第57回「沖縄県の郷土料理」《人》②

評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。
【第57回 写真de俳句】《人①》
三線の少し狂いし天の川
新井ハニワ
語り部の声震ひたる洞窟(ガマ)の夏
ごまお
供物盛るやちむんの藍梯姑咲く
ごまお
梅雨明けて寸胴鍋の吹きこぼる
西野誓光
朱夏の帰省あんまーのらふてーの山
山葡萄
風満ちて青々辛き泡盛よ
山葡萄
水牛の地平を均す沖縄忌
小山美珠
臓物を砕き斬る刃や晩夏光
小山美珠
染み出づるお国ことばや砂糖黍
トウ甘藻
辛党の父のラフテー沖縄忌
トウ甘藻
六月の引率の昼ソーキ蕎麦
堀尾みほ
思い出は琉球ガラス梅雨あがる
堀尾みほ
欠け皿は盛り多き店地焼酎
花屋英利
金時計外して友へ注ぐビール
夏雲ブン太
ラフテー甘し泡盛に酔へば泣く
泉楽人
沖縄忌ガマより出でて目玉に熱
泉楽人
テビチ食ふ花城さんの日傘かな
越智空子
ゴーヤ植う実習生の真白き歯
越智空子
夏の暮舌に絡まるてびち汁
めぐみの樹
燦燦とレジの隣の仏桑花
めぐみの樹
やさぐれのかっこむ豚丼梅雨の月
伊藤 柚良
夕焼けてバナナボートに砂の熱
伊藤 柚良
泡盛は父へ封切る初任給
ノアノア
延泊の国際通り塩鯨
板柿せっか
角煮ほろほろ沖縄慰霊の日
板柿せっか
暗号解けぬ角煮ほどける夏の夜
小笹いのり
反戦デモやおばあの店の扇風機
小笹いのり
紫陽花や午後は人権映画祭
山羊座の千賀子
梅雨寒を日本橋にて伊勢うどん
山羊座の千賀子
ニコライ堂の屋根の緑や夏料理
ルーミイ
氷ほどける泡盛南十字星
ひつじ
夏ぐれの女の旅の勇ましく
岡田きなこ
白南風や骨付き肉といふ享楽
東風 径
ぐおおんと万緑裂きて戦闘機
清白真冬
さとうきび畑の熱き風止みぬ
土井あくび
かちわりを首に指笛甲子園
おこそとの
炎熱や琉球の血のアグー豚
おこそとの
デパ地下のラフテー夏雨(なつぐれ)の仲直り
石橋 いろり
茄子漬はテーブルの上タイガース
平井伸明
父ちゃんのチャーハンが好き夏季休暇
平井伸明
船盛の具(つま)はパパイヤ宮古の夜
鈴白菜実
転職の相談泡盛の甘し
鈴白菜実
木の匂ひ成人の日のメニュー表
陶瑶
やちむんの藍の渦巻き喜雨の夜
岸来夢
ラフテーの明るき脂夕立晴
岸来夢
防腐剤代はりの砂糖ハイビスカス
幸田梓弓
やちむんの唐草夏雲の躍動
一久恵
黒糖の汁の泡立ち沖縄忌
一久恵
ソーキそばすすって鼻の汗しとど
国東町子
疣いぼのゴーヤぶらぶら窓に風
国東町子
腹減つて豚足煮吸ふ鬼貫忌
百瀬はな
八月やラフティ黒く海深く
百瀬はな
シーサーは屋根の真ん中氷水
郡山の白圭
豚を喰ふ喰はずは勝手焼酎来
郡山の白圭
オンコール夏シャツにらふてぃのしみ
岡本かも女
父の日や那覇便は今日も欠航
岡本かも女
A定の角煮ほろほろ夏休み
大西みんこ
シナモンの瓶は空っぽ南風
喜祝音
ボルシチの器は聖五月のパン
喜祝音
小満芒種や赤い瓦の記憶、海
笑田まき
首刎ねて跳ね廻る鶏食む祭
逢來応來
明日嫁ぐ娘の寝息一夜鮨
ひよこ草
おばーよりくすねた小銭島らっきょ
小川さゆみ
かりゆしを渡せぬままに白芙蓉
小川さゆみ
