写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《並》①

NEW
第58回のお題「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。

【第58回 写真de俳句】《並①》

  • 芭蕉布や白髪染めるの止めました
    林 廉子
  • ショパン弾くスマホ鍵盤梅雨ぐもり
    佳奈
  • 蝉時雨科学の限界知る病架
    佳奈
  • 七夕や未読のままの「ひさしぶり」
    小川ゆう
  • 初ボランティアの琴の震えや敬老日
    まり
  • 母の忌を姉妹揃ひの絽の羽織
    まり
  • 春行くやリュックひとつのシニア旅
    鉄旅首里
  • 朝顔や今だからいう「好きでした」
    令子
  • はたおりの声まねてみるひとりかな
    令子
  • 彼岸日へ織り込む帯は蓮の花
    小川多英子
  • 織台に散し紅葉帯になり
    小川多英子
  • 機織りのシャトルを通す手のさやか
    苔間きい
  • 里山の機織り体験子らの秋
    苔間きい
  • パタパタン機織る窓に月の陰
    まゆ志
  • 少しずつ梅雨深まりて旅支度
    まゆ志
  • 古着市裂き織の色選ぶ秋
    岩田くみこ
  • 富岡の女工夢みし織女かな
    立士
  • 織女なす縦横の糸縦鉾に
    立士
  • 新糸や杼を渡す手に通り風
    瀬文
  • 藍匂ふ機急ぎ織る文月まで
    瀬文
  • バリ土産卓にパレオと素麺と
    木苺
  • サンダルにサリーカラフルな正装
    木苺
  • 機織とブランコの揺れ同位相
    飾る
  • 編む妻の後ろ姿や蛾は踊る
    飾る
  • 西陣の路地をまたぐや蜘蛛の糸
    かもかも
  • 夏の星指でにゅにゅっと猫座描き
    のなめ
  • 芭蕉布に織り込む記憶梅雨籠り
    青蛙
  • 七夕やあの子の星の明きこと
    青蛙
  • いずこより機織り優し夏の宿
    芙蓉
  • 夏服の白きセーラー駆ける朝
    扶羽
  • 覚えたて庭で編み物日焼けあと
    つきみちる
  • 夜なべして仕上げしチョッキ孫の笑み
    つきみちる
  • 機織りの手を休めてやソーダ水
    阿比留サト子
  • 富岡の糸機に掛け月涼し
    せい子
  • 梅雨入りぬランチマットを二枚織り
    せい子
  • 機始めカーテン揺らすゆる風と
    サマッケニコ
  • 機織り機止みて春雷かすかなる
    サマッケニコ
  • 四次元の機屋の音や秋の昼
    パンダスミレ
  • 瑠璃草や心の機微を機に織る
    パンダスミレ
  • 妖精の機織る烏瓜のはな
    くちなしの香
  • 機織りや緯糸つまる梅雨雷
    くちなしの香
  • 縦横に紡ぐ彩り夏の川
    吉川ゆふみ
  • 芭蕉布編む杼を持つ右手痩せこけて
    東九おやぢ
  • 手編みセーター寸足らずにもありがとう
    東九おやぢ
  • 蛙なくこむら返りに機止まり
    枝葉
  • 授乳時機織りいじる足に蚊が
    枝葉
  • 夏帯や母の「いいものよ」を残し
    みそちゃん
  • 稲穂波古代のムラの貫頭衣
    みそちゃん
  • 浴衣がええが備後絣がええが
    松りんご
  • 夏休み織り機資料となりにけり
    ただ ひとり
  • 夏かがり織りの間に掬う針
    卯の花 京
  • 初盆の夜に機織る独りにて
    卯の花 京
  • 編みかけのセーターの主けふ去りぬ
    駒茄子
  • おしゃれ着から冬の下着へ縞チョッキ
    駒茄子
  • 五月晴好みの糸で編みあげる
    イチゴミルク
  • 梅雨寒にコトコト編むはなんと鶴
    イチゴミルク
  • きりぎりす年代物の機織り機
    高嶺織人
  • 風吹いて趣味は機織月見草
    里ピイ
  • お土産の会津木綿の襟涼し
    里ピイ
  • 鳥つるむ女工はしゃぎて小昼喰む
    古都 とおる
  • 千歳飴二枚こはぜの歩のそろり
    古都 とおる
  • あと少し仕上がる織物明の雪
    シマエナガちよちよ
  • いつかやる織り機横目に賀状書く
    シマエナガちよちよ
