第38回 俳句deしりとり〈序〉|「っか」②

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。


第38回の出題
兼題俳句
浮世絵の象ぐんにやりと往く立夏 弥栄弐庫
兼題俳句の最後の二音「っか」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「っか」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
「っか」の音舌も伸ばして亀鳴けり
ひかりき


っか立夏って葉ッパきらっきらっだ
納平華帆


っかりと「う」を書き損ね春の宵
うめやえのきだけ
っかりと「う」を忘れたる春の昼
令子
っかりと言われ名人春愁
松本厚史
っかり八兵衛「う」はどこへ春遅々と
中村すじこ
「っ」の前にどんな音が省略されているか? シリーズ。「うっかり」はわかりやすいですねえ。うっかり八兵衛懐かしいなあ。今回はなんだか時代劇に縁のある単語が多い気がするよ。「うっかり」の語感のせいか、悪気がなく小さな失敗を思わせるせいか、許しちゃってもいっか! となりそうな大らかさが「春」系統の季語との取り合わせに繋がるのかしら。


「っかり!」の声からテレビ点くや春
充子
あー! 放送はじまってたー! の図。特に昔はほぼリアルタイム視聴しかテレビ番組観る手段がなかったから切実でしたね。今は自動録画や見逃し配信に頼れる部分も多くなって便利になりましたなあ。「春」が無理矢理二音の季語を押し込んだかと思いきや、相撲の春場所や春の甲子園など、春だからこその放送もあるし案外悪くない取り合わせ。


「っ火」の前は「し」か「れ」か「は」か「せ」さて夜長
江口朔太郎


「っかり」の頭に「に」あり姥柳
大地緑
ちなみに近年は『刀剣乱舞』からこの刀を知った方も多いでしょうが、僕が知ったきっかけはファイナルファンタジー11。当時、「変な名前の片手刀実装されたぞ!」ってプレイヤーに妙にウケてたんだよな、懐かしい。


「っかんの終わり」呟く春愁
冬野とも


「っかっかー」緑児の指先を夕焼
感受星 護


っかねえと躊躇ひの橋山笑ふ
鈴白菜実
っかなびっくりコレラ船の難破
翡翠工房


っか自分ここでアロハてなめとんか
藍創千悠子
っか待て赤信号だ二月尽
鈴木秋紫
ッカじゃね?と呟くギャルや畦青む
あみま
っかみたい春浅し日の呆れ顔
いまい沙緻子


「っかれ~す」と送られ春暁に迎えられ
鳥乎
っかー!またカープ負けとる冷奴
雨野理多
っかさぁと大人ぶる子の酔うビール
野山めぐ
っかさぁなんてタメ語の新入生
蛙目
っかしいなここに置いてた春がない
くぅ
っかもういやんなっちゃった春の宵
秋月あさひ
っかヤバいっすバスの二人の大試験
香亜沙


っからかんすっからかんぞ日記果つ
三浦海栗
っからかんのすってんてんよつくづくし
杏乃みずな
言葉としては本来、からっぽで中身が何もない、何一つ残っていないこと、の意味になります。体力や気力がすっからかん、みたいな意味にだってなり得るはずなんだけど、「財布がすっからかん」「財産がすっからかん」のようにお金の尽きた状態を強くイメージするのはなぜだろう。どっちも気の毒ではあるけど、《三浦海栗》さんよりは《杏乃みずな》さんの方がしぶとく生き抜く強さを取り合わせから感じますねえ。土筆とってきて食えば飢え死にはしねえ! みたいな。好きよ、こういう生き残る力の強い人。
〈③に続く〉

