第57回「沖縄県の郷土料理」《ハシ坊と学ぼう!⑧》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
ラフテーをつつく友射す西日かな
西田武
夏井いつき先生より
「西日」とあれば「射す」は不要ですが、敢えてそう描写したいとなれば、「かな」の詠嘆はないほうが良いです。整えてみましょう。
「西日」とあれば「射す」は不要ですが、敢えてそう描写したいとなれば、「かな」の詠嘆はないほうが良いです。整えてみましょう。


赤土は珊瑚「やちむん窯」をはえ
曽根朋朗
夏井いつき先生より
「私の在住地域の周りにも有名な焼き物が何ヵ所かありますが、沖縄の焼き物『やちむん』の土は珊瑚の堆積物からなっているというのが沖縄らしく、とても珍しいなあと思いました。赤土というのも納得です。暑い風の中、作業されている職人さんや、敷地内に置かれた赤土の山が頭に思い描かれました」と作者のコメント。
ちょっと材料が多いかな。作者コメントの中の、「やちむんの土は珊瑚の堆積物」だけを取り出して、一句にまとめてみましょう。良い句になりそうですよ。
「私の在住地域の周りにも有名な焼き物が何ヵ所かありますが、沖縄の焼き物『やちむん』の土は珊瑚の堆積物からなっているというのが沖縄らしく、とても珍しいなあと思いました。赤土というのも納得です。暑い風の中、作業されている職人さんや、敷地内に置かれた赤土の山が頭に思い描かれました」と作者のコメント。
ちょっと材料が多いかな。作者コメントの中の、「やちむんの土は珊瑚の堆積物」だけを取り出して、一句にまとめてみましょう。良い句になりそうですよ。


空港の跡地ラム酒や大南風
東ゆみの
夏井いつき先生より
「南大東空港跡地はラム酒工場になっています。ラムの香りが風に乗っています」と作者のコメント。
これは良き句材ですね。上五字余りで「空港跡地は」と置いて、中七下五を整えましょう。「ラム酒や」という詠嘆ではなく、「ラム酒工場」と明確に書きましょう。
「南大東空港跡地はラム酒工場になっています。ラムの香りが風に乗っています」と作者のコメント。
これは良き句材ですね。上五字余りで「空港跡地は」と置いて、中七下五を整えましょう。「ラム酒や」という詠嘆ではなく、「ラム酒工場」と明確に書きましょう。


気が付けば記憶明瞭残暑かな
西 メグル
夏井いつき先生より
俳句では、「気が付けば」と書く必要がないことがほとんどです。気が付いたから、その句が記されているのですものね。一句に、明確な映像がありませんので、何かしら映像になる語を入れてみましょう。
俳句では、「気が付けば」と書く必要がないことがほとんどです。気が付いたから、その句が記されているのですものね。一句に、明確な映像がありませんので、何かしら映像になる語を入れてみましょう。


立ち食いの天ぷら硬し夏真昼
二十八
夏井いつき先生より
上五中七、特に「硬し」と描写した点がよいですね。下五の季語を一考してみましょう。取り合わせによっては、かなり化けます。
上五中七、特に「硬し」と描写した点がよいですね。下五の季語を一考してみましょう。取り合わせによっては、かなり化けます。


冬の日にヒヤシンスの根真珠色
一寸雄町
夏井いつき先生より
「第53回『火の山公園のチューリップ』《ハシ坊と学ぼう!⑧》で取り上げて頂いた〈冬うららヒヤシンスの根真珠色〉の推敲句です。『上五の季語「冬うらら」が、いかにもちょいと取り合わせた感覚。季語こそが主役になるべき』とご指摘を頂き、改めて歳時記を繰り、『冬の日』は時候の他に天文の季語(冬の太陽、その日差し)でもあると知りました。『冬の日』にヒヤシンスの根が真珠色に輝く様がしっくりします。『冬の日や』とで迷いました」と作者のコメント。
コツコツとここまで辿り着きましたね。上五は悩むところですが、「や」で詠嘆すると、三段切れっぽい調べになります。が、上五の「~に」は散文的な助詞の使い方。あまりオススメはできません。例えば、句またがりにしての、こんな展開もありますよ。
添削例
根は真珠色冬の日のヒヤシンス
「第53回『火の山公園のチューリップ』《ハシ坊と学ぼう!⑧》で取り上げて頂いた〈冬うららヒヤシンスの根真珠色〉の推敲句です。『上五の季語「冬うらら」が、いかにもちょいと取り合わせた感覚。季語こそが主役になるべき』とご指摘を頂き、改めて歳時記を繰り、『冬の日』は時候の他に天文の季語(冬の太陽、その日差し)でもあると知りました。『冬の日』にヒヤシンスの根が真珠色に輝く様がしっくりします。『冬の日や』とで迷いました」と作者のコメント。
コツコツとここまで辿り着きましたね。上五は悩むところですが、「や」で詠嘆すると、三段切れっぽい調べになります。が、上五の「~に」は散文的な助詞の使い方。あまりオススメはできません。例えば、句またがりにしての、こんな展開もありますよ。
添削例
根は真珠色冬の日のヒヤシンス


