俳句deしりとりの結果発表

第36回 俳句deしりとり〈序〉|「うき」③

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第36回の出題

兼題俳句

ビシソワーズの匙の翳りや桜桃忌  二城ひかる

兼題俳句の最後の二音「うき」の音で始まる俳句を作りましょう。

 


※「うき」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

うきは市の白壁白し春愁

レオノーレ・オオヤブ

自治体名にも「うき」から始まるものがありました。福岡県南東部に位置する市で、江戸時代には宿場町として栄えたそうです。「白壁」はその町並なんですねえ。キャピキャピした観光よりも春愁を滲ませるようなこの空気感、好きだなあ。ちなみに特産としてはフルーツ各種やそうめん・うどん・蕎麦など麺類の生産も盛んだそうです。温泉もあるんだって。ええやん、うきは市! 行ってみたい!
“良き”

ウキーアは土器色に夕焼けて

平本魚水

明らかに外国な雰囲気。「土器色(かわらけいろ)」が良いねえ。広い荒野なのかな?
調べてみるとアルゼンチン北部、フフイ州の町、と情報がでてきました。アンデス山脈東部のウマワカ渓谷に存在するそうです。出てくる写真は赤茶けた渓谷がずらーり。異国情緒溢れる迫力に圧倒されます。夕焼けは渓谷の間から一層岩肌の色を濃く灼いているんだろうなあ。「夕焼けて」と切れのない形で終わるのも技ありです。
“ポイント”

雨期近し母の忌近し牡丹散る

百瀬はな

雨季遠し湿りの水や霜柱

oo3@呂

雨季を呼ぶアマゾンの木や雲の峰

小川都雪

日本にとっての雨季といえば代表的なのは梅雨ですね。《百瀬はな》さんは牡丹の咲いて散る五月頃、《oo3@呂》さんは霜柱の育つ冬の頃。「湿りの水」はなに由来の水なんだろう。近し・遠しの対比といい、夏と冬という対極にある季節のチョイスといい、比較材料として見比べてみると興味深い。
日本にいるとあくまで「梅雨」の意識が強いから「雨季」といわれてもピンとこない部分があるんですが、《小川都雪》さんの「アマゾン」の雨季は激しそうだなあ。熱帯雨林ってただでさえ高温多雨なイメージですけど、アマゾンの木が雨季を呼ぶ……という文脈で読むと、今は乾いてしまっている? とも想像できます。雨季の前には乾季があって乾いてるとかなのかな??

“とてもいい“

ウキキ」とジョージ便座におはす四月かな

源早苗

ウキキウキッ」だけの台詞や虎落笛

梅田三五

間違いなくかの『おさるのジョージ』……! 原作の絵本は第一巻だけ読んだことあるんだけど、あとはもっぱら育児のお供のテレビアニメで観てましたねえ。黄色い帽子のおじさんの絶対にジョージのこと叱ったりしない聖人君子具合に震えろ。虎落笛くらい震えろ。

“ポイント”

右京さんの紅茶の角度なる噴水

ぞんぬ

右京さん紅茶高々春は来る

星瞳花

右京っぽく入れる紅茶や今朝の春

黒田栗まんじゅう

右京ほど細かき人よ春嵐

ひでやん

「右京さん」ことテレビドラマシリーズ『相棒』の杉下右京さん。あんまりシリーズを追えていない僕でもスーツとメガネでキメたイケオジ右京さんのことは存じ上げております。かっこいいよね。紅茶いれるシーンがやたら人気で類想いっぱいなのもやむなしですわ。3月12日放送のシーズン23最終回がいろいろすごいらしくて気になってる。悪役を演じるのがラーメンズの片桐仁さんってのもまたたまんねえな!
“とてもいい“

名を流す時もあったな師走

不二自然

名とは憂き名の謂ぞ蝶生る

細葉海蘭

名とは吾の骸なり冬の海

林 廉子

名立つ君よ朧を歩く吾よ

くぅ

名流し羚羊の妻六匹目

真夏の雪だるま

助のコートに刺繍ふえてをり

葉村直

「浮名」とは恋愛や情事のうわさのこと。また、つらい評判や悪い評判の意味もあります。《細葉海蘭》さんの句がそのまんま解説になっておりますねえ。人間の浮名うんぬんはわかるんですが、《真夏の雪だるま》さんの句は……羚羊!? 羚羊の世界にもやたらモテる雄がいたりするんだろうか。
《葉村直》さんの「浮助」は似ていますが少しニュアンスの違う言葉。遊び歩く男、浮かれ男を指す言葉です。「浮名」と比べると艶めいた匂いが若干薄れ、軽薄そうな洒落者の印象が強まります。派手がましいコートにさらに凝った刺繍なんてして、まったく、なにして稼いでるんだか……なんて呆れた呟きを周りはこぼしてるのかもしれませんねえ。俳諧味のある一句であります。
“良き”

浮き牌はドラや受験子三面張

爪太郎

浮き牌に疼く臓腑や小晦日

となりの天然水

あんまり麻雀には詳しくないんですが「浮き牌」はいわゆる不要な牌のことだそうです。「ドラ」がいらない…ってことは、下手に切ってしまうと対戦相手に塩を贈ってしまう可能性があるのかしら。ていうか受験控えてる子が麻雀にうつつを抜かしてていいのか!?
《となりの天然水》さんは「疼く臓腑や」に勝負のヒリつく実感が籠もっていていいねえ。どんな勝負であれ、こうでなくっちゃ! 「や」の詠嘆が実に効いております。「小晦日」の大げさすぎない取り合わせもグッド。
“とてもいい“

浮き貸しの職員逮捕休暇明

小田毬藻

浮き貸しのうわさ上役の着ぶくれ

とひの花穂

職員逮捕とはなんだか穏やかじゃありませんねえ。「浮き貸し」とは、金融機関の役職員が自分や第三者の利益のために不正に金を貸す行為のこと。世の中悪いことなんてするもんじゃありませんよ、半沢直樹か右京さんに詰められちゃいますよ。《小田毬藻》さんは「休暇明」がどこか他人事めいた取り合わせなのに対して、《とひの花穂》さんは「着ぶくれ」の身近さが生々しい。「浮き貸し」「うわさ」「上役」とウ音の韻をリズミカルに形成しつつ、八音+九音の句跨がりによって自らリズムを裏切っていくのが興味深い作りです。
〈④に続く〉
 
“とてもいい“
S