写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《並》⑥

NEW
第58回のお題「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。

【第58回 写真de俳句】《並⑥》

  • 敗戦忌願い織り込む赤の糸
    風花舞
  • 風死して眠るチワワの耳ピピピ
    鳥乎
  • 機を織るリズム風鈴はふうりん
    鳥乎
  • 猫の子のじっと見てをり機織機
    はるを
  • さて趣味は何と言っとこ夏座蒲団
    ならば粒あん
  • 冷麦のダマあと下五だけなのよ
    ならば粒あん
  • シネマ果て黙のち多弁なれや夏
    前田いろは
  • 夏コミの行列捌くボランティア
    前田いろは
  • 機織りや時を忘るる夏の夕
    すうばあば
  • 機織りや落雷近き手を止める
    すうばあば
  • 振袖の銀糸をしっぽ瓜の馬
    まるるん
  • 梅雨明けや機織りの音軽やかに
    わだつみ
  • しんまいの機織むすめ長き夜
    わだつみ
  • 裂き織す母の香残る藍浴衣
    岳陽
  • 遠雷や間違い一つ布解く
    岳陽
  • 空よもう泣ききったかい夜半の夏
    美織
  • 日盛りの無意識織り込みゆける糸
    美織
  • 月見草負けず嫌いの機織りす
    銀髪作務衣
  • 観る将に棋譜の呪文や夏の夜
    苅桜守
  • 週末や的にスポンと夏の空
    苅桜守
  • 機織の加減もゆるむ夏のゆふ
    欣喜雀躍
  • 水中花半透明のピンク色
    夏蜜柑久楽
  • 履歴書と七夕紙に記すなまえ
    雉虎緑目
  • 天の川きっと振り返るなと声
    江口朔太郎
  • この布を織りて嫁げり春霖雨
    大月ちとせ
  • 鵲の橋の誓いも糸も切れ
    大月ちとせ
  • 六つ目の空蝉絹の道の石碑
    天雅
  • つなぐ手に祭囃子と懸装品
    蛇の抜け殻
  • 雲の峰いとま急げと背を伸ばす
    蛇の抜け殻
  • 星月夜ひっつめ髪のアルペジオ
    さく砂月
  • 機織の脇に昼飯夏の夕
    新米にぎりめし
  • 涼風が運びし茶漬けのにほい沙織の間
    新米にぎりめし
  • 機筬の調べ聞きつつ昼寝の子
    のの夏
  • 刈りたてのラベンダー抱き笑う母
    秋月あさひ
  • 秋の雲泥染めし織る紬かな
    ロージー
  • 糸通しいつもかたはら夏灯し
    田原うた
  • 蝸牛子とさをり織る日課かな
    猫ずきん
  • 肢持てばぎっこんばったん機織ばった
    猫ずきん
  • おそろいのミサンガ盛夏の舞台袖
    丸井たまこ
  • 糸美くし機織習い汗ばみて
    犬山侘助
  • 葦簀越し機織りの音どんな柄
    犬山侘助
  • 蚊遣香機の音まとふ四畳半
    ちょうさん
  • 機織りやリカちゃん抱きて子は昼寝
    ちょうさん
  • 結葉や音の疎密に聲の本意
    沼野大統領
  • 羅やヒロインの恋叶はざり
    伊藤映雪
  • また君の「好き」に絆され宵の秋
    うめやえのきだけ
  • 風吹けば裾のめくれる浴衣かな
    草夕感じ
  • 荒梅雨に機音かすか紬織る
    松芯
  • 紬織る明治の音を奏でつつ
    松芯
  • 雨蛙蔓を舞台のカルテット
    ひろこ
  • 機織りの乙女は歓喜梅雨去りぬ
    いわさき
  • 揺れる能登に寄付した毛布を産みし機
    いわさき
  • 透明の糸で織るブルー額の花
