第57回「沖縄県の郷土料理」《人》③

評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。
【第57回 写真de俳句】《人③》
はひふへほの「は」には兄の名沖縄忌
湯屋ゆうや
有休を五日いかなご二十キロ
道小春
鍋肌を角煮の脂蝿の声
道小春
若夏やラフテの皿に蒼き渦
藍創千悠子
小満芒種うりと盛らるるチャンプルー
藍創千悠子
白玉のひかり「やちむん」のインディゴ
ばちゃ
青葉潮の先へ木舟の古代人
ばちゃ
赤坂のテビチぷるぷる沖縄忌
高橋玄彩
蚕豆とオリオンビール宵の風
高橋玄彩
琉球に貝の道あり水の秋
呑 栗子
夏ぐれにヒヌカンガナシーお迎えす
藤原朱夏
ロスバゲやツアーの帰路の大西日
源五郎
ひめゆりの塔に三時間、人日
千代 之人
泡盛や一門集う門中墓
一石渓流
海鳴りやガマの出口の仏桑花
一石渓流
三光鳥海流黒く冊封使
若山 夏巳
ラフテーの口てらてらと晒う夏
さえこ
ラフテーを食む縁側に雲の峰
さえこ
涼しさや蛇皮線の音とラフテーと
万里の森
海人の体験コースあをあをと夏
万里の森
夏至の夜の微醺カベルネ・ソーヴィニヨン
中岡秀次
ひとり食ふ豚の角煮や梅雨の月
中岡秀次
夏の潮海亀の吐く泡天へ
出船
鬱消ゆる浜の朝焼け島らっきょう
出船
渡御見つつラフテーを喰む鶴見の夜
芳野まさこ
薫風や三線の音が隣家より
芳野まさこ
からげ煮の四十は並ぶ盆の膳
山河穂香
夏菊や玉こん売りの婆ひとり
山河穂香
床涼み豚の角煮は譲ります
筒井らんぷん
泡盛を大さじ2ふる炎夏なり
筒井らんぷん
夏の爆買い国際通りのドンキ
リアス式747
ラフテーを食む君の頬夏の空
西村ゑな女
夜長酒ほろほろ崩るるラフテーよ
徳佐津麻似合
新月やイラブ酒の氣吾を満たす
徳佐津麻似合
盆の夜の豚の脂の甘さかな
ぐわ
命日は不明泡盛は透明
ぐわ
アイスコーヒーのアイスはどことのぞく子ら
桜上比呂
都忘れやまた相席の中華そば
桜上比呂
胃潰瘍抱え旅でも出るか夏
べびぽん
あの夏の亡夫の秘事をユタに聞く
べびぽん
五店目に見つけた杏子茜雲
髙橋みりぃ
ゴーヤー苦い今度の上司嫌い
髙橋みりぃ
夜濯ぎの始終を覗く獣像
野の花
宮古上布へ六月の風は透明
すみっこ忘牛
六月の丘二十四万の黙
すみっこ忘牛
「だからよ」の意味今更に仏桑花
木守柿とど
品書きは煤けた短冊扇風機
琳青
グーラシュはタンテ直伝夏館
琳青
沖縄の夜や切子の古酒カラン
西城 典子
あの夏は甘蔗畑に埋めたまま
水木合歓
激務後の眠気覚ましの茘枝かな
海神瑠珂
泡盛や力を強く三線へ
海神瑠珂
どこまでも遠浅の海くらげ透く
秋佳月
ビール飲みたまえ弱音を吐きたまえ
広瀬康
帰省子が豚の角煮を所望せり
広瀬康
白南風やグルクン揚げて噛み砕く
君君
豆腐餻あてに泡盛夜の更けて
三月兎
原色の魚売る市場仏桑花
三月兎
黒糖のチーズケーキや夏の宵
音羽ナイル
与那国の亀甲墓や夏の果
音羽ナイル
スリッパひたひた回廊長き鮎の宿
石田将仁
南方と言わば補陀落百合の花
姉萌子
どこまでもラフテーやはし夏の恋
鷹見沢 幸