やちむんにラフテーの照り梅雨明けり
仁和田 永
夏風は欄間の空へ島の膳
仁和田 永
日盛やラフテー雄黄色に炊く
いかちゃん
夜更けてとろんと梅酒傾ぐ義母
東田 一鮎
ビールケースを卓に宴や星涼し
伊藤 恵美
島唄やミミガーつまむ海の家
伊藤 恵美
月山を観るための窓夏料理
深山むらさき
三線を背負つて帰任の日焼かな
深山むらさき
盆唄や陽気に苦いチャンプルー
東山すいか
昭和百年沖縄は青く灼け
東山すいか
指笛の跳ね鳴き遊ぶ熱帯夜
里山子
アロハシャツあいよと歌ふやにミミガー
木ぼこやしき
雷神の呵々ラフテーのぶるんぶるん
木ぼこやしき
やちむんの唐草のあを冷奴
もりたきみ
どう切るの課長みやげのパイナップル
雪音
指笛とハンドクラップ夏至南風
雪音
首里城や玉座隠るる片かげり
日進のミトコンドリア
泡盛や夫を働かせない妻
池内ときこ
盛りつけて軽やか朱夏の豚の耳
池内ときこ
海人の二重の皺の日焼かな
うすい木蓮
ラフテーに小蠅飛びつく市場かな
碧西里
カチャーシー風をひっかき回し夏
碧西里
角のないふにゃふにゃ人生雲の峰
幸水
やんばるの廃校跡や星月夜
香亜沙
外股に踊るエイサー海開き
香亜沙
「てぃあんだ」とふ響きの優し清明祭
佐藤香珠
外寝して背油におう指の腹
らねじ
泡盛や瓶のハブの目白くあり
らねじ
慰霊団吟詠ささげ夏の雲
井上玲子
一瞥で団扇となれるメニュー表
西川由野
春風やどでんとパンダ草の上
浜 けい
東京の小さき夕焼で煮るラフテー
あなぐまはる
秋近し皿にすっくと立つ角煮
あなぐまはる
苦瓜を噛みし天涯孤独の夜
四條たんし
苦瓜や智慧の渦巻く自転軸
四條たんし
やむちんの獅子吠ゆ朱夏の空深し
平本魚水
風死すや山羊汁にほふ町はづれ
平本魚水
(竹富島にて)送迎車エンスト助け待つ日の冬夕焼
黒猫
零時からの昼寝よ島の食堂よ
黒猫
カレーとメモ残し夜勤へ梅雨夕焼
きべし
しづかなるひめゆりの塔灼くる壕(ガマ)
おっとっと
夏空やミンサー織の印鑑入
栗田すずさん
ラフテーの灰汁ぼこぼこと旱星
むらのたんぽぽ
戦争の音、匂ひ、また霹靂神
秋白ネリネ
指笛の応援夏の二回戦
だがし菓子
片降りや三線二拍子に転ず
栗の坊楚材
真南風打つ珈琲園のトタン屋根
栗の坊楚材
グルクンのいる海青し生ビール
丸山隆子
君の指にラフテーの汁海の家
丸山隆子
秋雨よ琉球ガラスの灯火よ
ぴーとぺー
一泊の旅持ち帰る日焼かな
むげつ空
夏の月進まぬ箸の置きどころ
志暁
ブーゲンビリア厨房の二重窓
末永真唯
炎暑のジェット機大鍋のラフテー
末永真唯
デイゴ咲くサインあふれる定食屋
藤井かすみそう
やちむんへ麦湯かの日の右車線
みおつくし
冷凍庫の母の遺せし豚角煮
風の母
サーターアンダギー供えし新盆
猫おっと
花梯梧はじめて海にひたれる子
泗水ハオ
軟骨のどぅるんと甘し大西日
泗水ハオ
百日紅「あー」はいうけどなんの「あー」
桔梗郁子
砂っぽい円座やコーレーグス三振り
日向あさね
当時17歳の当時は今ぞ沖縄忌
丹波らる
献血の粗品は辛麺沖縄忌
丹波らる
泡盛の肴は角煮呉須の波
山女
移住の理由ラフテイと泡盛
ぱんだ社長
泡盛と泡盛で煮る角煮かな
ぱんだ社長
