第53回「火の山公園のチューリップ」《ハシ坊と学ぼう!⑥》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
飛び込むボールや花壇のチューリップ
飛来 英
夏井いつき先生より
調べが少々モタモタしてます。内容に合わせた調べを工夫したいですね。
添削例
ボール飛び込んで花壇のチューリップ
調べが少々モタモタしてます。内容に合わせた調べを工夫したいですね。
添削例
ボール飛び込んで花壇のチューリップ


瀬戸内に航跡永き風光る
春待ち女
夏井いつき先生より
上五の助詞「に」は散文的な使い方。この助詞をどう変えるかによって、中七「永き」が「永し」となるか「永く」となるか、選択肢が広がります。


よろこびをくるむ形よチューリップ
伊藤 恵美
夏井いつき先生より
チューリップの有名な句で〈チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子〉があります。先行句としてはかなり偉大ではありますが、中七「くるむ形よ」を更に工夫してみる必要はあります。
チューリップの有名な句で〈チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子〉があります。先行句としてはかなり偉大ではありますが、中七「くるむ形よ」を更に工夫してみる必要はあります。


〝ひまわり公園〟添う秋桜華やぐ
佐藤 啓蟄
夏井いつき先生より
「公園」の名前とはいえ、「ひまわり」と「秋桜」が一句に同居するのは、お互いを殺し合ってしまいます。一考をお勧めします。


放ったらかしの球根咲ひて小さき春
香亜沙
夏井いつき先生より
「咲く」はカ行の動詞ですから、「咲ひ」にはなりません。「咲きて」ですね。
「咲く」はカ行の動詞ですから、「咲ひ」にはなりません。「咲きて」ですね。


チュ_リップ花びら自在のたおやかに
井上玲子
夏井いつき先生より
「改良で色、花びらが多彩なのを知りました」と作者のコメント。
後半「自在のたおやかに」は感じたことです。チューリップのどんな様子がそう感じさせたのか。その映像を描写する練習をしていきましょう。
「改良で色、花びらが多彩なのを知りました」と作者のコメント。
後半「自在のたおやかに」は感じたことです。チューリップのどんな様子がそう感じさせたのか。その映像を描写する練習をしていきましょう。


チューリップ畑を出でて伸びる髭
四條たんし
夏井いつき先生より
後半のフレーズでやろうとしていることは分かりますが、そうなってくると、季語は「チューリップ」なのだろうかと、そっちのほうが気になります。


初旅やバザールの塩売りは快弁
央泉
夏井いつき先生より
「第45回『ニースの塩』《ハシ坊と学ぼう!④》の〈初旅や料理自慢が選りき塩〉を推敲しました。『初旅』と『塩』の取り合わせはまだできていませんが、塩売りが色々と塩のことや、それに関するうんちく等を旅人に話す様子を、季語『初旅』と取り合わせてみました」と作者のコメント。
中七は極力七音に整えるのが定石。「塩売り」という表現で、市のような場所が想像できますから、その辺りも含めて、再考してみましょう。
「第45回『ニースの塩』《ハシ坊と学ぼう!④》の〈初旅や料理自慢が選りき塩〉を推敲しました。『初旅』と『塩』の取り合わせはまだできていませんが、塩売りが色々と塩のことや、それに関するうんちく等を旅人に話す様子を、季語『初旅』と取り合わせてみました」と作者のコメント。
中七は極力七音に整えるのが定石。「塩売り」という表現で、市のような場所が想像できますから、その辺りも含めて、再考してみましょう。


チューリップの道友亡くし日の記憶
栗の坊楚材
夏井いつき先生より
音数調整をしたいところです。
添削例
チューリップ友を亡くせし日の記憶
音数調整をしたいところです。
添削例
チューリップ友を亡くせし日の記憶


‘たいせつ’をそっと包んでいるよにチューリップ
うっとりめいちゃん
夏井いつき先生より
この場合は、「いるよに」と比喩にするよりは、包んでいると言い切ったほうが、詩としての純度があがります。
添削例
「たいせつ」をそっと包んでチューリップ
この場合は、「いるよに」と比喩にするよりは、包んでいると言い切ったほうが、詩としての純度があがります。
添削例
「たいせつ」をそっと包んでチューリップ


チューリップ重力に開き落ちたる
むらのたんぽぽ
夏井いつき先生より
「一物仕立てに挑戦。チューリップの花弁は開いてくると重たそうです。その感じが出したくて調べを5-5-7にしました。 効果が出ているでしょうか」と作者のコメント。
語順は逆でしょう。
添削例
重力に開きて落ちるチューリップ
「一物仕立てに挑戦。チューリップの花弁は開いてくると重たそうです。その感じが出したくて調べを5-5-7にしました。 効果が出ているでしょうか」と作者のコメント。
語順は逆でしょう。
添削例
重力に開きて落ちるチューリップ