軒先に匂うが誘う茉莉花
老蘇Y
夏井いつき先生より
「沖縄のジャスミン茶、さんぴん茶を飲みながら、琉球料理を楽しむ賑やかな集まり思い出します」と作者のコメント。
俳句は、茉莉花の香りが「匂う」のだと読めますが、作者の意図としては「ジャスミン茶、さんぴん茶」のこと? 作者自身が伝えたいことと、句の文字面のあいだに溝があるケースかもしれません。
「沖縄のジャスミン茶、さんぴん茶を飲みながら、琉球料理を楽しむ賑やかな集まり思い出します」と作者のコメント。
俳句は、茉莉花の香りが「匂う」のだと読めますが、作者の意図としては「ジャスミン茶、さんぴん茶」のこと? 作者自身が伝えたいことと、句の文字面のあいだに溝があるケースかもしれません。


しまくとぅばプシーバリルン明易し
楽奏
夏井いつき先生より
「しまくとぅば」=「島言葉」、「プシーバリルン」=「星晴れる」という意味のようです。全体の調べが、切れ切れの片言になっているのが気になります。
「しまくとぅば」=「島言葉」、「プシーバリルン」=「星晴れる」という意味のようです。全体の調べが、切れ切れの片言になっているのが気になります。


夏の宵酔い醒ましにはいつもの革靴
ヨシキ浜
夏井いつき先生より
「ちょっと早めの夕食で、ビールを飲み過ぎ少し体が火照ってきました。外が涼しくなってきたので、酔い醒ましにいつも履いてる革靴で外に出てみました」と作者のコメント。
「酔い覚まし」のあとに「いつもの革靴」がでてくると、句意が読み取りにくいです。何を履いていったかよりは、どこに出たのか。庭なのかベランダなのか、公園、土手、海岸などなど、そちらを書いてもらえれば、映像も浮かび易いです。
「ちょっと早めの夕食で、ビールを飲み過ぎ少し体が火照ってきました。外が涼しくなってきたので、酔い醒ましにいつも履いてる革靴で外に出てみました」と作者のコメント。
「酔い覚まし」のあとに「いつもの革靴」がでてくると、句意が読み取りにくいです。何を履いていったかよりは、どこに出たのか。庭なのかベランダなのか、公園、土手、海岸などなど、そちらを書いてもらえれば、映像も浮かび易いです。


夏の潮匂い漂う海ぶどう
竜酔
夏井いつき先生より
「淡い潮の匂いと、海ぶどうのプチィと感じる食感が相交じり、爽やかな気持ちになります」と作者のコメント。
「匂い」とあれば、すでに「漂」っています。海ぶどうが、海水の中を漂っているのならば、話はべつですが……。
「匂い」とあれば、すでに「漂」っています。海ぶどうが、海水の中を漂っているのならば、話はべつですが……。


カラカラを置きて泡盛のいちどぅし
麦のパパ
夏井いつき先生より
「組長は『オトーリ』と呼ばれるものをされたことがありますか? 私は数度、『そんなカラカラ(酒器)置いてオトーリするよ』と誘っていただいたことがあります。胸襟を開くどころか、忘れるくらい楽しく『いちどぅし(親友)』と過ごした経験から」と作者のコメント。
調べの点で、「て」を外すか、「の」を外すか。
「組長は『オトーリ』と呼ばれるものをされたことがありますか? 私は数度、『そんなカラカラ(酒器)置いてオトーリするよ』と誘っていただいたことがあります。胸襟を開くどころか、忘れるくらい楽しく『いちどぅし(親友)』と過ごした経験から」と作者のコメント。
調べの点で、「て」を外すか、「の」を外すか。


