写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《並》③

NEW
第58回のお題「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。

【第58回 写真de俳句】《並③》

  • 青岬古希の手習ひフラダンス
    前世ニャン子
  • 紫陽花や剪定終えて風静か
    鈴花
  • 亡き母の機織の趣味夏の星
    閑か
  • 初夏の於瓢楡より神の服
    湯屋ゆうや
  • 風ヒヤリ明日ピカどんの夏になり
    中指富士夫
  • ガチャガチャと機織る母を待つ夕焼け
    詠華
  • 君とゐて願い忘れし七夕夜
    高橋玄彩
  • 二つ星見上げる君の横顔は
    高橋玄彩
  • 卒業や祖母の紅型小紋着て
    呑 栗子
  • 機織りの布を持つかに羽抜鳥
    無弦奏
  • 腰上げや夜なべは帆待ちにならずとも
    源五郎
  • 綿繰りや母は黒豆外す枝
    青い雀
  • 製糸あと世界遺産も桑の実も
    一石渓流
  • 杼の經に紅葉散らせよ古地機
    若山 夏巳
  • とうかさん備後絣はフリル付き
    じゅあ
  • ミシン踏む母に負けじと蝉時雨
    じゅあ
  • 機織や蚕の夢を織り込みぬ
    万里の森
  • 黒単衣北を守りし鞍馬まで
    カムヤ イワヒコ
  • 借着物祇園囃子は襟に染め
    カムヤ イワヒコ
  • 今朝の織姫はアンニュイ薄曇り
    友鹿
  • メダ活の親父の肩の赤とんぼ
    友鹿
  • スマホから流す機の音熱帯夜
    出船
  • 機を織る米寿の祖母や半夏生
    芳野まさこ
  • 主いずこ繭を煮る鍋煮え立ちぬ
    翁愁
  • 機織り虫の声響きおり津波跡
    翁愁
  • 唐草の模様無限や水を打つ
    筒井らんぷん
  • 機織(はた)の音はシュルタンキュキュンかき氷
    西村ゑな女
  • 機織りてペテルギウスを仰ぎ見る
    徳佐津麻似合
  • 機操りドライカーボン風涼し
    徳佐津麻似合
  • 子等の干す梅干しふにゃりふにゃりかな
    鶴子
  • 三姉妹お仕立て夏のワンピース
    桜上比呂
  • 陰膳にソフトクリーム据える孫
    べびぽん
  • 晩夏知命にてマグマのあるを知る
    森子
  • 裂き織の形見の柄や衣更え
    うらん
  • 羅の鼻歌ミセス「青と夏」
    すみっこ忘牛
  • 向日葵やシャーと編むたび揺れる糸
    木守柿とど
  • 開かぬ窓オペラピンクの紫陽花たわわ
    琳青
  • 機織りの音が届くや天の川
    丸山歩
  • 綿日和テープ巻いたる指二本
    丸山歩
  • 鶴つなぐ真白き糸の八月や
    三尺 玉子
  • 長き夜や母は内職の達人
    西城 典子
  • 犬走る亡母の編みしレース着て
    西城 典子
  • 織れるかな朱色のショール雪までに
    水木合歓
  • 織姫に見ゆる機織りする姿
    詠野孔球
  • 星涼し機織り済みて微睡みて
    詠野孔球
  • 機織機の律動消して夕立かな
    海神瑠珂
  • 推し活の準備万端夏始まる
    秋佳月
  • 天空の河広く織姫は遠し
    あゆママ
  • 梅の実は宝石となる水の中
    あゆママ
  • 夏休み初めて織ったさをり織り
    メグ
  • シユッシユットントン織り機が響く夏
    メグ
  • 機織の音はララバイ夏座敷
    竹葉子
  • 祖母織しウールの着物正月来
    竹葉子
  • 家壊す男の子生まれし七夕や
    牡丹
  • 生ビール三杯飲んで筬通し
    君君
  • 星今宵ベランダに出て杼を翳す
    君君
  • 行き違う糸に風あり蝉しぐれ
    せいか
  • お焚き上げ消えゆく声に拭う汗
    ひーじい
  • 伊予絣纏いて小屋で喰らう蛸
    ひーじい
  • 小旅行のまっぷる辿る夏夕べ
    はなもも
  • 機織のこつを掴めぬままの春
    鷹見沢 幸
  • 鷗外忌投句期限の推敲句
    スマイリィ
  • 織姫も吾も夜っぴてのシャトル繰り
    つきか
