写真de俳句の結果発表

第50回「雪の赤れんが庁舎」《ハシ坊と学ぼう!⑮》

ハシ坊

第50回「雪の赤れんが庁舎」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

赤レンガ先頭に列なす夜店

信壽

夏井いつき先生より
「夜店」は夏の季語。「赤レンガ」がモノなのか、建造物なのか、この表現では分かりにくいですね。
“ポイント”

ビヤホール煉瓦造りにジョッキ鳴る

原 水仙

夏井いつき先生より
語順を一考してみましょう。中七の助詞「に」は散文的な使い方。ここは解消したいですね。
“ポイント”

赤き煉瓦の庁舎へ来たか雪女

奈良の真

夏井いつき先生より
もう一句は、「赤き煉瓦の庁舎」へ来たのが「冬帝」でした。同じ発想ならば、「雪女」よりは「冬帝」のほうがイメージしやすいですね。
“参った”

初登山眼下に白い市庁舎

やまだ童子

夏井いつき先生より
「登山」は夏の季語。となると、この「白い」は何の色なのか。読みを迷います。
“ポイント”

帰路重し雪虫追いてあおぐ星

つづきののんき

夏井いつき先生より
上五「帰路重し」という情報は必要ですか。もし、必要ならば「帰路重し」と「雪虫」で一句にしてみましょう。「雪虫追いてあおぐ星」は、これだけで一句にできるだけの材料がすでに入ってますので、推敲してみましょう。
“参った”

おねだりの裸の長や庁舎凍つ

比良山

夏井いつき先生より
時事ネタを俳句にするのは、かなりハードルが高いのです。やってはいけないということではなく、詩として成立させるためには、分厚く豊かな俳筋力が必要になります。この句の場合は、「凍つ」という季語が比喩的な意味に傾いているので、詩として季語が昇華されてない点に、食い足りなさがあります。
“参った”

赤レンガ訪う人の息白し

あすか風

夏井いつき先生より
「赤レンガ」が建造物であることが分かるような書き方をすることが、この場合は望ましいですね。
“ポイント”

札幌は雪自販機の出汁ポチる

松虫姫の村人

夏井いつき先生より
「札幌には亡夫と旅行で何度も行きました。15年程前の冬ですが、大通公園近くを歩いていて見つけたのが『出汁の自販機』です。なぜ出汁なのか、誰が買うのか、疑問だらけだったのですが、二人とも酔っ払っていたので大笑いで、写真だけ何枚も撮って帰ってきました。その後も購入するきっかけや踏ん切りが無いままになってしまいました。ですからこの句は願望です。見つけたのは雪の降る夜だったので、季語は雪にしました」と作者のコメント。

面白いエピソードです。購入ボタンを押すことを夢想してもよいのですが、ご自身の体験の通り、「出汁自販機」に驚いたり笑ったりする場面を描いたほうが、リアリティがあります。
“ポイント”

蓄音機のホーンの水滴拭く聖夜

鈴木秋紫

夏井いつき先生より
「蓄音機のホーン」と「聖夜」の取り合わせは佳いですね。「~の水滴拭く」という行為の意味が掴みきれず。なぜ、水滴がついているのだろう……。
“ポイント”

牡丹雪お上りの吾駅に立つ

びんごおもて

夏井いつき先生より
語順が逆かな。

添削例
お上りの吾立つ駅や牡丹雪
“ポイント”

幾重にも冬を重ねた札幌軟石

扇子とし

夏井いつき先生より
「幾重」と「重ねた」、意味の重複があります。たった十七音しかない俳句ですから、不要な言葉を削いでいくことは必須のテクニックです。
“ポイント”

逝き人の良き頃馳せり冬銀河

絵夢衷子

夏井いつき先生より 
「逝き人の」はちょっと強引な表現か。上五字余りになっても「逝きし人の」と書くべきでしょう。
“ポイント”

雪に浮く煉瓦の館の招く灯

渋井キセ乃

夏井いつき先生より
「ライトアップされた赤煉瓦の建物の、神秘的な様子を表現したかったのですが……」と作者のコメント。

書こうとしているのは良い光景ですね。語順を一考してみましょう。巧くいかないようでしたら、ひとまず寝かせること。自分自身に俳筋力がつくと、案外あっさり完成させることができたりするのが俳句です。
“ポイント”

初雪が控へ室から出ちやつたわ

七瀬ゆきこ

夏井いつき先生より
「イルミネーションが始まったので、待てなかったようです」と作者のコメント。

意図は分かりますし、季語「初雪」だからこその発想です。ただ、「控え室」は、せっかくの意図の面白みを削いでしまうか、と。

“ポイント”

父の忌の回向済ませる聖夜かな

ごまお

夏井いつき先生より
中七下五を「回向を済ませたる聖夜」がひとまずの無難な形ですが、上五の「父の忌の」とあるので、中七の表現はさらに改善の余地はありそうです。
“参った”

めぐり逢い昭和以来を小雪祝く

花屋英利

夏井いつき先生より
語順、ちょっと悩ましいですね。下五の「小雪祝く」か「祝く小雪」か。「小雪祝く」を選ぶとすれば、上五を「小雪祝く」として意味上の切れを入れてから、展開する方法もありそうです。
“ポイント”

改築の庁舎を巡るみぞれ道

ルーミイ

夏井いつき先生より
「~を巡る」で、「道」のイメージは伝わるので、むしろ下五の「道」は外したほうがすっきりします。
“参った”

市庁舎の庭のしんちゃんへ風花

ひつじ

夏井いつき先生より
「ひつじは春日部市民です。しんちゃんのモニュメントはフォトスポット。本当はもうひとつのモニュメント『ひろしとみさえ』を使いたかったけど……シュールなので……でも文字数が多くて今回は諦めました(泣)。『庭』はやっぱり必要に思えましたし。引き続き温めて仕上げてあげたいです」と作者のコメント。

クレヨンしんちゃんですか。そもそも音数の多い対象なので、これはなかなかにハードルが高いですね。もう少し俳筋力をつけてから、再挑戦してみましょうか。春日部市民としての宿題ですね。
“ポイント”

密やかに雪は天より八角塔

間 静春

夏井いつき先生より
中七下五で十分に「密やかな」気分は伝わりますので、上五を再考してみましょう。例えば、「○○○○や」と季語ではない単語を詠嘆したとしたらどうなるか。トライしてみて下さい。
“参った”

雪催既読ないまま来る日暮

清白真冬

夏井いつき先生より
語順を一考してみましょう。例えば、「既読」から始まるとすれば、どうなるか。季語の位置も大事なポイントになりそうな一句です。
“ポイント”

終電に乗れず聖樹をひとり占め

へな☆けん

夏井いつき先生より
例えば、〈終電の行って聖樹をひとり占め〉とした時と、何がどう違うのか、考察してみましょう。俳句のヒミツが、そこにも一つあります。
“参った”
S