写真de俳句の結果発表

第54回「パンダと観覧車」《ハシ坊と学ぼう!④》

ハシ坊 NEW

「パンダと観覧車」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

季重なり

春うらら渦潮探す観覧車

小泉れもん

夏井いつき先生より
「うらら」だけで春の季語になりますので、「春うらら」と書くと、季重なりになってしまいます。更に、「渦潮」も春の季語。お手元に一冊、小さな歳時記か季寄せをおいて、季語と仲良くなるところから始めていきましょう。
“参った”

「眠そうに」パンダ日録啓蟄は

創次朗

夏井いつき先生より
句材が面白いですね。字余りになりますが、上五は
「眠そうに」と
と書いたほうが、「パンダ日録」の文言であることが分かります。下五「啓蟄は」という着地がちょっともったいないかな。季語は再考する余地があるかも。
“参った”

ユーカリの上にコアラは丸く寝る

殻ひな

夏井いつき先生より
「地元鹿児島の平川動物公園は、コアラの飼育頭数が日本一です。よく寝ている姿を見ますが、きれいなまん丸な寝姿です。それでいて、落ちずにユーカリの木にしがみついています」と作者のコメント。

たしかにコアラはそういう生き物なのですが、ここからあと一歩のリアリティ・オリジナリティを工夫してほしいのです。
“参った”

そぼ濡るる手套差し込むバイクミラー

草夕感じ

夏井いつき先生より
第52回『ハイカラ横丁』《ハシ坊と学ぼう!⑨》〈そぼ濡れし手套さしをりバイクミラー〉の推敲句です。『「さしをり」は、手袋を指している状況だと思いますが、その情報自体が必要かどうか。下五は、「バイクミラー」を見ている感じ? 角度を直している感じ?』と、夏井先生からコメントをいただきました。私はバイクに乗るときに手袋をはめるので、雨がふれば、濡れます。帰宅してバイクをガレージに入れたら、濡れた手袋を乾かすため、バイクのミラーにさしておきます」と作者のコメント。

なるほど、そういう映像なのですね。だとすれば、語順は「バイクミラー」からでしょう。上五字余りにして「バイクミラーに」とするか「バイクミラーへ」とするか、そこから描写の精度を考えて、中七下五を推敲してみましょう。
“参った”

パンダてふ外交官や竹の春

落花生の花

夏井いつき先生より
「『パンダ外交』から、思いつきました。二点、迷った事があります。パンダを『大熊猫』と表記しても良いのでしょうか? 又、『パンダ』と『竹の春』では、つきすぎでしょうか?」と作者のコメント。

「パンダ」を「外交官」と見なす発想の句はかなりありました。それらのほとんどは並選です。俳句は説明ではなく、描写ですので、むしろパンダの様子を描く方向に舵を切ることをオススメします。ご質問の「大熊猫」と書いてもよいかについては、表記も表現の一つなので、句の内容に合わせて選択して下さい。質問二つ目、「パンダ」と「竹の春」の取り合わせですが、やや近いのは間違いないですが、中七の展開によって言葉の質量のバランスは変わってきますので、中七勝負ですね。
“参った”

パンダ観るもところてん式夏負けや

鉄旅首里

夏井いつき先生より
「電車も混み、駅に着くと改札口に押しやられる。パンダに会うにも長い列。挙句の果てに、自分の意思に反し、押し出されてしまいます」と作者のコメント。

下五「~や」の着地は難しい型です。この内容でしたら、季語を上五に置くほうが無難です。残りのフレーズの表現を工夫して、音数調整をしましょう。
“ポイント”

思い立ちアドヴェンチャーに行く二日

藤井いちはつ

夏井いつき先生より
「二日」という新年の季語を使っている点は佳いですね。ただ、上五「思い立ち」は説明の言葉。ここを再考してみましょう。
“参った”

春風に聞くは他所の愛憎劇

のなめ

夏井いつき先生より
作者自身が一体何を耳にしたのか。どんな愛憎劇を垣間見たのか。もう少し具体的な描写が欲しいです。
“参った”

春泥をでんぐり返すパンダかな

爪太郎

夏井いつき先生より
この句の内容に対して、下五の「かな」はあまり機能していません。着地を一考してみましょう。
“参った”

強剪定そびえる白き観覧車

松りんご

夏井いつき先生より
「大木が剪定されて、大きな観覧車が見えました。その色も白だと初めて知りました」と作者のコメント。

上五「強剪定」から、作者の意図した光景が読み取れるか? 少々疑問符です。「剪定」は確かに季語ですが、これが主役になっているというよりは、「観覧車」が主役ですね。
“ポイント”

夕焼けや故郷想うパンダかな

里ピイ

夏井いつき先生より
「や」「かな」と切字が重なりました。感動の焦点がブレるということで、俳句では嫌われます。どちらか一つを外しましょう。
“参った”

山笑ふパンダも眠し竹の屑

山田 健二

夏井いつき先生より
〈山笑ふ/パンダも眠し/竹の屑〉斜め線の部分に意味の切れ目があり、三段切れになっています。語順を入れ替えて、中七下五を繋いでみましょう。
“参った”