俳句deしりとりの結果発表

第33回 俳句deしりとり〈序〉|「ねん」①

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第33回の出題

兼題俳句

落雷の木に落雷を待つ少年  ツナ好

兼題俳句の最後の二音「ねん」の音で始まる俳句を作りましょう。

 


※「ねん」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

休消化終えて夜半の東風の音

はしま

十二月もだいぶ押し詰まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。年休に縁の薄い人生を送ってきたのでわからないのですが、年休って十二月までに規定数とるものなの? それとも年度末? 「東風」は春の季語だから後者なのかなあ。
“良き”

一の昇給ありて日記賈ふ

美湖

昇給おめでとう!!  かといって気が大きくなったりせず、「日記買ふ」とささやかな着地を果たしているのが堅実なお人柄を感じさせますなあ。中七の「て」のゆるい接続が句の内容に似合っております。

 

“ポイント”

収のはるけき友へ書く賀状

西野誓光

収を書かれし名札秋の空

蜘蛛野澄香

「はるけき」の塩梅が上手いねえ。尊敬半分、負い目半分、みたいな。あんまり年収の差とか考え出すと気落ちしそうになるから考えない。いいね? 悲しい表明はさておき、《蜘蛛野澄香》さんの句はダイタンでありますなあ。名札に年収書くってどんな状況だろう……あ、婚活パーティーとかってそんな感じなのかな? 「秋の空」がほんのりやるせなさを醸し出す良い取り合わせ。

“とてもいい“

俸は公開されて桃吹けり

竹田むべ

俸の浮き沈みなき雑煮かな

青井えのこ

業態によっては年俸制が普通な職種もあるんだろうけど、個人的にはなじみがのうございます。パッと思いつく年俸制のお仕事といえばスポーツ選手とか? だとしたら年俸が公開されるのも、浮き沈みがないのも理屈が通りそう。しのぎを削りあう厳しい世界に生きる人にとっては「浮き沈みなき」はひとまずホッとした気持ちの表れなのかもしれないなあ。

“ポイント”

功序列腑抜けたビール注ぎおり

澤村DAZZA

頭のあいさつ消える麦酒の泡

時乃 優雅

号の三つめ濁り酒とろん

豆くじら

「年」の字で始まる単語はたくさんありまして、それぞれ別の単語なんですが、お酒との取り合わせが共通した三句。爽快ではない形で「ビール」を描くのもひとつのやり方ですねえ。それだけ多くの人に共通体験があるのだろうな。

《豆くじら》さんの句はビールではなく「濁り酒」。「年号の三つめ」が持つ時間の重みには爽快感よりも、このしっとりした口当たりが似合います。「年号の三つ」もひと昔前は大正・昭和・平成の意識だったんだけど、2024年現在だと昭和・平成・令和となり若干フレッシュ。フレッシュ……?
“とてもいい“

会費不要とへこきむしの会

髙田祥聖

へこきむしの……会……? 句の良し悪しとかそういう話じゃなく、ただただ存在が気になる……。本当に存在するのか!? それとも空想の産物なのか!?
“良き”

少の担任若し芋畑

渥美こぶこ

子育て世代として共感度高いなあ。保育士さんには大変お世話になりました。「年少」「若し」と新鮮なイメージを重ねたうえで「芋畑」を取り合わせるのが上手い。芋の葉も瑞々しく育っているのでありましょう。
“ポイント”

表に「飢」の字のあり女郎花

となりの天然水

表に小さく「人類」夜半の秋

山内彩月

こちらの二句も上手い。《となりの天然水》さんは国や土地の視点での年表で、《山内彩月》さんは地球規模での時間スケールの年表かなあ。どちらがより好みかでいえば、個人的には前者。中七できっちり切れを作って映像化しております。「女郎花」で屋外の光景に展開するのは評価が分かれるところかなあ。

“とてもいい“

輪が揺らぎだしたり春愁

いのぐちすずなき

輪に歪みや着ぶくれに慈愛

高橋寅次

輪のいびつな杉よ冬うらら

殻ひな

輪の広きが南山桜

雪椿

輪の罅より小さき蜘蛛飛び出す

泉楽人

輪はささくれてゐて囮かご

古瀬まさあき

輪へ斧の一閃冬に入る

にゃん

輪や雪の重みを刻みゆく

ゆうき

輪をさらし聖樹の引きずらる

細葉海蘭

輪のうつくし湯豆腐のゆうげ

宇治 鴇眞

「年」シリーズで一番多かったのが「年輪」。木材は身近な素材ですしねえ。年輪がくっきり浮かんでる柱とか見ると、ついつい観察したくなります。学生時代に年輪のでき方とか、どんな情報が読み取れるのかとか習った気がするけど忘れたなあ。木の年齢を調べることができる……くらいのぼんやり感。「揺らぎ」や「ゆがみ」「いびつ」などなど、みなさん覚えてたり、調べたりしながら今回の投句を作ったのかしら。
“ポイント”

縞の土質読み解く秋時雨

大和明希子

縞の濃淡龍淵に潜む

はるを

年輪はよく聞くけど「年縞」は耳慣れない言葉。《大和明希子》さんの句からすると、土における年輪みたいなものなのかしら。調べてみると、湖や沼に堆積した層が描く縞模様のことだそうです。季節によって違うものが堆積していくので層状になるのだ、と。ほうほう。湖沼だと考えると、《はるを》さんの句の取り合わせもかなりストレートでありますね。「濃淡」が泥の質感の微妙な差を見せてくれまする。

《②へ続く》

“良き”