シークワーサーぽん酢三滴夏の月
鷹見沢 幸
万緑の斎場御嶽や風の道
つきか
はまなすの赤や古びた漁師小屋
トコトコ
ブ−ゲンビリア牛の引く荷車よ
ビオラ
夏休み祖母とつくった団子汁
くぅ
山椒の利いたじんだ煮生ビール
くぅ
立ち並ぶ槙の若葉や雨の中
瀬戸一歩
こもごもの話し打ち明け梅酒漬く
天音
五月闇夜の底の底にコンビニ
ゆきまま
取り箸のかたりと落ちて夏の月
ゆきまま
泡盛の杯は海色南吹く
角田 球
やちむんの皿の重さや月涼し
角田 球
ラフテーの飴色怪し晩夏光
安田伝助
青空をひとり歯で剥くさとうきび
安田伝助
明易のまかないラフテーほろほろ
山姥和
若夏の空へ振り切る決勝打
オニチョロ
海ぶどう島人の唄弾け夏
苫野とまや
汗の子のわんさおばあのソーキそば
苫野とまや
給食はマーボー豆腐夏の空
こりえのかた
豚足や三線響く大ジョッキ
池上 胤臣
清明や打紙の灰届けたり
池上 胤臣
輝いて月桃の花首里の杜
猫日和
泡盛に一見客のカチャーシー
竹いとべ
茅屋の割烹ひたすら河鹿鳴く
姫椿
父買ひしやむちん欠けぬ今朝の秋
松雪柳
珈琲は二杯目夏暁のテキスト
石澤双
チラガーの煮物花火遊びの子ら
紺太
辱暑の夜交むは豚の精霊か
靫草子
狂ひさうな黙へ手酌す大夕焼
靫草子
厨子甕を眺め献盃夏の庭
大 可
溢るる冷酒溺るるやむちんの魚
さおきち
風死すや辛子たつぷり角煮丼
さおきち
ゆうるりと煮込む具材や梅雨の窓
リコピン
捨てられぬ赤きリードや梯梧咲く
きのこオムレツ
品書きの染みや泡盛沁みる夜
すかーてぃっしゅ
泡盛のとろりゆらりと怠惰なる
すかーてぃっしゅ
沖縄忌豚足の肌ひとの肌
葦屋蛙城
八月の波よソーミンチャンプルー
葦屋蛙城
ハンモック水平線を越えにけり
風かをる
船旅や星を繋ぎて酌むビール
笠井あさと
台風を見下ろし延泊のエステ
橙茶
お小言を刻む仕上げに和蘭芹
巻野きゃりこ
夏めくやパスタを渦に盛るトング
さら紗
びんびんと光るラフテー日の盛
ただ地蔵
泡盛や雨の窓辺に並ぶ瓶
ゆきのこ
ラフテーや火の神祀る旧正月
丸山和泉
さがりばないみぬちづきぬあみのうとぅ
浅海あさり
若夏やざぶざぶと喰ふゆし豆腐
浅海あさり
旅先の豊かな朝餉春の空
花星壱和
琉球のグスクよ波よ黒南風よ
西 山歩
ひと口で蕩けたラフティ梅雨晴れ間
啓太郎
雪塩のちんすこう短夜の読書
すいかの種
タッパーの豚足おすそ分けののどか
玲花
ささくれた円座ラフテーはとろとろ
むい美縁
煮豚煮る時間の甘さハイビスカス
なみこまち
峰雲や沈没船へダイビング
ルージュ
沖縄忌ほろりラフテー崩れけり
陽光樹
土産屋に貼られた戦史沖繩忌
世子
羅火腿やあまやかに暮れ海の家
はんばぁぐ
夏痩の痛みか左肘のここ
はんばぁぐ
流水に薄皮うねる島辣韮
日吉とみ菜
親戚の赤子重たし盆の風
桂月
苦瓜へ包丁骨を断つ如く
滝川橋
南風だけが金網抜ける島の基地
風輝
ラフティーを口伝す嫁の沖縄忌
団塊のユキコ
蚊遣り火や島唄語るおばあの手
団塊のユキコ
三線の調べ流るる月の濱
来冬 邦子
あんまあのくわっち並ぶ帰沖の子
来冬 邦子
レモン水青い空だけ見つめてた
