俳句deしりとりの結果発表

第36回 俳句deしりとり〈序〉|「うき」④

俳句deしりとり
俳句deしりとり〈序〉結果発表!

始めに

皆さんこんにちは。俳句deしりとり〈序〉のお時間です。

出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。
“良き”

第36回の出題

兼題俳句

ビシソワーズの匙の翳りや桜桃忌  二城ひかる

兼題俳句の最後の二音「うき」の音で始まる俳句を作りましょう。

 


※「うき」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。

憂き人に募る思ひや十二月

青井季節

憂きことのひとつヴィトンの革に黴

ガリゾー

憂き世なりセルフで注ぐ生ビール

西野誓光

憂き身なり聖菓は先に選ぶけど

澤村DAZZA

憂き苦労多き代表夜鳴蕎麦

ヒマラヤで平謝り

なにかと悪いニュースばかり聞こえてくる昨今、世も人も憂いに満ちておりまする。だからこそビールや聖菓や夜鳴蕎麦で自分を喜ばせてあげないとねえ。《ヒマラヤで平謝り》さん、俳並連代表ご苦労さまです。
“良き”

世かなぐいと呑み干すうつた姫

まちつぼ

世の義厳し令和のお正月

そうわ

世の未練一身に受け鬼やらひ

松虫姫の村人

世とは時空軸なりヒヤシンス

霜川このみ

世をば清やかに生く冬菫

信茶

世へと蹴とばす石や朧月

令子

「浮世」はプラスのイメージもマイナスのイメージも内包した言葉。もとは「憂き世」、厭うべき現世だとか、はかない世の中を意味した言葉だったものが、近世初期から現世を肯定し享楽的な世界を意味するニュアンスが加わっていったそうです。「浮世絵」などは後者の意味に近く、他の言葉の上にくっついて「当世風の」「好色な」「風流な」などの意を表します。特に《信茶》さんや《令子》さんの句はどちらのニュアンスにも解釈できるのが面白いですね。
“ポイント”

世絵のやうな嫁来て冬ぬくし

ピアニシモ

世絵のをんなの憂ひ枯野原

冬野とも

世絵の女に向くる扇風機

充子

世絵の美人のような海豚かな

千代 之人

世絵の骸骨や吾は着膨れて

細川 鮪目

浮世絵の句もたくさんきておりました。美人図なども有名ですから「浮世絵」といえば女性、と連想するのはさもありなん。その点、「美人のような海豚」とズラしてくる《千代 之人》さんのセンスは好きだなあ。骸骨と自分の対比にもってきた《細川 鮪目》さんの句も好き。歌川国芳のがしゃどくろの浮世絵だよね、きっと。

“とてもいい“

田家の嫁御となりて絵踏せよ

伊藤 柚良

固有名詞「浮田家」。どんなお家かはわかりませんが、「嫁御」という呼び方や試練めいた「絵踏」によって、ただならぬ気配を感じさせますなあ。句に固有人名を登場させる場合、実在の人名である場合もあれば、内容に似合った創作の名前を使う場合もあります。調べてみると富山県に加賀藩の役宅として浮田家住宅という文化財があるそうですが、関係あるのかしら。個人的には創作かなあと読んでいるんだけど。

“ポイント”

右記のこと違うべからず宝船

みづちみわ

「せよ」や「べからず」といった強い命令形はうまく使うと鮮烈な切れを生んでくれます。《みづちみわ》さんのこの句も上手い。右記のことってなに書いてるんだ? と読者の興味を惹きつけておいて、季語「宝船」が登場する語順が効果的です。めでたい初夢を見るために枕の下に敷く宝船、書き付けに従わなかった場合どんなことが起こっちゃうんだろう。
“とてもいい“

結の四十八士や大石忌

わおち

よ、読めん。少なくとも中七下五は忠臣蔵がモチーフなのはわかるけど…?

「盞結」は「うきゆい」と読み、意味は、さかずきをとりかわして心の変わらないことを誓約すること、だそうな。「盞」はさかずきなんですね。もう字がくちゃくちゃっとなっててどう書いてあるのかもわかんないよ。大石忌は大石内蔵助の命日3月20日。京都では今も縁のお茶屋にて行事が行われるそうです。さすがは歴史の都・京都だねえ。
“良き”

羽球部の汗や無風の体育館

横山雑煮

「羽球」はバドミントンのこと。昨今、全国の学校の環境改善が進んでいるというお話しはよく聞きますが、教室はともかく体育館はまだまだ暑いよなあ……。煮えた体育館の空気のなかをへろへろ~っと落ちてくるシャトルが見えるかのよう。
“とてもいい“