  • 爪先に羅の青生み出せり
    つきか
  • 朝焼や光の束の駆け巡る
    トコトコ
  • 針穴に五度めの挑戦梅雨曇り
    ビオラ
  • 夏の月むくんだ足をマッサージ
    くぅ
  • 布となる道のり遥か糸芭蕉
    人生の空から
  • 天の川渡る小舟を探す旅
    人生の空から
  • 母の手作りのチョッキ見る日暮れなり
    かよいみち
  • 花茣蓙の手織り教へる早島町
    瀬戸一歩
  • 青田風織り込む卒寿の鼻メガネ
    成実
  • 草引くや微かな風に背中押され
    成実
  • 未だ白き襟足匂う百日紅
    天音
  • 「千尋」のタピスリーが夏日の名古屋へ
    希子
  • セーターは機械編み叔母の形見なり
    希子
  • 君来ぬ日願の糸は絡まりて
    実日子
  • 病む妻や番の鶴の細き声
    安田伝助
  • 織姫と呼ばれたんだてほんとだて
    山姥和
  • うぐひすや杼のまだ鳴らぬ四畳半
    オニチョロ
  • 人出避けカメラ構へむ余花の景
    滝澤 朱夏
  • 病床の母の所望は芭蕉布とな
    猫日和
  • その趣味は毒か薬か曼珠沙華
    竹いとべ
  • 七夕のコバルトブルー織の帯
    姫椿
  • 紺絣ほつれる糸を外したき
    駿酔
  • 更衣戻って脱いでまた戻り
    駿酔
  • 秋近し産婦人科で編むニット
    輝虎
  • 機織りし柄入れ違いする炎暑
    輝虎
  • 裂織の指をすべらす秋灯に
    みのわっこ
  • 角帯にお腹引き締め麻暖簾
    紺太
  • 幼児の餓死へ紡ぐうたなく熱帯夜
    嫌夏
  • 裂き織やたまに体操天高し
    空はる
  • ガチャマンや古民家カフェを照らす月
    全速
  • 明易やシャトルが紡ぐ空の色
    如月頭花
  • 起死回生の赤を入れし画短夜
    あいいろ小紋
  • 七夕やオモチャ箱から「おりひめ」を
    米美
  • 認知症の母の機織り酔芙蓉
    せんのめぐみ
  • ホームスパン織る出稼ぎの夫想う
    きのこオムレツ
  • 世話忘れ蚕蛾ぱたぱた野へ放ち
    すかーてぃっしゅ
  • 棚機や織たがえより十センチ
    風かをる
  • 羅や祖母言いつけし洗い張り
    笠井あさと
  • 冷房苦手君の肩へと織りいそぐ
    水間澱凡
  • 機織りや湿布貼り合う夏の月
    水間澱凡
  • いざり機冬の結城は胸で撫づ
    ただ地蔵
  • 冷素麺ランチョンマットは刺し子
    寺田 美登里
  • 繰り返し通す糸かな通し鴨
    加賀屋斗的
  • 古ゆかた裂いて織り成すタペストリ
    数哩
  • 涼風や機織りの音運び込み
    数哩
  • 七夕や老いての願ひ短冊に
    音舞台
  • 色選び機織り挑み夕焼けて
    音舞台
  • 機織りのかそけき響き春の闇
    ゆきのこ
  • 交戦やイラン風死し航路消え
    丸山和泉
  • 入学や祖母の手製のアップリケ
    花星壱和
  • 待ち合わせ私が編んだ手袋だ
    西 山歩
  • 毛糸は品切れベストは編み途中
    西 山歩
  • 秋深し機織る音の楽しからずや
    喜多丘一路
  • 星澄むや心澄みしディーバの歌
    啓太郎
  • 織姫や鏡を前に粧しこむ
    啓太郎
  • 針穴に通らぬ糸よ夏の夜
    すいかの種
  • 喧騒の手作り市のソーダ水
    すいかの種
  • ただただ長いリリアンや雷走る
    玲花
  • モチーフはやさしい風のラベンダー
    玲花
  • 山眠る婆の機音の広がりぬ
    むい美縁
  • 秋澄むや今朝の路地の機音色
    むい美縁
  • 空梅雨の七月七日君と会う
    出羽泉まっくす
  • こないだのお礼代わりに夏祭
    出羽泉まっくす
  • 七夕や「今日も残業」とふLINE
    なみこまち
  • 春炬燵リリアンを編む拙き手
    彼理
  • 永遠の円周率や星月夜
    ルージュ
  • 機織りのポーチを贈る星の恋
    ルージュ
  • とんからり藍ちりばめて夏暖簾
    陽光樹
  • 休暇果つ自作ミンサーコースター
