第58回「趣味は機織」《ハシ坊と学ぼう!⑦》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
機織り工房窓の外の蝋梅
かりん
夏井いつき先生より
「その工房を新しく建てるときに、ずっとまえからそこにあった蝋梅の木を残した、というエピソードが素敵で俳句にしたかったのですが、まだ俳筋力不足ですね」と作者のコメント。
俳句は、「季語」と「あと一つの要素」ぐらいが、十七音の器に丁度良い分量なのです。このエピソードを伝えたいのであれば、「新しき工房」であるという事実と、季語「蝋梅」。この二つが最も重要な要素ではないでしょうか。
俳句は、「季語」と「あと一つの要素」ぐらいが、十七音の器に丁度良い分量なのです。このエピソードを伝えたいのであれば、「新しき工房」であるという事実と、季語「蝋梅」。この二つが最も重要な要素ではないでしょうか。


初桜甘くチェックの片貝木綿
神木美砂
夏井いつき先生より
「初桜」と「片貝木綿」の取り合わせは、良いですね。材料がちょっと多いか。調べを整えてみましょう。


手織りなす独り遊びの秋気かな
渡辺 あつし
夏井いつき先生より
表現しようとしていることは良いと思います。「手織りなす」という書き方に、ささやかな違和感。「手織りてふ」ではどうでしょう? 「てふ」は「ちょう」と読んで、「~という」という意味になります。
表現しようとしていることは良いと思います。「手織りなす」という書き方に、ささやかな違和感。「手織りてふ」ではどうでしょう? 「てふ」は「ちょう」と読んで、「~という」という意味になります。


織姫の機静まる日逢瀬の日
沙魚 とと
夏井いつき先生より
「七夕伝説の織姫と彦星が年一度逢える日は、織姫の機は止まり静かになります」と作者のコメント。
七夕伝説をなぞったままになっているのが気になります。
「七夕伝説の織姫と彦星が年一度逢える日は、織姫の機は止まり静かになります」と作者のコメント。
七夕伝説をなぞったままになっているのが気になります。


羅の舞妓ら乗り込む新幹線
実相院爽花
夏井いつき先生より
中七の字余りを解消すれば、人選。「ら」の複数が必要ならば、「乗り込む」の部分を一工夫してみましょう。


朝顔や母に披露の逆上がり
鈴花
夏井いつき先生より
「娘が保育園の時、逆上がりがなかなか出来なかったのですが、いっぱい練習してやっとできるようになって、私に見せてくれました。その時の嬉しそうな様子を思い出してつくりました」と作者のコメント。
「朝顔」との取り合わせがよいですね。中七「披露の」の部分、子供さんらしい表現が工夫できると、更によくなります。
「娘が保育園の時、逆上がりがなかなか出来なかったのですが、いっぱい練習してやっとできるようになって、私に見せてくれました。その時の嬉しそうな様子を思い出してつくりました」と作者のコメント。
「朝顔」との取り合わせがよいですね。中七「披露の」の部分、子供さんらしい表現が工夫できると、更によくなります。


卒寿なる亡母の機織雲の峰
閑か
夏井いつき先生より
「卒寿なる」という年齢が、この句にとって必要であるか否か。一考の余地はありそうです。
「卒寿なる」という年齢が、この句にとって必要であるか否か。一考の余地はありそうです。


藍染むる藍色の手や夏の空
武井保一(超凡)
夏井いつき先生より
「素手で丁寧に藍染をしている人の手が藍色に染まっていることを詠みました。第56回のハシ坊で、拙句〈緋毛氈にお茶と赤福若葉風〉に対して「『赤』の印象が強くて、主役の『若葉風』がちょっと負けています」とご講評を頂きました。今回は、藍色に『夏空』を取り合わせましたが、近すぎるでしょうか?」と作者のコメント。
藍職人の皆さんの手の、あの色には毎回ハッとさせられます。「藍色」に「夏空」を取り合わせるのは問題ありませんが、上五中七の描写は更に精度をあげる事が可能です。挑んでみて下さい。
「素手で丁寧に藍染をしている人の手が藍色に染まっていることを詠みました。第56回のハシ坊で、拙句〈緋毛氈にお茶と赤福若葉風〉に対して「『赤』の印象が強くて、主役の『若葉風』がちょっと負けています」とご講評を頂きました。今回は、藍色に『夏空』を取り合わせましたが、近すぎるでしょうか?」と作者のコメント。
藍職人の皆さんの手の、あの色には毎回ハッとさせられます。「藍色」に「夏空」を取り合わせるのは問題ありませんが、上五中七の描写は更に精度をあげる事が可能です。挑んでみて下さい。


かせくりに腕を貸し出す夏座敷
藍創千悠子
夏井いつき先生より
上五中七を生かすならば、季語が動きます。「夏座敷」は、涼しげな設えが本意。
上五中七を生かすならば、季語が動きます。「夏座敷」は、涼しげな設えが本意。


