第33回 俳句deしりとり〈序〉|「ねん」③
始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
第33回の出題
兼題俳句
落雷の木に落雷を待つ少年 ツナ好
兼題俳句の最後の二音「ねん」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「ねん」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
粘液はおしっこなのよ蚯蚓鳴く
春野ぷりん
粘菌の増ゆる地球やほしづくよ
葦屋蛙城
粘菌の時速夜長の常夜灯
よはく
粘菌の曼荼羅ぞめく十三夜
かなかな
粘菌の南方熊楠青嵐
たかみたかみ
《たかみたかみ》さんが毛色の違う「青嵐」を取り合わせたのは、フィールドワークを重視した「南方熊楠」のためでしょうか。氏は世界的な博物学者であり、粘菌研究の第一人者。実は南方熊楠が記した書簡のなかに「南方マンダラ」と呼ばれる図があるのだとか。となると、《かなかな》さんの句はそちらの意味も含めての表現の可能性もあるのかもしれない?
粘投とふ見出し秋暑のスポーツ紙
清瀬朱磨
文字通り、投手が粘り強く窮地をしのぎながら投球するのが「粘投」。いざ試合が終わって翌日スポーツ紙の見出しになると「よくがんばった!」とか「粘投の末の勝利!or 惜敗!」みたいな熱い話になるんだけど、球場で観戦してるとある意味しんどいんだよな、こういう展開……。秋とはいえ暑いしさあ……そろそろ終わらない……? ってなる。無粋なこと言うなって? ゴメン。
捻挫して二軍に落ちて養花天
咲山ちなつ
スポーツ選手に常につきまとうのが故障の恐怖。「捻挫」なら静養すれば復帰可能かもしれないけど、今季二軍に落ちてしまう事実がキャリア全体に関わることもあるんだろうなあ……。桜の咲く頃のどんより具合が絶妙な取り合わせ。個人的には高校の運動部を想像します。
捻挫する炬燵に正座したあとに
野野あのん
念のため買ふ二本目の聖樹かな
コンフィ
念願のガラスペン撫づ星月夜
めいめい
念校の赤字つぶして年暮るる
雪音
これも一種のギョーカイヨーゴってやつなんですかねえ。出版業界で使われる言葉で、校了の直前に再度念のために行う校正を意味します。既に何回も校正通してるはずなのに、なぜかギリギリでさらなる誤字が見つかったりするんだよなあ……。「年暮るる」の気忙しさに吐きそうになるくらい共感します。オエッ。でもちゃんと念校で赤字つぶしてる! えらい! これで万全に違いない! 万全であってくれ……!
念書書かされ校長室の夕焼け
松虫姫の村人
念書書かされて鯊釣りしかできぬ
けーい〇
ねんちょうはいそがしいんだうんどうかい
でんでん琴女
ねんねこのねんねのねえねままあのね
一寸雄町
ねんねこの静か根菜刻み果つ
弥栄弐庫
「ねんねこ」といえば子を背負ったままなにかをする、というのも発想のセオリー。根菜を刻み終える頃、背からは静かな寝息が聞こえきて、といった感じでしょうか。「根菜」の固さとやわらかな内容とのギャップが似合います。
ねんころり花茣蓙そつとひろげませう
佐藤さらこ
燃料として飴玉と青嵐
白沢ポピー
撚糸の香液雨の富岡製糸場
真秋
第35回の出題
年数は出逢いとろんとする梅酒
くるぽー
ちょっと甘い句ではあるんだけど、その甘さが「梅酒」に似合うってもんです。出逢ったその年に仕込んだ梅酒。きっと瓶にはラベルなんかも貼ってるんでしょう。年を経るごとに滑らかな黄金色を濃くしていく様子をうっとりと眺めながら、いつかその甘みを酌み交わす日を夢見ているのかもしれないなあ。男女の艶めいた「出逢い」に限らず、読みを検討してみるのもまた楽しい。たとえば未成年の句友と「いつか二十歳になったら漬けといた梅酒飲もうな!」なんて約束してるとしたら。粋で楽しみな季語体験ってやつじゃありませんか。
ということで、最後の二音は「めしゅ」でございます。
しりとりで遊びながら俳句の筋肉鍛えていきましょう!
みなさんの明日の句作が楽しいものでありますように! ごきげんよう!