写真de俳句の結果発表

第49回「ブルガリアの道路」《ハシ坊と学ぼう!⑩》

ハシ坊

第49回のお題「ブルガリアの道路」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

猫探すポスター貼られたまま秋来

にゃんちゅう

夏井いつき先生より
「夏の初めから、ご近所に猫を探すポスターが貼られていて、秋めいてきた今も貼られていて、胸の中がざわついたままです」と作者のコメント。

中八から下五にかけて、音数も含めて、描写を一工夫してみましょう。人選は目の前です。
“ポイント”

迷ひ牛道に佇む冬の山

みなごん

夏井いつき先生より 
「道」と「冬の山」、地理的情報が二つ入ったのは、少し損です。季語も含めて、一考してみましょう。
“ポイント”

牛の群れ牽く牧童を導く蝶

小鉢

夏井いつき先生より
「牽く」を良しとした時、「~を導く」が説明的です。「導く」という動詞は外したほうが、よいケースでしょう。
“ポイント”

夕焼や闘牛に引かれ子らの影

ぼたん

夏井いつき先生より
「兼題写真を見て、徳之島に行った時、子供たちが闘牛の世話をしていることを思い出しました。闘牛を鍛えるために牛を歩かせます。はじめは牛を引いていますが、子供なのでいつしか牛に引かれている様子です。夕焼の影絵としてほっこりしました」と作者のコメント。

佳き句材です。ただ、中七が八音になっているのが、とても勿体ない。「夕焼」という季語を信じるならば、「~の影」が不要かもしれません。推敲してみて下さい。すぐに、人選になりそうです。
“ポイント”

曼珠沙華結界に立つ黒毛牛

兎波

夏井いつき先生より 
「能登在住で、今年(2024年)の震災、水害と二重の大災害に遭い、真にサバイバルゲームに参加させられているような日々で、今年ほど死と向かい合った日々はありません。何を見ても暗いイメージが湧いてしまいます」と作者のコメント。

「曼珠沙華」と「黒毛牛」の取り合わせはよいです。中七「結界に立つ」は、俳句では案外よくでてくるフレーズ。イメージになっていることが多いので、ここも映像として描くことをおススメします。
“ポイント”

ヘルパー来されど施錠のドア西日

てんむす

夏井いつき先生より 
第46回『深夜のドライブイン』の〈利用者がドタキャン介護士へ西日〉の推敲句です。ドタキャンという言葉よりも具体的な映像が必要と思い、『施錠のドア』としました。最初は〈ヘルパー来施錠のドアと大西日〉とかも考えましたが、ドタキャンというニュアンスが薄いので『されど』という逆接の接続詞を使い、施錠のドアを強調しました。しかし説明的な感じもします」と作者のコメント。

良い方向に推敲が進んでいます。おっしゃるように、「されど」は説明的ですね。「されど」を外して、音数調整をすれば、いけそうです。
“ポイント”

バス停の貰ふ牛舎の秋灯

うくちゃんま

夏井いつき先生より
「~の貰ふ」とは、牛舎の秋灯がバス停のところまで及んでいて、その灯りを借りている、という感じでしょうか。ここの部分の表現を、あまりヒネらずに、率直に描写すると、とても良い句になります。
“参った”

牛一頭白日の秋思かな

かたばみ

夏井いつき先生より
「牛と人、自ら歩む道を主張して譲らない。秋の愁いなんでしょうか」と作者のコメント。

六五五の調べになっていますね。この内容でしたら、中七を七音に調整すると、すぐに人選です。
“ポイント”

ブルガリア牛の検問秋日和

かたばみ

夏井いつき先生より
「表面的にはのどかな印象があります。地政学的リスクが潜んでいるものと思われ『検問』という固い言葉を使いました。『とおりゃんせ』のほうがよかったかも?」と作者のコメント。

「牛の検問」という言葉には、興味を持ちました。「とうりゃんせ」よりは、ずっと良い! が、「ブルガリア」で意味が一度切れる? 「ブルガリア牛」という品種? そこらへんが疑問です。
“参った”

農道のミノタウロスや大夕焼

たきるか

夏井いつき先生より
「兼題が難しかったので、発想をとばそうとしました。 ブルガリア→古代トラキア→バッカス信仰→妻アリアドネ→ミノタウロス……これだ!! と詠んでみたのですが、よく考えたら牛とミノタウロスってまんまです。飛んだつもりで5センチ先に着地とは、このことですね」と作者のコメント。

「ミノタウロス」と「大夕焼」の取り合わせはよいと思います。「飛んだつもりで5センチ先に着地」になったのは、上五「農道の」の部分。ここを一考してみると、さらに化けます。
“参った”

搾乳の時間になるや秋の暮

サリー

夏井いつき先生より
「搾乳の時間」と「秋の暮」があれば、「~になるや」は不要ですね。
“参った”

処暑の道ニースの丘で邂逅す

鱈 瑞々

夏井いつき先生より 
「道」と「丘」、地理的情報が重なっているのが惜しいです。更に、「ニースの丘に」とすれば、散文臭が減ります。人選は目の前ですよ。
“ポイント”

山越えの赤ちゃんポスト冬昴

玄子

夏井いつき先生より 
「赤ちゃんポスト」と「冬昴」の取り合わせがよいです。「山越えの」というのは、山を越えてそこへ辿り着く? 赤ちゃんポスト自体が、山を越える? 微妙に分かり難かったです。
“ポイント”

天高しイエローストーンの雄吼えて

ほーさく

夏井いつき先生より  
中七の調べがもたつくのが、とても惜しいです。どうしても字余りになるのであれば、上五で処理するのが、定石です。
“ポイント”

仕切られし病間四つの月の入る

宙朔

夏井いつき先生より
「カーテンで仕切られた四つの“個室”。タワマンのような病棟の空には明るい月が。それぞれの室の主にかかる月の光は一様ならず、静かに彼らを覗いています」と作者のコメント。

書こうとしている内容は良いと思います。気になったのは、後半「病間四つの」の「の」という助詞です。そこから「月の入る」と繋がりますので、ここらを一考して下さい。
“ポイント”

赤牛の閑かな瞳秋あかね

孤寂

夏井いつき先生より
一句に、生き物が二つ出てくるとお互いを殺してしまいがちです。この句の場合は、「牛」の映像のほうが丁寧に描かれているので、季語「秋あかね」は添え物になってしまってます。季語を一考してみましょう。
“ポイント”

黒海の戦の臭い小望月

出雲のたみちゃん

夏井いつき先生より
大掴みな表現ですが、「黒海の戦の臭い」は詩語になっています。となると、季語「小望月」がベストかどうか。あとは、その一点ですね。
“ポイント”

牛はデコトラに夏果のラヂオよ

創次朗

夏井いつき先生より
前半「牛はデコトラに」の句意を、読み解けないでいます。牛がデコトラになった? 牛はデコトラに積まれる……?
“参った”