第58回「趣味は機織」《ハシ坊と学ぼう!⑧》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
金魚玉伝統紡ぐ孫むすめ
紺太
夏井いつき先生より
「孫が機織りを継いでくれて一安心。窓辺には、祖母が設えた水に浮かぶ金魚玉が涼しげです」と作者のコメント。
「伝統紡ぐ」が説明の言葉になっています。俳句は、説明ではなく、描写です。
「伝統紡ぐ」が説明の言葉になっています。俳句は、説明ではなく、描写です。


鴨足草カーブはミシンひと目ずつ
嫌夏
夏井いつき先生より
目の付け所がよいですね。季語が動きそうな点が、勿体ないかと。


秋日和鼓動感じる機織の音
空はる
夏井いつき先生より
「横糸を通すたび、道具でトントンと軽く叩き、糸を締め整える工程があります。気持ちの良い日には、その音は鼓動のようでリズミカル。対話をしているようだと思うことがありました」と作者のコメント。
「秋日和」と「機織」の取り合わせはよいですね。ただ、中七「鼓動感じる」は感想になっています。俳句は、感想ではなく、描写です。
「横糸を通すたび、道具でトントンと軽く叩き、糸を締め整える工程があります。気持ちの良い日には、その音は鼓動のようでリズミカル。対話をしているようだと思うことがありました」と作者のコメント。
「秋日和」と「機織」の取り合わせはよいですね。ただ、中七「鼓動感じる」は感想になっています。俳句は、感想ではなく、描写です。


秋光を逃さぬ工夫ノコギリ屋根工場
銀幕なり
夏井いつき先生より
「『秋光』のところは『自然光」の方が合うと思いましたが、季語ではないので取り換えました」と作者のコメント。
このような場合、「工夫」の一語が説明になってしまいます。再考してみましょう。
「『秋光』のところは『自然光」の方が合うと思いましたが、季語ではないので取り換えました」と作者のコメント。
このような場合、「工夫」の一語が説明になってしまいます。再考してみましょう。


機織やプカプカ鳴らすハーモニカ
全速
夏井いつき先生より
「機織」は、「螽斯」の傍題として使われているのだろうと判断しました。「螽斯」のように鳴く声に特徴のある季語と、別の音を出す「ハーモニカ」を取り合わせるのは、なかなか難しく、かなりの俳筋力を必要とします。


縦縦横横灯心草は真上
さおきち
夏井いつき先生より
「灯心草」は、藺の別名ですね。「灯心草は真上」という状況が、読み取りがたかったのですが、気になる句です。
「灯心草」は、藺の別名ですね。「灯心草は真上」という状況が、読み取りがたかったのですが、気になる句です。


織女星蔵に埃の光浮く
葦屋蛙城
夏井いつき先生より
中七下五のフレーズを生かすとすれば、季語が動きそうですし、季語を生かすとすれば、フレーズをもう一工夫する必要があるのではないかと。
中七下五のフレーズを生かすとすれば、季語が動きそうですし、季語を生かすとすれば、フレーズをもう一工夫する必要があるのではないかと。


ぺったりと鼻のてっぺんかたつむり
丸山和泉
夏井いつき先生より
「第56回「『百日紅の名所』《ハシ坊と学ぼう!③》〈でで虫や吾子の鼻先汝が庵〉で、夏井先生に『でで虫は「吾子の鼻先に」くっついているのですか? ということは、「汝が庵」は、でんでん虫の庵のようだよ、という見立て? この書き方では、その映像は浮かびにくい。描写に徹した書き方にしてみましょう』というお言葉を頂きました。第53回《ハシ坊と学ぼう!⑧》〈でで虫や吾子の鼻先那が庵〉からの3回目の投句です」と作者のコメント。
映像を描くとは、こんな感じです。
添削例
かたつむりぺたりと吾子の鼻先に
「第56回「『百日紅の名所』《ハシ坊と学ぼう!③》〈でで虫や吾子の鼻先汝が庵〉で、夏井先生に『でで虫は「吾子の鼻先に」くっついているのですか? ということは、「汝が庵」は、でんでん虫の庵のようだよ、という見立て? この書き方では、その映像は浮かびにくい。描写に徹した書き方にしてみましょう』というお言葉を頂きました。第53回《ハシ坊と学ぼう!⑧》〈でで虫や吾子の鼻先那が庵〉からの3回目の投句です」と作者のコメント。
映像を描くとは、こんな感じです。
添削例
かたつむりぺたりと吾子の鼻先に


快晴や羽衣のちゞみは雪さらし
摂田屋 酵道
夏井いつき先生より
「羽衣のちゞみ」が、ちょっと分かりにくいか。「小千谷ちぢみ」の類いならば、そのまま「小千谷ちぢみは雪さらし」で佳いのでは、とも思います。
「羽衣のちゞみ」が、ちょっと分かりにくいか。「小千谷ちぢみ」の類いならば、そのまま「小千谷ちぢみは雪さらし」で佳いのでは、とも思います。


食卓の超ひも理論冷やつこ
駒村タクト
夏井いつき先生より
「超ひも理論」と「冷やつこ」の取り合わせは面白いです。上五「食卓の」は不要ですね。
「超ひも理論」と「冷やつこ」の取り合わせは面白いです。上五「食卓の」は不要ですね。