世の欲やさらりと揺れるチューリップ
まさと澄海
夏井いつき先生より
「チューリップと言えばチューリップ・バブルを連想しました。そこから説明的にならないように試行錯誤。俳筋力のトレーニングですが、脱ボンしているでしょうか?」と作者のコメント。
「世の欲や」という詠嘆のほうが、少々強くなっているのが気になります。全体の言葉の質量のバランスを取りたいところです。
「チューリップと言えばチューリップ・バブルを連想しました。そこから説明的にならないように試行錯誤。俳筋力のトレーニングですが、脱ボンしているでしょうか?」と作者のコメント。
「世の欲や」という詠嘆のほうが、少々強くなっているのが気になります。全体の言葉の質量のバランスを取りたいところです。


立ち入れぬ展望台に初桜
ぴん童子
夏井いつき先生より
「展望台はガラスが割れて閉鎖中、老朽化と利用者数の減少で復旧は定かでないとか、ネット情報が寂しいです。でも、花は今年も変わらず咲くはず。百花繚乱見てみたいです」と作者のコメント。
中七の助詞「に」を一考して下さい。
「展望台はガラスが割れて閉鎖中、老朽化と利用者数の減少で復旧は定かでないとか、ネット情報が寂しいです。でも、花は今年も変わらず咲くはず。百花繚乱見てみたいです」と作者のコメント。
中七の助詞「に」を一考して下さい。


ドクターイエローの引退や惜別の冬
中山白蘭
夏井いつき先生より
「JR東海の新幹線のお医者さん『ドクターイエロー』が、老朽化のため、2025年1月29日に引退したので詠んでみました」と作者のコメント。
「引退」に対して「惜別」が近いですね。どちらか一つに。
「JR東海の新幹線のお医者さん『ドクターイエロー』が、老朽化のため、2025年1月29日に引退したので詠んでみました」と作者のコメント。
「引退」に対して「惜別」が近いですね。どちらか一つに。


チューリップ畑の平方根は愛
カワウソノ介
夏井いつき先生より
「チューリップ」という季語に対して、「平方根は愛」という詩語の取り合わせには、惹かれます。ただ「チューリップ畑の平方根」と繋がると、句意を読み解くのが難しい。
「チューリップ」という季語に対して、「平方根は愛」という詩語の取り合わせには、惹かれます。ただ「チューリップ畑の平方根」と繋がると、句意を読み解くのが難しい。


黃チューリップ一片ペキリと剥がれ落つ
ひょんすけ
夏井いつき先生より
「ペキリ」というオノマトペに真実味があります。この句想に対して、「黃」という色が必要かどうか、一考する余地はありそうです。


春愁や画像に影のまた増えり
仲間英与
夏井いつき先生より
「増ゆ」は、ヤ行下二段なので、完了の助動詞「り」には接続できません。(サ行変格活用の未然形、四段活用の命令形のみ接続できます。)「増えぬ」とするか、「増えて」とするか。二択ぐらいが無難でしょう。


冬ざるる「造反有理」のレンガかな
ばちゃ
夏井いつき先生より
「第50回『雪の赤れんが庁舎』《ハシ坊と学ぼう!⑧》〈虎落笛レンガ剥がして投げた日も〉 の推敲句です。『この書き方だと、子供の頃の懐かしいケンカのイメージ』とのアドバイスに『確かに』と苦笑してしまいました。ご指導ありがとうございました。学生運動が盛んだったころ、『造反有理』というスローガンがありました。ニュースを見ながら、煉瓦を投げる勢いで怒っている、今の自分にも通じる一句になったのではないかと」と作者のコメント。
良い方向に推敲が進んでますね。この句の内容でしたら「かな」という切字はそぐいません。「レンガ」の体言止めにすれば、着地がきっぱりとします。
添削例
冬ざれや「造反有理」たるレンガ
「第50回『雪の赤れんが庁舎』《ハシ坊と学ぼう!⑧》〈虎落笛レンガ剥がして投げた日も〉 の推敲句です。『この書き方だと、子供の頃の懐かしいケンカのイメージ』とのアドバイスに『確かに』と苦笑してしまいました。ご指導ありがとうございました。学生運動が盛んだったころ、『造反有理』というスローガンがありました。ニュースを見ながら、煉瓦を投げる勢いで怒っている、今の自分にも通じる一句になったのではないかと」と作者のコメント。
良い方向に推敲が進んでますね。この句の内容でしたら「かな」という切字はそぐいません。「レンガ」の体言止めにすれば、着地がきっぱりとします。
添削例
冬ざれや「造反有理」たるレンガ