どこからか届く島唄花梯梧
小林 昇
湾岸の出航の音や梯梧咲く
小林 昇
ミミガーもてびちも空輸梅雨あがる
ゆりかもめ
百円ショップの蠅帳夫へ角煮置く
ゆりかもめ
若葉のまど染付皿の東坡肉
渡辺鬼
餞のオリオンビール置く墓前
まこと七夕
ヘリの爆音うりずんの迎え酒
まこと七夕
しゃくしゃくとおきなわいろのこおりみづ
王朋亡
夜は未だハイビスカスは咲いてゐる
王朋亡
梅雨明けや琉球切手は一セント
かおりんご
夏ぐれやガマに転がる鉄兜
前田冬水
軋む櫓の音に落つるか花梯梧
前田冬水
煌めきの琉球グラス旅の空
チェルシー
白飯炊けたかラフテ―煮て炎夏
立田鯊夢
出生地聞かれてをりぬ新社員
紅緒
ミミガーを怖々かじる夏休み
ひろ笑い
あずまやの映る池面や花菖蒲
すみ子
若夏の泉や小さき竜の家
渋谷晶
ラフテーよ浜よ本土の梅雨寒し
渋谷晶
宿酔に地魚の汁走り梅雨
まさと澄海
ゴーヤ噛む仕事は糧と言ふごとく
まさと澄海
おばあのラフテ―夏夕の三線
青井 花
水牛の背越しに見る夏の空
青井 花
若夏やラフテーひとつ生ひとつ
宇佐
らふてーてふ角煮喰む夜の送り梅雨
宇佐
しじみボンゴレ閃きの日曜日
とり
梯梧咲く阿吽だらけの屋根瓦
ま猿
朗らかな朝やはらかきがうなの死
ま猿
芭蕉布と調子はずれの三線と
釜眞手打ち蕎麦
脛の砂払ひオリオンビールかな
釜眞手打ち蕎麦
やけ酒は昨日で終わり水中花
若宮 鈴音
パリの彼へレター書き終え片白草
若宮 鈴音
野良の尾もわさりわさりと棕櫚の花
九月だんご
熱々のプール帰りの焼きまんじゅう
かりん
泡の手の血とガラス片冬の雷
謙久
海風とラフテー匂う夏の宿
扇百合子
やちむん通りの明るき人よ夏旺ん
神木美砂
美ら海の塩の湿度よ若夏よ
神木美砂
来る波を合いの手として泣く三線
夏椿咲く
夏館遠くかすかな電話音
豆くじら
バナナ剥く君の話は少しずれ
豆くじら
ラフテーへゆっくり沁みていく夕焼
ひょんすけ
五杯目のビール部長の武勇伝
典典
亡き祖父と同じ眉毛や沖縄忌
典典
舌ざわりトロトロ角煮梅雨晴間
とも
梅雨めくや舌にほぐるる豚角煮
すず
あぢさゐや二日後にくる筋肉痛
すず
土日のみ鄙の蕎麦屋の開くや春
摂州黒うさぎ
スシローに並ぶ気分じゃない梅雨入り
摂州黒うさぎ
夏まひる好きも嫌いもチャンプルー
ほうちゃん
んびんびっとオリオンビールで献杯
ほうちゃん
ゆで豚の切り口ピンク五月晴れ
一色 那真呼
行列は折り曲がりたり春の昼
一色 那真呼
夏の暮圧力鍋の蓋の音
無花果邪無
大丈夫冷蔵庫には肉がある
無花果邪無
島唄の大合唱や島辣薤
千鳥城
爽やかな風吹く席のソーキそば
仲間英与
寸胴にましろのラード月涼し
かねすえ
片えくぼの君と立夏のタコライス
実相院爽花
チャンプルーのピンクはSPAM夏休み
実相院爽花
若夏のサラダを弾む塩胡椒
帝菜
泡盛や停学の夜を踊り出す
帝菜
初めてのソーキそば待つハイビスカス
鈴花
フライト前のスパムおにぎり雲の峰
鈴花
立候補する挨拶や走り梅雨
縦縞の烏瓜
二時間の軽鳧の子のみのお引越し
縦縞の烏瓜
口コミのない食堂や水中花
たかね雪
羅火腿の厚き定食日の盛
超凡
拓本に白を残せり沖縄忌
湯屋ゆうや