第53回「火の山公園のチューリップ」《ハシ坊と学ぼう!①》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
春の火の山公園(下関市)で撮影した、「チューリップとネモフィラ」です。様々な品種のチューリップやネモフィラ、パンジーやビオラなども咲いていてとても綺麗です。
鰯山陽大
季語なし
ひと色に染まらなければダメですか
うみのひつじ
夏井いつき先生より
お気持ちは分かるのですが、やはり明確な季語は欲しいですね。
お気持ちは分かるのですが、やはり明確な季語は欲しいですね。


季語なし
妻が呼ぶ頭の中はチューリップ
古森泰則
夏井いつき先生より
「妻が呼んでる……聞こえないふり」と作者のコメント。
頭の中に咲くチューリップを季語として、認めてよいのか。少々悩ましいところです。むしろ、「聞こえないふり」というフレーズをそのまま使えば、季語「チューリップ」も生きてきます。
「妻が呼んでる……聞こえないふり」と作者のコメント。
頭の中に咲くチューリップを季語として、認めてよいのか。少々悩ましいところです。むしろ、「聞こえないふり」というフレーズをそのまま使えば、季語「チューリップ」も生きてきます。


季語なし
あと二十日どうか蕾のままでいて
吉森田 比叡得
夏井いつき先生より
明確な季語が欲しいですね。


季語なし
渡したらホストマザーのフェイバリット
星の砂
夏井いつき先生より
何を渡したんでしょう? いずれにしても、季語を入れたいですね。
何を渡したんでしょう? いずれにしても、季語を入れたいですね。


季語なし
出番来た埃の如雨露目一杯
笑道心文
夏井いつき先生より
明確な季語が欲しいですね。「如雨露」は季語にはならないので。
明確な季語が欲しいですね。「如雨露」は季語にはならないので。


季重なり
鳥の声鮮やかな花春を呼ぶ
イチゴミルク
夏井いつき先生より
「晴天に、今にも鳥のさえずりが聞こえてきそう。十七音で相手に伝えるって難しいですね」と作者のコメント。
「花」は、「桜」を意味する季語です。うっかり季重なりになってますよ。
「晴天に、今にも鳥のさえずりが聞こえてきそう。十七音で相手に伝えるって難しいですね」と作者のコメント。
「花」は、「桜」を意味する季語です。うっかり季重なりになってますよ。


季重なり
桜散り咲くチューリップ惜しむ春
恋の堀
夏井いつき先生より
「主役が交代して、時が過ぎていくことを教える。春は終わり、夏が始まる」と作者のコメント。
お気持ちは分かるのですが、「桜散る」「チューリップ」「春惜しむ」と季語が三つ。まずは、一句一季語からコツコツ練習してまいりましょう。
「主役が交代して、時が過ぎていくことを教える。春は終わり、夏が始まる」と作者のコメント。
お気持ちは分かるのですが、「桜散る」「チューリップ」「春惜しむ」と季語が三つ。まずは、一句一季語からコツコツ練習してまいりましょう。


季重なり
桜散り蟻一匹の舟となる
あゆママ
夏井いつき先生より
「桜」も「蟻」も季語ではあります。花びらにのった蟻を描きたいのであれば、「桜散り」は一考の余地があります。
「桜」も「蟻」も季語ではあります。花びらにのった蟻を描きたいのであれば、「桜散り」は一考の余地があります。


季重なり
黄落の中や球根植うる庭
君君
夏井いつき先生より
「黄落」「球根植う」どちらも季語ですね。
「黄落」「球根植う」どちらも季語ですね。


季重なり
野遊びの姥軍団や山笑う
天音
夏井いつき先生より
「野遊」と「山笑う」どちらも春の季語です。この句の内容でしたら、「野遊び」は外しにくいので、「山笑う」を諦めて、その音数も含めて、中七の内容をもう少しわかりやすく書いてみましょう。
「野遊」と「山笑う」どちらも春の季語です。この句の内容でしたら、「野遊び」は外しにくいので、「山笑う」を諦めて、その音数も含めて、中七の内容をもう少しわかりやすく書いてみましょう。


季重なり
立春や悪夢消え去れ鬼は外
天音
夏井いつき先生より
「鬼は外」は「節分」の傍題なので、「立春」との季重なりになります。
「鬼は外」は「節分」の傍題なので、「立春」との季重なりになります。


季重なり
チューリップ指折る五音春うらら
まるにの子
夏井いつき先生より
「季重なりになるでしょうか?」と作者のコメント。
「チューリップ」は、そこに花があるのではなく、音数を数えているだけなので、季語としての力はありません。が、「うらら」が春の季語ですから、「春」がくっつくと季重なりになります。
「季重なりになるでしょうか?」と作者のコメント。
「チューリップ」は、そこに花があるのではなく、音数を数えているだけなので、季語としての力はありません。が、「うらら」が春の季語ですから、「春」がくっつくと季重なりになります。


季重なり
夕焼けの広場どの尻にも枯芝
まこく
夏井いつき先生より
「読み方『夕焼け(ゆやけ)』になります。大きな公園の広場の子供たちのお尻には皆、芝がたくさん付いていて、楽しそうな様子がひとめでわかりました」と作者のコメント。
「夕焼け」は夏の季語、「枯芝」は冬の季語。「どの尻にも枯芝」が眼目となるフレーズですから、上五を「夕映え」とでもすれば、問題はなくなります。全体が一音多いですが、句またがり独特の調べが作れていますので、気にする必要はありません。こうすれば、人選ですね。
「読み方『夕焼け(ゆやけ)』になります。大きな公園の広場の子供たちのお尻には皆、芝がたくさん付いていて、楽しそうな様子がひとめでわかりました」と作者のコメント。
「夕焼け」は夏の季語、「枯芝」は冬の季語。「どの尻にも枯芝」が眼目となるフレーズですから、上五を「夕映え」とでもすれば、問題はなくなります。全体が一音多いですが、句またがり独特の調べが作れていますので、気にする必要はありません。こうすれば、人選ですね。


季重なり
指先に土入り込む春うらら
鞠居
夏井いつき先生より
「うらら」が春の季語なので、「春うらら」は季重なりになります。
「うらら」が春の季語なので、「春うらら」は季重なりになります。