ポケットにシーサーいくつ夏休み
紅三季
夏井いつき先生より
「シーサーいくつ夏休み」というフレーズは良いです。夏休みの沖縄の旅で、物珍しくシーサーを数えている感じが伝わるので。ただ、上五「ポケットに」となると、状況が分かりにくくなります。ミニチュアの「シーサー」?
「シーサーいくつ夏休み」というフレーズは良いです。夏休みの沖縄の旅で、物珍しくシーサーを数えている感じが伝わるので。ただ、上五「ポケットに」となると、状況が分かりにくくなります。ミニチュアの「シーサー」?


美ら海の底で玉ねぎ眠る夜
嶋村らぴ
夏井いつき先生より
「飯島晴子の〈玉葱はいま深海に近づけり〉から発想を得ました。本歌取りのつもりです」と作者のコメント。
本歌取りに挑戦という方が、何人かおられましたが、本歌取りとは、似たような句材を使って一句にすることではなく、本歌を踏まえた上で、更なる展開を意図しなくてはいけません。この句は、そのエリアには達してないといえるでしょう。
「飯島晴子の〈玉葱はいま深海に近づけり〉から発想を得ました。本歌取りのつもりです」と作者のコメント。
本歌取りに挑戦という方が、何人かおられましたが、本歌取りとは、似たような句材を使って一句にすることではなく、本歌を踏まえた上で、更なる展開を意図しなくてはいけません。この句は、そのエリアには達してないといえるでしょう。


アロハ着て店主てびちと手踊りと
たかみたかみ
夏井いつき先生より
「『かりゆしウェア』は歳時記になかったので、『アロハ』にしました。『て』で韻を踏むためと音数から、ラフテーを『てびち』にしました。もともとは、〈母の日や罪滅ぼしのラフテー煮る〉という我が愚息の実話を詠んでいたんですが、罪滅ぼしが説明臭いと思い、中七にいろいろことばを入れてみましたが、しっくりこず、沖縄のカチャーシーも詠みたかったので、この句を提出します」と作者のコメント。
「かりゆし」を、沢山の人が季語として俳句にしていけば、いずれ歳時記に載る日もきます。表現したいことを曲げる必要はないので、「ラフテー」を煮る「愚息」の実話を、是非俳句として完成させて下さい。
「『かりゆしウェア』は歳時記になかったので、『アロハ』にしました。『て』で韻を踏むためと音数から、ラフテーを『てびち』にしました。もともとは、〈母の日や罪滅ぼしのラフテー煮る〉という我が愚息の実話を詠んでいたんですが、罪滅ぼしが説明臭いと思い、中七にいろいろことばを入れてみましたが、しっくりこず、沖縄のカチャーシーも詠みたかったので、この句を提出します」と作者のコメント。
「かりゆし」を、沢山の人が季語として俳句にしていけば、いずれ歳時記に載る日もきます。表現したいことを曲げる必要はないので、「ラフテー」を煮る「愚息」の実話を、是非俳句として完成させて下さい。


羅のシーサー跳ねるカチャーシー
まこく
夏井いつき先生より
「以前、沖縄料理店で食事をしていたら、何かのタイミングでいきなり店の人がカチャーシーを踊り始め、お客さんも見よう見まねで踊り出したことがありました。小料理屋でカチャーシーを踊っている様子を『カチャーシー』『小料理屋』とするか悩みました。カタカナの字面が良いと思い、カチャーシーにしました」と作者のコメント。
「羅」が季語だとは思いますが、「羅のシーサー」となると、ちょっと句意が読み取れません。
「以前、沖縄料理店で食事をしていたら、何かのタイミングでいきなり店の人がカチャーシーを踊り始め、お客さんも見よう見まねで踊り出したことがありました。小料理屋でカチャーシーを踊っている様子を『カチャーシー』『小料理屋』とするか悩みました。カタカナの字面が良いと思い、カチャーシーにしました」と作者のコメント。
「羅」が季語だとは思いますが、「羅のシーサー」となると、ちょっと句意が読み取れません。

