写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《ハシ坊と学ぼう!⑥》

ハシ坊 NEW

第58回のお題「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

冷酒や半分できた花布巾

坂野ひでこ

夏井いつき先生より
中七下五のフレーズ、良いですね。作者として、何らかの必然性があって「冷酒」という季語を取り合わせているのだろうと思いますが、読み手として読み解き難いのが気になります。
“ポイント”

明易や見てはならない機の部屋

素人(そじん)

夏井いつき先生より
「『鶴の恩返し』の景を想像して詠みました」と作者のコメント。

「鶴の恩返し」のお話をなぞっただけになってしまいました……。
“ポイント”

帯留の珊瑚の緋や日の盛り

広泉

夏井いつき先生より
「緋い珊瑚の帯留が母のお気に入りでした。真夏に、白い日傘の下の珊瑚の緋がとても印象に残っています」と作者のコメント。

作者コメントによると、「白い日傘の下の珊瑚の緋がとても印象に」とありますから、季語を「日の盛り」にするよりは、「白日傘」にする方が感動が率直に伝わります。「緋」と「白」の対比が露骨だと感じるようでしたら、「帯留の珊瑚」と「日傘」の取り合わせにして、読者に色彩を想像してもらう、というやり方も可能です。
“参った”

切れかかる糸縒りもどす織女かな

飯村祐知子

夏井いつき先生より
「地機織りを体験してきました。経糸は苧麻、緯糸は大麻の手績み糸。手績み糸は、ざっくりとした風合いでうまく扱わないとすぐ縒りが緩み、その度に縒りをかけ直しました。織女もそうであろうかと」と作者のコメント。

「織女もそうであろうか」というお気持ちはよくわかります。ただ、俳句として読んだ時、それはそうですね……で終わってしまうのでは? 下五を一考してみましょう。
“ポイント”

黄八丈の機の音ひびく玉石の径

石橋  いろり

夏井いつき先生より
「八丈島に講演会の準備で訪れた時、八丈高校の先生に島を案内していただいた時の句です。流人が積み上げたという玉石垣がとても素敵でした」と作者のコメント。

「黄八丈の機音」と書けば、響いています。
“参った”

取的の小さくくぐる夏暖簾

深山むらさき

夏井いつき先生より
「両国での実景です。元々は〈関取に大きく割れる夏暖簾〉でしたが、当たり前すぎるかと思い、提出句にしました。体を縮めて暖簾をくぐる様子や、先輩力士やタニマチらしき人に遠慮している感じが『小さく』と感じたのですが、表現に違和感があるでしょうか?」と作者のコメント。

〈関取に大きく割れる夏暖簾〉佳句だと思います。描写ができています。「取的の小さくくぐる夏暖簾」のほうが、意図が見えてしまうかと。
“参った”

血管のはだけて夜を片時雨

四條たんし

夏井いつき先生より
「血管」が「はだけて」というのは、どんな状態なのか? 理解が及びませんでした。
“ポイント”

ファッションショーにて腐草蛍となる

宇野翔月

夏井いつき先生より
「腐草蛍となる」、この部分が季語ですね。この長い時候の季語を生かすのは、とても難しい。「ファッションショーにて」は、理屈が入ってきます。
“良き”

機織の二拍子消へて山眠る

楽花生

夏井いつき先生より
口語「消える」の文語は「消ゆ」。ヤ行の動詞になりますまで、「消へ」とハ行の活用はしません。この場合、「消えて」。そこを訂正すれば、人選です。
“参った”

さおり織瘤こそ個性星月夜

つんちゃん

夏井いつき先生より
中七「瘤こそ個性」は、感想です。俳句は感想ではなく描写。その「瘤」を描きましょう。
“難しい”

鶴の機思いはかなく空蝉ぞ

おっとっと

夏井いつき先生より
「機織りの兼題を見て、すぐに『鶴の恩返し』の物語を思い出しました。 助けられた鶴の自己犠牲と、日ごと痩せ細っていく娘を心配して、『その機織りの部屋を見ないで!』との約束を破ってしまった老夫婦の、お互いがお互いを思いやる気持ちが行き違ってしまいました。結局は、鶴の姿に戻って空へ飛び去ってしまい、共に大切なものを無くしてしまったというお話しですが、簡単に解決の見えない『心』の葛藤が学びになります」と作者のコメント。

お気持ちは分かりますが、中七「思いはかなく」は不要な感想です。季語「空蝉」の存在に、色々な思いを重ねていることが悪いわけではありませんが、「空蝉」の描写に徹することで、自ずとその気持ちを伝える。それが、俳句の考え方の基本です。
“ポイント”

経糸の一本ゆるみ日永かな

秋白ネリネ

夏井いつき先生より
下五を「日永かな」とおさめたいのならば、中七は「~ゆるむ」と。逆に、中七を「~ゆるみ」としたいのならば、下五「かな」を諦めて「~日永」と体言止めにすることをおススメします。
“参った”

夕焼のふわり恐竜の背骨めく

栗の坊楚材

夏井いつき先生より
「『ふわり』は再繰機の糸巻の名前です。神戸にあるKIITOに展示していて、美しさに見惚れました」と作者のコメント。

「『ふわり』は再繰機の糸巻の名前」というのが、どこまで理解してもらえるか。そこに問題がありそうです。「夕焼」が「ふわり」としていると読む人がほとんどではないかと。さて、どうする?
“難しい”

召物は斑斑錦龍田姫

むげつ空

夏井いつき先生より
「差別化できるはずの『斑斑錦』。今回ばかりは凡人ワードかもしれません。使ってみました報告ということで(^^;)」と作者のコメント。
 
「斑斑錦」は、YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』の「楽しい日本語シリーズ」で取り上げた言葉ですね。これで七音もある言葉なので、俳句で生かすのは難しいね~(苦笑)。チャレンジには拍手を贈っておきましょう。
“ポイント”

母網し吾のセーターや引っ越し準備

桔梗郁子

夏井いつき先生より
「母網し」は、「母編みし」かな? 変換ミスには、気をつけて下さいね。「編み」だとしての、アドバイス。言葉の優先順位をつけてみましょう。言葉を少し減らせば、調べが取り戻せます。
“参った”

無人駅の母の名残やきりぎりす

小林 昇

夏井いつき先生より
「無人駅の母の名残」とは、具体的にどういう名残なのでしょう。せっかくのお母さんを思う句ですから、そこを描写して、一句を完成させたいですね。
“良き”

半夏生漢字ドリルはよれよれに

かおりんご

夏井いつき先生より
中七下五の描写は良いですね。ただ、季語は動きます。
“ポイント”

短夜や鶴の機織り見てはダメ

へばらぎ

夏井いつき先生より
「『鶴の恩返し』の民話をネタにした俳句です」と作者のコメント。

お話をなぞったままの内容になっています。
“ポイント”