第36回 俳句deしりとり〈序〉|「うき」②

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。


第36回の出題
兼題俳句
ビシソワーズの匙の翳りや桜桃忌 二城ひかる
兼題俳句の最後の二音「うき」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「うき」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
浮き輪買う吾子より大きフラミンゴ
ルージュ
浮袋つけてもこわいスライダー
ぴん童子
浮袋ラッコごっこをする親子
早霧ふう
浮袋最後は父の枕なる
岡田きなこ
浮輪より絞り出す気まずき空気
高橋寅次
浮輪抱く彼の人の息入れたまま
緑萌
浮き輪から落ちて珊瑚に手の届く
若林くくな


鰾(うきぶくろ)なき身岬の初日の出
かなかな


浮舟を並ぶる橋や雪解川
多数野麻仁男
浮舟や宇治の館を深き霧
伊沢華純
浮舟や足入る春の川はやし
乃咲カヌレ
「浮舟」にはいくつか意味があります。まずは単純に「水面に浮かんでいる舟」の意。転じて、頼りないことを喩える場合にも「浮舟」といいます。《多数野麻仁男》さんは舟と共に雪解川の光景を描いてますから、純粋な描写の言葉と捉えて間違いないでしょう。
もうひとつ、源氏物語の登場人物「浮舟」を描いたと思われるケースもありました。宇治の八の宮の娘で、宇治川で入水を図ります。内容からすると《伊沢華純》さんと《乃咲カヌレ》さんはこちらの意味でしょうね。作品の内容を知らないと《乃咲カヌレ》さんの句はたおやかな春の川の流れを楽しんでいるかのように見えますが、実は壮絶な背景のある句だったんだねえ……。


浮寝鳥ただ平らかに大円湖
杏乃みずな
浮寝鳥ベンチの硬く広きこと
坂野ひでこ
浮寝鳥膨れて姉妹瓢湖に来
菜活
浮寝鳥カーテン開かぬ四人部屋
西川由野
浮寝鳥沈む記憶の沼の中
老蘇Y
浮寝鳥そうだ天麩羅丼にしよ
夏の町子
「浮寝鳥」は冬の季語。水に浮いたまま眠っている鳥のことで、首を翼の間に入れて眠っている姿は愛らしいと同時に、寒さの中で生きている健気さもあります。取り合わせの傾向としては、季語の周辺状況の描写や、「眠る」ことから連想を広げるケースが多かったようです。そんな中で《夏の町子》さんはあっけらかんとした異色の取り合わせ。鳥が寒そうにしてるのなんてお構いなし! あったかくて美味しいもん食べよ! って勢いがサイコーに人間くさくて愉快でありんす(笑)。


浮き草や園児らねこの雲を指し
川上真央
浮草のもつれて枯れて夜の苑
うに子


浮雲の右へ右へと椿東風
日月見 大
浮雲や鞄一つの大晦日
泉幸
浮雲は右に今川焼は胃に
染野まさこ
ちなみに松山のあたりだと「今川焼」のことは「大判焼き」と呼んだりします。名前ありすぎてイッパイアッテナ状態だよな、あれ。


浮島や吹雪の中にうづくまる
竜酔
浮島現象瀬戸内の氷点下
みそちゃん
浮島の神社を守る狭霧かな
はま木蓮
浮島へ冴ゆるガス灯窓流る
つきみちる
などなど、どの意味でとるのか、句に含まれた他の言葉をヒントに読み解いていくわけですが……《つきみちる》さんの句はどの意味でも成立しそうなのが悩ましい。「窓流る」が車窓だとすれば、優勢なのは浮島現象あるいは神社の可能性が高くなるかなあ。


浮御堂閑か晩夏の湖しづか
実相院爽花
浮御堂池に吸はるるぼたん雪
葉山さくら
浮御堂源氏訪ねて春隣り
しまちゃん
浮御堂月光が問う君の名は
鹿達熊夜
〈③に続く〉

