写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《ハシ坊と学ぼう!⑨》

ハシ坊 NEW

第58回のお題「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

下糸のいつか縺れて開戦日

ノセミコ

夏井いつき先生より
やろうとしていることは良いです。「いつか」は、一考したい一語です。
“ポイント”

な開けたまひそ影のたゆたふ白障子

清瀬朱磨

夏井いつき先生より
夕鶴の話の一場面を描いたのだろうと思います。「影のたゆたふ白障子」は、季語を主役にできるフレーズですが、「な開けたまひそ」がお話に引きずられてしまっていて、あまりにもドラマチックになり、全体のバランスが崩れてしまっています。
“ポイント”

パンツさえ冷感仕様花魁草

まるにの子

夏井いつき先生より
「さえ」は散文的な一語。季語も動きそうです。
“参った”

海の暮色や銅鑼の音まぜて心太

迷照 りん句

夏井いつき先生より
「~まぜて」は必要ですか?
“ポイント”

故郷の柄の薄れたり移民のショール

弥音

夏井いつき先生より
「『故郷』の読みは『こきょう』です。第45回『ニースの塩』〈故郷の柄の薄れや移民のショール〉を推敲しました」と作者のコメント。

「移民」という言葉があれば、「故郷」は無くても伝わりそうです。語順を更に一考してみましょう。
“参った”

律の風妻描くねこのオッドアイ

花和音

夏井いつき先生より
季語は動く可能性があります。「律の風」は、季語として扱いが難しい……。
“参った”

古織機を寄せし工房小鳥来る

伊沢華純

夏井いつき先生より
「~を寄せし」は、どんなニュアンスなのでしょう。「古織機」「工房」「小鳥来る」の取り合わせはよいですね。
“ポイント”

初嵐硬い織り目のコースター

六月風マンダリン

夏井いつき先生より
季語が動くか動かないかの判断もありますが、「織り目の硬きコースター」という語順のほうが、調べがこなれるかと。
“ポイント”

水温む初七日のサブスクの華

雪客

夏井いつき先生より
〈初七日にサブスクの華水温む〉が並選だったので、推敲しました」と作者のコメント。

「華」は、供花の類いだと読んだのですが、それでよいのでしょうか?
“良き”

秋爽のスタジオ初めてのソロパート

窪田ゆふ

夏井いつき先生より
「自分の趣味のダンスについて詠みました。長く続けてはいるものの、若い人たちのリズム感の良さ、上達の勢いに圧倒されながら細々と続けています。スタジオ内のオーディションに挑戦しても、いつも残念な結果でした。そんな私が4年前のクリパ公演で、初めてソロパートをもらえたんです。嬉しかった! 秋から始まるリハはスタジオに清々しい風が入ってきて、いつも以上に心地よかったです。その時の気持ちを忘れないためにも句にしました」と作者のコメント。

こういう人生の記念を一句に残すのは、よいことですね。「初めての」ではなく「初の」とすれば、調べが整います。
“参った”

経糸の一本切れるる溽暑かな

猫雪すあま

夏井いつき先生より
中七「切れるる」は入力ミス? 下五「かな」の詠嘆はあまり効いてないので、「溽暑」と体言止めになるように、推敲してみましょう。
“難しい”

七夕やおならひとつの仲なほり

俊恵ほぼ爺

夏井いつき先生より
中七下五が悪いとはいいませんが、季語「七夕」を主役として描けているのか。そこは気になります。
“ポイント”

ベガさして織姫といふ天の川

夏井いつき先生より
「天の川」の説明になってしまいました。
“参った”

はたおりの音へ風鈴おいかけて

島田あんず

夏井いつき先生より
二つの音を描こうとしている意図がよいですね。助詞は「へ」なのか? ここだけが気になりました。
“難しい”

機織りて逢瀬を胸に星涼し

コリちゃん

夏井いつき先生より
「織姫になって……」と作者のコメント。

結果論ですが、季語「織姫」の説明になってしまいました。
“ポイント”

「主の祈り」子となぞり読む盛夏かな

田野こみち

夏井いつき先生より
「初めて切れ字『かな』に挑戦しましたが、成立しているのかどうか……」と作者のコメント。

ひとまず成立はしています。が、「盛夏」という季語が動くか動かないか。悩ましいところです。
“参った”

夕立避く機屋の軒のリコーダー

稽古

夏井いつき先生より
ちょっと材料が多いです。「夕立」と「機屋」で一句、「夕立」と「リコーダー」で一句。これぐらいが、適切な量です。
“良き”

砂嵐絨毯の色褪せし夏

美川妙子

夏井いつき先生より
「機織りから織物のペルシャ絨毯を連想し、イランの今の情勢を思い、俳句にしてみましたが、イランの砂嵐は季語にならないですね? 今の季節の『夏』を入れてみました」と作者のコメント。

「砂嵐」は、イランの情勢を比喩したということでしょうか? それはちょっと読み取りにくいですね。十七音という俳句の器に盛るには、季語とあと一つの要素ぐらいが、ちょうど良い分量なのです。
“ポイント”

断崖やだれももどらぬ黄金繭

おりざ

夏井いつき先生より
「富岡製糸場の置繭場にある大量の繭は、羽化することを許されなかった蚕たちです。蚕の袋をみていると、追いつめられて崖から飛びおりるしかなかった人たちのことが思い出されてなりませんでした。だれも戻ってこなかった断崖。絹になることも知らずに繭を紡ぎ続けた蚕。黄金繭からとれる糸は金色に輝き、その希少性から珍重されています」と作者のコメント。

十七音の中に、これだけの情報を押し込むのは、少々無理があります。訴えたい思いは、十分わかるのですが、読者に読み取ってもらうことは難しい。俳句は、主張ではなく、描写です。
“ポイント”