浮き球にフルスイングや夏の果て

すずなき

スポーツ系のネタは、その競技を知っているか・経験があるかなどによって受け取られ方が変わってきますね。調べてみるとゴルフの可能性もありそうですが、個人的な第一印象は「夏の果て」との取り合わせから野球を連想しておりました。変化球を捉えきれずに敗退しちゃったのかなあ……。落ちる球がフォーク、ってのは覚えてるんだけど……浮き上がる球ってあるんだっけ? ソフトボールではライズボールって球種があるそうだけど。
 
“とてもいい“

人形正社員にはなれずじまひ

伊藤映雪

人形鶏卵の殻きよらなり

有村自懐

「浮人形」は水に浮べて遊ぶ子ども用の玩具。《伊藤映雪》さんの句には勤労世代まっただ中な者として痛ましく共感せざるを得ない……。生活不安定でなんとか軌道に乗せたい時でもつらいし、長年契約社員として頑張ってきたあとに出た結論と考えてもつらい……。指で水に押し込んでは浮いてくる一連を繰り返す虚無と、境遇とが不幸にも詩として噛み合っています。

一方で《有村自懐》さんは水を弾く鶏卵の殻の質感が見えてくる、水の鮮度を感じさせる一句。ただ、光景をどう想定すればいいのかは少し悩みます。遊んでる水場の近くに、割らないよう離して荷物を置いているのか? それとも鶏卵の殻を工作して浮人形にしているのか? それとも単なる取り合わせ?? もし工作だとしたら繊細すぎる気がするけど、その分「きよらなり」が際立つ気もするし……うーん、悩みますねえ。
 
“とてもいい“

石を直す僧侶や冬の梅

ひろ笑い

お寺に敷かれている軽石でしょうか。格調ある描写が魅力です。箒や熊手で丁寧に石を均す一連の動作が想像されます。その庭には冬の梅が咲き始めているのでしょう。詠嘆で僧侶の姿をくっきりと描きつつ、下五の展開によって同じ空間に存在する季語へと焦点を移しています。こういう地味だけど地に足のついた句もまた佳句として良いよなあ。
 
“とてもいい“

氷ぽつねん明日は返却日

どゞこ

しりとり的には「うきごおり」なんだけど、辞書的には「浮氷(ふひょう)」=水に浮かぶ氷の塊が出てきました。流氷の一種と考えれば冬の季語……ですが、「明日は返却日」の日常感から考えると、わざわざ流氷を観に行ってる場面とは考えにくいよねえ。個人的に思い描いたのは飲み物のグラスにぽつねんと浮かんでいる氷。夏の季語「氷水」と考えてあげるのが妥当な読みではないかなあ。返却するのは借りた本か、あるいは映画か。さらっとした日常詠。
“とてもいい“

巣には卯の花色の卵かな

青居 舞

「浮巣」は夏の季語で、鳰(かいつぶり)が沼や湖にかける巣のこと。水生植物の茎を支柱にして枯葉や藻などを集め、水上にこんもりとしたベッドを形成します。外敵が近づくと親鳥は卵が見つからないように水草などをかけて隠すのですが、運良くみかけられたのでしょうか。卵を見つけられた喜びだけなら万人も同じでしょうが、「あっ、卯の花色!」なんて驚き方ができるのが粋だねえ。まろやかな卯の花色の殻が浮巣の枯れ色と対比されて一層美しく愛しい。
 
“とてもいい“
第38回の出題として選んだ句はこちら。

第38回の出題

世絵の象ぐんにやりと往く立夏

弥栄弐庫

ほんまにあるんかいな? と調べてみたらあるわあるわ、象を描いた浮世絵! 江戸時代にも象は日本に運ばれてきた記録があり、それで人々の語り草になったんでしょうかねえ。かの葛飾北斎も象を描いてるんですが、皮のよじれ具合や体毛の執拗な描かれ方はまさに「ぐんにやり」。他にも河鍋暁斎による象の戯れる滑稽な作品などもあり、いかに当時の人々にインパクトを与えたのかが想像されて面白いです。浮世絵のなかに留められた「象」はその巨体をぐんにやりと躍動させたまま、絵のなかの「立夏」という時間を永遠に過ごし続けるのです。人の生み出す芸術ってすごい。

ということで、最後の二音は「っか」でございます。 
また「っ」なのぉ!?

しりとりで遊びながら俳句の筋肉鍛えていきましょう! 
みなさんの明日の句作が楽しいものでありますように! ごきげんよう!

“とてもいい“