写真de俳句の結果発表

第53回「火の山公園のチューリップ」《ハシ坊と学ぼう!②》

ハシ坊

第53回のお題「火の山公園のチューリップ」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

季重なり

冬寒く夏暑くあれチューリップ

小月

夏井いつき先生より
「諏訪湖は6季の『明けの海』の後、今年も立春を迎えましたが、地元の人たちは今も今季の御神渡りを願っています。 私の住む信州の冬の寒さは厳しいです。だからこそ春は嬉しいのです」と作者のコメント。

作者コメントと、出来上がっている句の間に、かなり距離があります。兼題写真はあくまでも発想のジャンピングボードですから、無理やり「チューリップ」を入れる必要もないのですよ。
“参った”

季重なり

遠足の列過ぎ去って薫る風

わぎゃん

夏井いつき先生より
「遠足」は春の季語。「薫風」は夏の季語。微妙なところです。
“ポイント”

季重なり

チューリップ箱ブランコの擦れた痕

青村秋入

夏井いつき先生より
「ブランコ」も春の季語。「チューリップ」との季重なりにはなります。「箱ブランコの擦れた痕」というフレーズは良いので、こちらを生かしてみてはいかがでしょう。
“参った”

季重なり

花愛でる父懐かしむ春の宵

藤華靖麿

夏井いつき先生より
「春の宵」と「花」、季重なりです。俳句において、「花」は「桜」を意味する大きな季語です。
“参った”

季重なり

公園のチューリップ赤き花弁の春の朝

おかぴ

季重なり

日脚伸ぶチューリップ夕暮れの公園

おかぴ

夏井いつき先生より
投句された二句ともに、「チューリップ」以外にも季語が入ってます。どれが季語が確認してみましょう。季重なりはタブーではありませんが、かなり高度なウルトラ技です。まずは、一句一季語から俳筋力をつけてまいりましょう。
“ポイント”

季重なり

陽炎にゆれて朱そむ花の園

ゆうき

夏井いつき先生より
春の季語「陽炎」と「花」という季語が入っての季重なりです。俳句において、「花」は「桜」を意味する大きな季語です。
“参った”

季重なり

春風や香りたなびく花の道

ゆうき

夏井いつき先生より
「春風」と「花」、季語が二つ。「花」という言葉を使わずに、表現する工夫をしてみましょう。
“参った”

平和への強い祈念が花彩る

小川 茜園

チューリップ園や支えているのは人類愛

小川 茜園

夏井いつき先生より
【一句目】「色鮮やかなチューリップの花の列がいくすじもまっすぐ流れている。その光景に、人々の心の中にある強い想いが投影されていると感じた。どんな想いだろう? 火の山公園のトルコチューリップ園は2014年開園と知って、まさに私たちが心に描く祈りだと思う。大勢の人々が同じ時期に一斉に祈ることは……? 『平和だ』そう気づいたとき、自分に感動してしまった。季語が入っていないけれど投稿します」と作者のコメント。
【二句目】「広大な敷地を清潔に管理して、美しい花々を咲かせる。多少の観覧費用はかかるかもしれないが、一句目のコメントにも書いたように、現代の人々が自発的に行動して、美しい自然の姿を市民レベルで堪能する。この平和な世界を寿ぎたいと思う。そして、平和な世界が長く続く努力をしていこうと思う」と作者のコメント。

【一句目】俳句において「花」は「桜」を意味する大きな季語です。「雪」「月」「花」は、三大季語なのです。この場合は、桜の句だと読まれますね。前半を「平和への祈念」として、残りの音数で「チューリップ」を描写してみましょう。
【二句目】中七「支えているのは」は説明です。ここは、推敲したいですね。
“参った”

遅咲きの吾を包み咲く遅桜

織乃

夏井いつき先生より
「初任地は花の名所でした。まだ芽の出ない社会人が遅咲きの桜に元気をもらう情景です」と作者のコメント。

「遅咲きの吾」と「遅桜」の取り合わせを良しとした時、「~を包み咲く」は並選レベルの出来。ここを、「遅咲きの吾(あ)よ」として切れを入れて、残りの音数で「遅桜」を描写してみましょう。一気に、人選へレベルアップします。
“参った”

飴を待つ小さき両手のチューリップ

みそちゃん

夏井いつき先生より
「幼稚園で両手でチューリップの形を作って、先生の飴を待っている園児の様子を詠みました」と作者のコメント。

この場合は、「チューリップ」が手の形の比喩になっています。季語としての鮮度はかなり落ちますね。
“参った”

梟の巣箱空つぽ春の蝉

夏椿咲く

夏井いつき先生より
「以前、会津の山間部で、春蝉の声を初めて聞きました。その林には梟の巣箱が掛けてありましたが、『梟が入らずにハチクマが入っちゃってね』と、地元の方。ハチクマとはどんなものか尋ねたところ、『ほら』と指し示す空には悠々と鷹が。春に鳴く蝉の声と共に、それらは強烈な印象を持って心に残りました。まだまだ俳句に落としこめた気はしませんが、時間をかけて取り組んでいきたい素材です」と作者のコメント。

一句に生き物の存在を複数入れるのは、なかなか難しい。「梟」はそこにいないことで、「春の蝉」を主役にしようとしたのは分かるのですが、「梟」という言葉自体の存在感は大きいので、バランスが難しいですね。が、もっともっと俳筋力をつけて、時間をかけて取り組んで下さい。
“参った”