レディ咲瑠恋
ブリキの弁当箱夏ぐれのガマ
みなし栗
無線機の並ぶ座卓や氷水
アツヒコ
ラフティーの煮汁艶めきたる炎暑
紫月歪丸
夏ぐれを吸い尽くしたる野球帽
紫月歪丸
ラフテーは箸に解けて愛は夏
駒村タクト
うりずんの子豚の耳の白きタグ
田畑 整
爆音の基地のフェンスや時計草
青井晴空
子規忌なり赤身の肉に喰らいつく
春海 凌
愛の日や豚の角煮を弁当へ
春海 凌
泡盛や血液型を何度も訊く
牧野冴
ラフテーに層や明日まで会社員
牧野冴
ラフテーの塩味足らざる盆の月
はね花
おっきりこみ食いてぇと父梅雨に入る
林としまる
夏の海かぶりつきたるソーキ骨
桜貝
燕三条の包丁が切る初夏
千暁
冬の陽はあっぷるぱいの林檎色
千暁
車曳く水牛の尾や青嵐
夏の舟
白南風や異国の言葉めくグスク(城)
夏の舟
夏至南風(カーチベー)やラフテーほろと割りし艶
山内彩月
晩涼や豆腐よう刺す爪楊枝
山内彩月
初鰹老母の口へ男箸
ジョルジュ
おばあまで梯梧の花ときそふ夜
頓狂
車麩の穴の深さや沖縄忌
ふたば葵
赤きクロトンめざす古民家は赤瓦
和み
山頂の冠鷲の息荒し
光太郎
八月のしづかなちからアグーの眼
高山佳風
冥色の島影南十字星
十月小萩
蝉時雨ウチナーグチに割って入り
西田武
炎帝の鼻息を背に肉掠む
龍酪
母、今日も天人菊の丘にいる
花はな
たをやかなるおばあの指やエイサの夜
花はな
らふてえはべっ甲色に日の盛り
辻 さつき
パイナップル熟すヴィーナスの脂臀
辻 さつき
夏空の第一反抗期連れ来
瀬央ありさ
菜種梅雨ぶら下がりたる豚の足
久楽
風薫る沖縄角煮かぐわしき
そうわ
身の上を話す痛みよ泡盛よ
あおい結月
溽暑なりラフテー赤く照り散らす
あおい結月
議事堂にかりゆしの弁八月来
水無月
着陸やアロハに羽織るカーディガン
梅野めい
フルムーンの心地よき黙春の海
しろぴー
口中に広がる夏や海葡萄
しろぴー
夏ゼミの楽日の卓を盛る寮母
唯野音景楽
ラフテーや球児の夏の力瘤
唯野音景楽
花ブロックに赤い風白い風
富永三紀
幾万の御霊のざわわ南風
にも
海の日やいつもながらのチャンプルー
にも
ヤシガニは重機地を咬み進みけり
欅山四十八景
椋鳥の薄茶に淡き斑かな
欅山四十八景
唐草の皿へラフテを片降来
一寸雄町
海恋しオリオンビール飲み干して
杜野みやこ
レトルトのラフテー開ける終戦日
骨のほーの
真空の肉はコンビニ旱星
骨の熊猫
めんそーれ市場の豚の顔涼し
骨の熊猫
大振りのやちむん島の夏料理
藤本花をり
梅雨明けの那覇空港の社食にて
船橋おじじさん
境内へ天使の梯子梅雨の蝶
岩魚
庭々は万花の初夏や住宅街
岩魚
廃校になるらし美ら海の夕焼
たまさもち
たこ焼きの蛸はモロッコ宵祭
游季うさぎ(雪うさぎ改め)
豚肉のほろり帰省の卓狭し
ノセミコ
不機嫌な舌をぷすぷす海ぶどう
ノセミコ
路地裏のお婆が売つて島バナナ
ピンクアメジスト
ほろほろと卒業の夜の角煮かな
清瀬朱磨
夏雲や島の市場の青き魚
清瀬朱磨
泡盛と父の三線祈りの日
周子(ちかこ)
給食の脂身口にある溽暑
まるにの子
缶ビール駐在さんも海ぶどう
山尾政弘