  • 窓開けて杼の手をとめて新茶汲む
    なかいほな
  • 天の川観に行く時の銀の帯
    なかいほな
  • 香水や母の紬のほんのりと
    うぐいすあん
  • 織物の配色のこと梅雨に入る
    シラハマナオコ
  • 白南風や緯糸は藍を絣へと
    古み雪
  • 祖母の機織家ごと壊し蝸牛
    茨しろ
  • おりものは未来予想図冬ごもり
    とおる
  • 機織るや汗を拭きつつ日を継いで
    山田 健二
  • 織機らの行進曲や夏丹後
    太井 痩
  • 零したる命の糸を蜘蛛は見る
    柑青夕理
  • 大島を着付けてパリリ秋澄みぬ
    チョコ婆
  • 溢水や着物還らぬ星月夜
    チョコ婆
  • 手織りの紬貌しずめ冬隣
    パンプキン
  • 機織りや猫のじゃまして爽籟か
    パンプキン
  • 裂織りのポーチのここち海南風
    七拍子
  • 新涼や機の音梁に軒下に
    七拍子
  • 裂き織りのトートバッグに新茶ゆれ
    竹玲
  • 糸うたい出会いためらう梅雨の空
    竹玲
  • 和箪笥の紬祖母と見た花は散り
    三歩
  • 更地立ち兄妹で聴く虫時雨
    恋の堀
  • 夏の旅ポンテギ試す勇気なく
    秋田のやまちゃん
  • 苧刈る刃こぼれし鎌の無慈悲
    老杉
  • 二つ星名古屋空襲見えた丘
    老杉
  • 夏めくや白き手止まり浮かぶ横顔
    月美 樂山
  • 機織りの音に守られ背中の子
    薔薇の舟
  • 機走る手は呼吸して月出づる
    薔薇の舟
  • 保多織の杼へ染むる汗また一つ
    鍋焼きうどん
  • 保多織や杼の白南風を揺すりをり
    鍋焼きうどん
  • 夢二忌やボタニカルダイの薄き青
    石川穴空
  • インナーマッスルを探る呼吸に薄暑光
    歩歩丸
  • 明治の祖母機織りお針明け易し
    鴻野山克子
  • 青嵐蔵に鎮座す機織り機
    鴻野山克子
  • 七夕や短冊のしなだれかかりて
    暮待あつんこ
  • からころも裁ちて針やま曼珠沙華
    暮待あつんこ
  • バーバリーぢゃないとだめょ冬支度
    星屑今日子
  • 不真面目になれず蠢く蚕かな
    星屑今日子
  • 海越えて黄金の仏訪ね秋
    林雪
  • 夕焼けや届いた織り機のデカきこと
    チューリップ
  • 上布織る見られちゃダメな設定で
    チューリップ
  • 機織の背へ扇風機の微風
    高尾一叶
  • 雨近し機織り蜘蛛の苦役の巣
    えみり
  • 長雨や銀糸の織りに囚われり
    えみり
  • 機織りの遠く聞こえて昼寝かな
    咲葉
  • 糸取りの指先の繭ウルトラc
    われもこう
  • 明け易すしとんとんからり離れから
    われもこう
  • 虹の帯おばあの脈に打つ織機
    藻玖珠
  • 天空に渡る橋織る二つ星
    いまい沙緻子
  • とんとんざあ機織り糸の延々と
    いまい沙緻子
  • 失恋の経緯は木下闇の中
    のりこうし
  • 万緑や織機の音のぎこちなく
    清泉
  • 青田風クロマ―で振る手のえくぼ
    紫帆
  • 祇園会やトロイ王祈るタペストリー
    紫帆
  • 織りなすは空色ショール古希ラララ
    白石ルイ
  • 手仕事は彦星が服3L
    白石ルイ
  • 学校の育てた繭や茹で殺す
    駆大
  • 夏めきて西陣織のスニーカー
    駆大
  • 「いい子」って何だ従兄弟の白絣
    太田 陽翠
  • 夏帽子編み目の隙を射す光
    狐火ごん太
  • 夕立や機織に耳そばだてる
    リコリス
  • 振り袖のご当地キャラや炎天下
    リコリス
  • 吾子に継ぐ父の説教月涼し
    にわなづな
  • 糸引きや愛し子らの名繋がりて
    にわなづな
  • 毛糸編む叔母お気に入りスリスリす
    ガジュマル新山
  • 積読の高さ比べや薄暑光
    ふじっこ
  • 民家園デート風鈴ちりりりり
    ふじっこ
  • 春光や低き天井織機置く
    宮崎和湖
  • 早苗の車窓脳裏にカタンコトン
    宏明
  • 織途中桃差し入れて肩休め
    宏明
  • 輪編み針くるくるきらり虹の梁
