ、季語がない?」と作者のコメント。

そうだね、季語がないね。「ヨーグルト届ける」までは、俳句のタネになりそうなフレーズです。残りの音数のどこかに季語を入れる工夫をしてみましょう。俳句は言葉のパズルですよ。

“参った”

季語なし

そこのけと時代の放牧なみにのり

永順

夏井いつき先生より
「自然いっぱいに放牧されたいのに、都会の荒波にさらされてしまった牛さんを詠みました。季語がないか……」と作者のコメント。

そうだね、季語がないね。上五か下五、どちらかを外して、そこに季語を取り合わせてみましょう。これが基本の作り方です。
“参った”

季語なし

交差点杖の老婆がゆうゆうと

ビバリベルテ

季語なし

急ぐのはこちらと牛の独りごつ

ビバリベルテ

夏井いつき先生より
二句ともに、明確な季語がありません。取り合わせの季語の使い方から、練習してみましょう。まずは、「杖の老婆のゆうゆうと」の上五に、五音の季語を取り合わせてみましょう。
“参った”

季語なし

「ブレーメンどっち?」「え?牛さんも行くの?」

芳野

夏井いつき先生より
「これは俳句とは言えないでしょうねぇ」と作者のコメント。

会話形式の句もあります。例えば……
〈初蝶来何色と問ふ黄と答ふ  高浜虚子〉
が、ご投句のものには、そもそも季語もありませんね。
“参った”

季重なり

金風や蜘蛛の糸果つドアミラー

帝菜

夏井いつき先生より
「金風」「蜘蛛の糸」どちらも季語ですね。
“参った”

季重なり

牛の背の湯気の寒さや雪催

じゅあ

夏井いつき先生より
「寒さ」「雪催」どちらも季語ですね。
“参った”

季重なり

耕牛の反芻や百目柿落つ

桜上比呂

夏井いつき先生より
「耕牛」も季語になります。
“参った”

季重なり

指先の凍える朝の霜柱

天音

夏井いつき先生より
「凍える」「霜柱」どちらも季語です。
“参った”