第58回「趣味は機織」《ハシ坊と学ぼう!③》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
季重なり
油照り織りて滴る肘の汗
山内啓上
夏井いつき先生より
「油照り」「汗」、それぞれが季語です。
「油照り」「汗」、それぞれが季語です。


季重なり
夏羽織冷房は寒くてと母
らねじ
夏井いつき先生より
「冷房」という季語を立てたいのか、「夏羽織」を主役にしたいのか。自問自答した上で、推敲してみましょう。
「冷房」という季語を立てたいのか、「夏羽織」を主役にしたいのか。自問自答した上で、推敲してみましょう。


季重なり
セータ編む肩こり忘れ冬を待つ
ごとう真樹
夏井いつき先生より
「セーター編む」で季節は分かりますので、「冬を待つ」は不要です。


季重なり
夜の秋割り切れぬ日のレース編み
里春
夏井いつき先生より
「夜の秋」「レース」どちらも季語ですね。
「夜の秋」「レース」どちらも季語ですね。


季重なり
夏機や母は昼寝で父の技
せいか
夏井いつき先生より
「夏」「昼寝」それぞれ季語になりますよ。
「夏」「昼寝」それぞれ季語になりますよ。


季重なり
紬織る織子の汗や蝉時雨
シナモンティー
夏井いつき先生より
「汗」「蝉時雨」どちらも季語ですね。
「汗」「蝉時雨」どちらも季語ですね。


季重なり
機織り女麦茶飲む咽喉光る汗
竜酔
夏井いつき先生より
「麦茶」「汗」どちらも季語ですね。
「麦茶」「汗」どちらも季語ですね。


季重なり
織り姫や時空を超えて天の川
雅
夏井いつき先生より
中七下五は、「織り姫」の説明になってしまいました。「織姫」「天の川」どちらも季語です。
中七下五は、「織り姫」の説明になってしまいました。「織姫」「天の川」どちらも季語です。


季重なり
手投げ杼や右に左に秋の虫
風蘭
夏井いつき先生より
「虫」そのものが秋の季語なので、「秋の虫」とする必要はありません。
「虫」そのものが秋の季語なので、「秋の虫」とする必要はありません。


季重なり
冷房に入りサクサクク編むセータ
画 喜多文
夏井いつき先生より
「セーター」は冬の季語ではありますが……。
「セーター」は冬の季語ではありますが……。


季重なり
白南風にゆらぐ羅光透く
萌黄多恵
夏井いつき先生より
「羅」も夏の季語ではあります。
「羅」も夏の季語ではあります。


季重なり
機織るや今宵満月生身魂
長谷部憲二
夏井いつき先生より
「満月」「生身魂」どちらも季語ですね。
「満月」「生身魂」どちらも季語ですね。


季重なり
土間の隅玉ねぎ好きなキリギリス
ちくちく慶
夏井いつき先生より
「玉ねぎ」「キリギリス」それぞれ季語ですね。「キリギリス」を季語として使う場合は、漢字あるいは平仮名にすることを推奨します。片仮名書きは、昆虫図鑑みたいだと嫌う向きがあります。
「玉ねぎ」「キリギリス」それぞれ季語ですね。「キリギリス」を季語として使う場合は、漢字あるいは平仮名にすることを推奨します。片仮名書きは、昆虫図鑑みたいだと嫌う向きがあります。


季語なし
経緯線交はる部屋よ子を抱く
川代つ傘
夏井いつき先生より
明確な季語が欲しいです。
明確な季語が欲しいです。


季重なり
七夕や大島紬の浴衣着て
南の爺さま
夏井いつき先生より
「七夕」も「浴衣」も季語ですね。
「七夕」も「浴衣」も季語ですね。


季重なり
氷塵や湿原に舞う夫婦鶴
オアズマン
夏井いつき先生より
「鶴」も季語ではありますが……。
「鶴」も季語ではありますが……。