    駒月 彩霞
  • 白シャツやガザの刺繍のような染み
    きざお
  • うまそうに床が冷麦食っている
    甘崎禅之助
  • 三拍子音に聞き惚れアゲハ蝶
    あかつき
  • 三日月や古代も纏うテクスチャー
    鮭乙
  • 百舌鳥鳴くや織のパートの母帰宅
    鮭乙
  • 小豆干す小母の姉さん被りかな
    chizumi
  • 襟替えの舞妓お披露目汗拭
    chizumi
  • パリコレの元糸紡ぐ蚕繭
    すけたけ
  • 麁服(あらたえ)の天皇(すめらみこと)の笑みさやか
    宮古綟摺
  • 一心に御衣人(みぞびと)ぞ織る麻衣
    宮古綟摺
  • 還暦の夏に初めて機を織る
    鳥見山歩人
  • 機織りの木魚かすかや律の風
    素偶
  • 嫉妬秘め緯とほす杼や星の妻
    素偶
  • 繭玉のいのちを吾子にいただいて
    在在空空
  • 襟ぐりのあく服似合わず夏近し
    まりも
  • 会えぬ訳虫刺され跡ふとももの
    まりも
  • 仏間にて古希の織姫編む手提げ
    UK43
  • 吾子の指絡む絹糸天の川
    UK43
  • 秋灯や糸紡ぎつつ星を待つ
    しまえなが子
  • 糸紡ぐリズムにのせて秋の星
    しまえなが子
  • 機織るやこつこつ刻む秋の夕
    絵符
  • 機織るや刻みし音に日うらうら
    絵符
  • 白南風や還暦の書に落款す
    シフクノオト
  • 初孫の産着に刺し子夜半の夏
    シフクノオト
  • 梅雨晴間織るか喋るか笑う顔
    風花
  • 五月雨にシャトルの滑り愉しげや
    風花
  • かっぽう着匂う朝げの明け早し
    沢善
  • 機織や織りなす絵柄青時雨
    福田創風
  • 機織や織りなす音色鱗雲
    福田創風
  • 糸は切れりんごはりんご赤きかな
    白羊
  • 白桃や織部屋甘き香り満つ
    白羊
  • 緋で織りて形見となりて鉄線花
    絵美
  • ピンクで織り早々吾に夏の空
    絵美
  • たわわなる林檎と友のこぎん刺し
    佐柳 里咲
  • 機織りのリズム良夜の子守唄
    木村弩凡
  • 参観後薫風のレザーワッペン
    有海無音
  • 秋長し愚痴聞き流しさをり織り
    有海無音
  • 捨てられぬ派手なワンピや織女星
    大森 きなこ
  • 風鈴や織り図に微か簡体字
    明日ぱらこ
  • 七夕ややつと褒められ七作目
    明日ぱらこ
  • 溜め置きし機じまいにて黒ショール
    歩帆
  • 織姫や六本どりの刺繍糸
    歩帆
  • つづれ織る母の持つ杼に風光る
    小嶋美和子
  • 春日和ネドコに偲ぶ織白毛
    智隆
  • 夜なべする伝統守る機を織る
    時田チクタク
  • 短夜や機織る音の夢にまで
    唄代一世
  • 機織つて銀河に不協和音なし
    唄代一世
  • 機織りにもぞりもぞりと昼寝の子
    上朝宮いなほ
  • 夏の夜きいばったんと恩返し
    はぐれ鞠助
  • 機音は遠き子守唄蚊取草
    小穂
  • 行き来する杼は恋の船星祭り
    小穂
  • 雨止んで夢織る花嫁夜鷹鳴く
    案山子
  • 寂しさと懐かしさ織る夏至の嫁入り
    案山子
  • かはたれのくわりと垂れるこの葵
    吉川たえ
  • 機を織る趣味も昔は昭和の日
    貴他山
  • 白シャツに仕立つや白き糸すべて
    川妻ねリ
  • 久米島の紬織る音夏の夕
    風奏 祥音
  • 既製服なし死力夏コミ前夜
    あがりとむらさき
  • 網戸は機能美シャットアウトの敵
    あがりとむらさき
  • 母の召す鶴が織しか白羽織
    鉄馬乗りのしん
  • 麻を織る母の額に浮かぶ汗
    鉄馬乗りのしん
  • 氷菓来て筬と杼の音笑い声
    二〇二五周回遅れ
  • 休日は機織り男子夏暖簾
    二〇二五周回遅れ
  • かぎろひや神の和妙織りし杜
    魔女
  • とんことり機織りの音や月を織る
    涼風はるるん
  • 肩こらし日舞日舞の雲雀かな
    発泡美人
  • 鶴が機我は畑打つ初胡瓜
    発泡美人
  • 針と糸祖母の手真似る夏休み
    尾長玲佳