織女星相談支援事業所を
千代 之人
夏井いつき先生より
「春に転職してからバタバタするなか、なかなか季語と向き合えない日々でした。そんな中、今回の兼題写真から、織女星を使った句を作る気になりました。俳句について復調でしょうか。この句を解釈するには『相談支援事業所』という十一音もの語を知らねばなりません。障がい者やその家族が、地域で生活する上で必要なサービスを紹介する機関ですが、そこに季語と助詞をぶつけただけの句となります」と作者のコメント。
仕事が忙しい時は、無理のないようにして下さいね。それもまた、長続きのコツですから。
さて、この句。「相談支援事業所」の十一音は、なかなか使いにくい単語ですね。中七下五に置くと、どうしても「相談支援事業所」のあとに、一音を無理に付け足す感じになりますね。むしろ、前半に「相談支援事業所」と置いて、後半で何らかの季語を描写する、という展開が、最も成功しやすいかと。「織女星」と取り合わせるのは、更に難易度があがりそうですが……。
「春に転職してからバタバタするなか、なかなか季語と向き合えない日々でした。そんな中、今回の兼題写真から、織女星を使った句を作る気になりました。俳句について復調でしょうか。この句を解釈するには『相談支援事業所』という十一音もの語を知らねばなりません。障がい者やその家族が、地域で生活する上で必要なサービスを紹介する機関ですが、そこに季語と助詞をぶつけただけの句となります」と作者のコメント。
仕事が忙しい時は、無理のないようにして下さいね。それもまた、長続きのコツですから。
さて、この句。「相談支援事業所」の十一音は、なかなか使いにくい単語ですね。中七下五に置くと、どうしても「相談支援事業所」のあとに、一音を無理に付け足す感じになりますね。むしろ、前半に「相談支援事業所」と置いて、後半で何らかの季語を描写する、という展開が、最も成功しやすいかと。「織女星」と取り合わせるのは、更に難易度があがりそうですが……。


釣りやめて魚籠の花活け杜若
一石渓流
夏井いつき先生より
「釣りが趣味で特に渓流釣りでしたが、歳をとりやめました。ただ魚籠は捨てがたく瓶を入れて花活けにして眺めています。」と作者のコメント。
「釣りやめて」と説明する必要はありません。「魚籠」を花籠にしている段階で、それは自ずと分かりますのでね。
「釣りが趣味で特に渓流釣りでしたが、歳をとりやめました。ただ魚籠は捨てがたく瓶を入れて花活けにして眺めています。」と作者のコメント。
「釣りやめて」と説明する必要はありません。「魚籠」を花籠にしている段階で、それは自ずと分かりますのでね。


月さやか色糸数えむ倭文布の
若山 夏巳
夏井いつき先生より
「復元された倭文布(しつぬの)の、楮やカラムシの自然の色のままの縞模様の色数を数えるには、日光やLEDでは繊細な色の違いが飛んでしまいそうで、月明かりの優しさが好ましいと思いました」と作者のコメント。
語順を一考するとよいですね。下五に「月さやか」をおくと、余韻も広がります。
「復元された倭文布(しつぬの)の、楮やカラムシの自然の色のままの縞模様の色数を数えるには、日光やLEDでは繊細な色の違いが飛んでしまいそうで、月明かりの優しさが好ましいと思いました」と作者のコメント。
語順を一考するとよいですね。下五に「月さやか」をおくと、余韻も広がります。


星祭想いは量子もつれかな
姉萌子
夏井いつき先生より
「量子もつれ」という科学の言葉を、詩語にしようという試みがいいですね。「星祭」「想い」、この二語の関係が近すぎるのは、ちょっと勿体ない。ぎりぎりの付かず離れずをさぐってみましょう。
「量子もつれ」という科学の言葉を、詩語にしようという試みがいいですね。「星祭」「想い」、この二語の関係が近すぎるのは、ちょっと勿体ない。ぎりぎりの付かず離れずをさぐってみましょう。


月日超え色褪せた椅子蝸牛
トコトコ
夏井いつき先生より
「色褪せた椅子」と描写しているので、「月日超え」と説明する必要はありません。
「色褪せた椅子」と描写しているので、「月日超え」と説明する必要はありません。


食べ放題まずはきつめに夏帯を
川口祐子
夏井いつき先生より
ゆるめるのではなく、きつめに結ぶ?
ゆるめるのではなく、きつめに結ぶ?


コンビニへ妣の羅短やか
川口祐子
夏井いつき先生より
どこに出掛けるという場所を書くよりは、「羅」を描写するのが、この場合は得策かと。「妣」は亡くなった母を意味する漢字ではありますが、普通に「母」と書いて、亡くなっているのかも……と思わせることを、俳句としては目指すべきではないかと考えます。
どこに出掛けるという場所を書くよりは、「羅」を描写するのが、この場合は得策かと。「妣」は亡くなった母を意味する漢字ではありますが、普通に「母」と書いて、亡くなっているのかも……と思わせることを、俳句としては目指すべきではないかと考えます。


戦後には復員兵も藺草刈り
瀬戸一歩
夏井いつき先生より
「昭和20年代、復員した人達は、すぐに働ける藺草刈りにその夏だけと働かれていました」と作者のコメント。
「~には」「~も」、これらの使い方が散文的です。語順や言葉の取捨選択も含めて、再考してみましょう。
「昭和20年代、復員した人達は、すぐに働ける藺草刈りにその夏だけと働かれていました」と作者のコメント。
「~には」「~も」、これらの使い方が散文的です。語順や言葉の取捨選択も含めて、再考してみましょう。


まとわりの糠蚊手払ひ無人駅
滝澤 朱夏
夏井いつき先生より
「私の趣味に写真撮影(特にローカル鉄道)があります。列車が一~二時間に一本だから、駅舎で待っていると、久しぶりのニンゲンだからか、どこからかヌカガのような小型の蚊が、追い払っても追い払っても、まとわりついてきます」と作者のコメント。
「糠蚊」とあれば、「まとわりの」と書かなくても、その習性は季語の中に情報として入っています。
「私の趣味に写真撮影(特にローカル鉄道)があります。列車が一~二時間に一本だから、駅舎で待っていると、久しぶりのニンゲンだからか、どこからかヌカガのような小型の蚊が、追い払っても追い払っても、まとわりついてきます」と作者のコメント。
「糠蚊」とあれば、「まとわりの」と書かなくても、その習性は季語の中に情報として入っています。