    世子
  • 夏燕杼の赤き糸行き交ひて
    日吉とみ菜
  • 風吹けば山滴りて丘を編む
    桂月
  • 復興の礎となる茶綿かな
    原島ちび助
  • ひと針の祈りは呪い蜘蛛の網
    木村あずま
  • お決まりの「夕鶴」秋の学芸会
    つるぎ
  • 神域を軽やかに超え夏燕
    海泡
  • 散歩道友禅流しと夏の風
    おかぴ
  • ガシャコンと鋸屋根の夏の宵
    おかぴ
  • 秋暁や灯り消えぬかトンカラリ
    風輝
  • 首擦れて真白き半襟の秋彼岸
    風輝
  • 梅雨合間刺し子に悩み閉じ込める
    団塊のユキコ
  • 夏空の色を探して刺繍糸
    レディ咲瑠恋
  • 向日葵にいちばん近い黄糸買う
    レディ咲瑠恋
  • 寝正月止まったままの機織り機
    みなし栗
  • ため息と機織りの音夜は長し
    みなし栗
  • 大島紬作務衣にリメイク夏至デビュー
    永華
  • 金風や古希の画材の真新し
    アツヒコ
  • かたたんたん眠蚕の記憶はなめらかに
    摂田屋 酵道
  • おもり玉あっちこっちの夜涼かな
    紫月歪丸
  • 七夕や無心に刺し子する病室
    春海 凌
  • 寛解や機織の腕伸ばしきる
    牧野冴
  • 盆の月土産は手織コースター
    はね花
  • とうきびの焦がし醤油のつや光
    はね花
  • 糸取の思い出語る母の指
    林としまる
  • 上京のこれは機の音夏の道
    林としまる
  • ご家族を呼んでください冴え返る
    千暁
  • 砧打つむだに愛しき寝顔かな
    ヒマラヤで平謝り
  • 秋灯や草木染なるクロス美し
    和み
  • みゆき節一糸乱れぬ冬銀河
    光太郎
  • 別姓の妻と夜散歩天の川
    光太郎
  • 富士登山意気投合し五十年
    星瞳花
  • 織姫へLINE今から向かいます
    十月小萩
  • 設定温度はたを織りにと夏夜の妻
    西田武
  • 外出危険夏セーターを編む皮肉
    西田武
  • ぷんすかぷんすか棚機津女の音
    龍酪
  • 夏風邪の微睡杼と踏み木の音
    辻 さつき
  • 朝涼やヨガのポーズを幾たびか
    智幸子
  • 糸を延べ針穴目指す指の汗
    石川潤子
  • 祖父の名の古民家カフェよ秋扇
    瀬央ありさ
  • 動かぬ手機も静かな秋の暮れ
    久楽
  • 病床使う日もなし春ショール
    久楽
  • 夏の夜や主いぬ間の機の音
    そうわ
  • より糸を経と緯とにあっぱっぱ
    そうわ
  • 横糸の雅なりけり晩夏光
    あおい結月
  • 梅雨入りは明日か明後日手織り裁つ
    mayu
  • つうの織る音の響きや星涼し
    東ゆみの
  • 髪切って櫛をとおせば晩夏光
    富永三紀
  • 迷惑メールに選分けられし星祭
    植木彩由
  • 藍染の暖簾をくぐる夏夕
    中村あつこ
  • 古民家に機織る音や秋近し
    中村あつこ
  • 七夕に麻の葉模様をかくクラス
    理孝
  • 立山に娘の願ひ糸結び
    理孝
  • 蟇哂う庭真ん中のカメラ目線
    蕃茄
  • 枝豆と止まぬ手と口推し話
    蕃茄
  • 藍浴衣手仕事いまだ母超へず
    杜野みやこ
  • 裂き織りはやわく裸足のワンルーム
    骨のほーの
  • 大島の綿入れ重くまた茶箱
    骨の熊猫
  • 織姫の旗音に惹かれ蛍狩
    とまま
  • 遠足の朝ワンピース仕上げ寝入る母
    とまま
  • 西日さす部屋で機織祖母の影
    船橋おじじさん
  • 夜長し趣味の機織ゆっくりと
    船橋おじじさん
  • 手で叩くワープの如き小蠅かな
    岩魚
  • ベランダにビーチサンダル寂しさう
    岩魚
  • 豊かなる夜長二個目のおくるみを
    たまさもち
  • リリアンす昼寝の母の背に凭れ
    ぞんぬ
  • 退職にわたすレースのハンカチや
    山下筑波
  • リメイクのコートは母の喪の着物
    游季うさぎ(雪うさぎ改め)
  • 入園児へスィーツ柄のランチクロス
    游季うさぎ(雪うさぎ改め)