胆嚢に刺す管夏の青憎し
千暁
夏井いつき先生より
「局部麻酔をかけてもらっても、痛いものは痛い。夏の爽やかな青空が憎らしいほどでした。」と作者のコメント。
「夏の青」と工夫したのは分かるのですが、何の「青」なのかが分かりにくくなりました。むしろ「夏空の憎し」と、素直に書いたほうが、理解しやすいし、共感も得やすいでしょう。
「局部麻酔をかけてもらっても、痛いものは痛い。夏の爽やかな青空が憎らしいほどでした。」と作者のコメント。
「夏の青」と工夫したのは分かるのですが、何の「青」なのかが分かりにくくなりました。むしろ「夏空の憎し」と、素直に書いたほうが、理解しやすいし、共感も得やすいでしょう。


子育てやオーダーの服夜なべかな
みよこ
夏井いつき先生より
「や」「かな」と切れ字が重なりました。感動の焦点がぶれるということで、嫌われます。どちかを外しましょう。
「や」「かな」と切れ字が重なりました。感動の焦点がぶれるということで、嫌われます。どちかを外しましょう。


機始一打の音のはるかゆく
高山佳風
夏井いつき先生より
「下五に悩みました。最初『乾きたり』と描写しました。物足りないと思い、『はるかなり』としました。これだと遠くから聞こえる感じとなり、句意が違うと思いました。最後に落ち着いたのが『はるかゆく』です。村の遠くまで届いていく、古まで届いていく感じを表しました」と作者のコメント。
コメントの通り、下五は悩ましいですね。「村の遠くまで届いていく、古まで届いていく感じ」を表現したいのであれば、下五を「ゆくはるか」あるいは「ゆく遙か」とする一手もありそうです。ひょっとすると、更に佳き言葉との出会いがあるかもしれません。
「下五に悩みました。最初『乾きたり』と描写しました。物足りないと思い、『はるかなり』としました。これだと遠くから聞こえる感じとなり、句意が違うと思いました。最後に落ち着いたのが『はるかゆく』です。村の遠くまで届いていく、古まで届いていく感じを表しました」と作者のコメント。
コメントの通り、下五は悩ましいですね。「村の遠くまで届いていく、古まで届いていく感じ」を表現したいのであれば、下五を「ゆくはるか」あるいは「ゆく遙か」とする一手もありそうです。ひょっとすると、更に佳き言葉との出会いがあるかもしれません。


波のごと碧いさおりの春ショール
花はな
夏井いつき先生より
「沙織織をしている友人に頂いたショール。春にぴったりなブルーのグラデーションと沙織織の目の粗さで、まるで波のようでした。『春ショール』という季語はないかもですが、やはりこれは春のショールです」と作者のコメント。
「春ショール」という季語はありますよ。むしろ、「さおり」が分かりにくいかも。女性の名前だと思われる確率が高いのでは?
「沙織織をしている友人に頂いたショール。春にぴったりなブルーのグラデーションと沙織織の目の粗さで、まるで波のようでした。『春ショール』という季語はないかもですが、やはりこれは春のショールです」と作者のコメント。
「春ショール」という季語はありますよ。むしろ、「さおり」が分かりにくいかも。女性の名前だと思われる確率が高いのでは?


たて糸とよこ糸の織り涼し風
石川潤子
夏井いつき先生より
「涼し」は終止形なので、ここで意味が切れます。たぶん「風」に意味を繋げたいのならば、「涼しき風」ですね。当然、下五が字余りになってしまいます。さて、どうする?
「涼し」は終止形なので、ここで意味が切れます。たぶん「風」に意味を繋げたいのならば、「涼しき風」ですね。当然、下五が字余りになってしまいます。さて、どうする?


梅雨入りの母の一針きはちかな
mayu
夏井いつき先生より
ごめんなさい。「きはち」というのが分からなくて……。
ごめんなさい。「きはち」というのが分からなくて……。


梅雨雲にぶらさがりおる天棚機姫神
富永三紀
夏井いつき先生より
「天棚機姫神」が、ぶら下がっている? ……うーむ、なぜ?
「天棚機姫神」が、ぶら下がっている? ……うーむ、なぜ?


平日の無職のひとり展覧会
植木彩由
夏井いつき先生より
「平日の無職」である私が「ひとり」、展覧会を観に行っている? 「平日の無職のひとり」という人物を、第三者としてみている? この句の場合は、そのあたりを明確に描くべきかと。
「平日の無職」である私が「ひとり」、展覧会を観に行っている? 「平日の無職のひとり」という人物を、第三者としてみている? この句の場合は、そのあたりを明確に描くべきかと。


倫敦の老舗で探すひからかさ
老蘇Y
夏井いつき先生より
「ロンドンには、紳士の嗜みとして老舗の傘屋があります。紳士は黒の雨傘というイメージなんですが、訪問時、日差しが強く、ロンドンチェックの折りたたみ傘が欲しくなりました。無かったですが……」と作者のコメント。
この場合の助詞は「で」ではなく、「に」ですね。直せば、人選です。
「ロンドンには、紳士の嗜みとして老舗の傘屋があります。紳士は黒の雨傘というイメージなんですが、訪問時、日差しが強く、ロンドンチェックの折りたたみ傘が欲しくなりました。無かったですが……」と作者のコメント。
この場合の助詞は「で」ではなく、「に」ですね。直せば、人選です。