    あが野みなも
  • 形見の上布裁って夫の服を縫う
    ふく
  • 啄木鳥やこつこつこつとpocoapoco
    一井かおり
  • ゆらゆら流るレンズの中の天の川
    和はん
  • 銀漢の内なる我はここにおり
    和はん
  • 氷菓食う吾子のほっぺに畳あと
    ときちゃん
  • 蝉時雨つづかぬ趣味の後始末
    由樺楽
  • 塩沢のトンカラリンで梅雨明ける
    勺子
  • 染み浮きし母の着物をストールに
    茂木 りん
  • 八十路すぎチェロの手習い螽斯
    肴 枝豆
  • ここちよき杼の走る音昼寝覚
    肴 枝豆
  • 機織や母の形見に袋帯
    ちくちく慶
  • 機織や夏夜にながるるモーツァルト
    ゴルパパ
  • 永すぎる梅雨の晴間や手に如雨露
    ゴルパパ
  • 織られなお白糸白し卒業す
    海色のの
  • 盆の月父の趣味ってなんだっけ
    一石 劣
  • 乞巧奠利益あらむや俳句にも
    一石 劣
  • 夏霧のやわき木道湖畔まで
    星鴉乃雪
  • 機織りの木音の調べ虫の声
    幽香
  • 寝待ち月黙して紡ぐ影のあり
    幽香
  • エアロバイクは漕ぐべし汗は流すべし
    氷雪
  • 身にしむや赤子泣くのは「ミュージック」
    氷雪
  • 菜種梅雨ミンサー織りの意味を知る
    雪のこだま
  • 白シャツを詰めて見送る夫の赴任
    春駒
  • 洗濯が趣味母似と笑う立夏
    春駒
  • 機織りて出鱈目な歌溽暑なり
    あねもねワンヲ
  • 白南風の幾許か混ぜ織りにけり
    あねもねワンヲ
  • 定年の着ない背広や衣替え
    Steve
  • 紫陽花路仔犬のリードはパラコード
    Steve
  • 人工の乳ぶさに黒子秘め浴衣
    馬場めばる
  • 泥染めの濃ゆき日重ね暮れの秋
    竪山 ヒスイ
  • 秋霖や針の生み出す絣柄
    竪山 ヒスイ
  • 織り上げた誰にも似ない帯涼し
    川代つ傘
  • 大砲鳴るマルタのマダム機を織る
    佳辰
  • 日焼けの手生成りの絹糸機に張る
    佳辰
  • 幽霊の裾を繕ひたる蛍
    真夏の雪だるま
  • 織姫の織りなす風よ今宵晴れ
    卯之町空
  • 靴下にダーニングの花春隣
    こりゆばんばん
  • 盆の風白檀の香も織り込んで
    美んと
  • 機織は目を詰む天窓の銀河
    いちの
  • 少年はギター掻き弾く熱帯夜
    片山千恵子
  • 錦繍や「ぞうのエルマー」かくれんぼ
    高辺知子
  • 紬糸節も愛しいきりぎりす
    高辺知子
  • 風鈴やギターのFと二重奏
    窓 美月
  • 藍玉の香や日比谷シャンテの出雲織
    窓 美月
  • 向日葵や母国語紡ぐ福音書
    三毛猫モカ
  • 足早にグレンチェックの冬帽子
    草深みずほ
  • 筬打ちの白き手首や律の風
    草深みずほ
  • セーターは羊に還りたいのかな
    岡根喬平
  • 「そうずら」と信州訛りの初盆会
    千霞
  • 亡き女が織った芭蕉布の壁掛け
    なんくる
  • カーチーベーおばーの家の機の音
    なんくる
  • 梅雨空に裏庭籠る筬の音
    南の爺さま
  • あさがおやほどけばクルリ機械編み
    空素(カラス)
  • 夏休み子供に帰り笑いヨガ
    京都さくら
  • マドラスのシャツのはためくヨットかな
    くつの した子
  • 耳順春天蚕スカーフ萌黄色
    遊川百日紅
  • 経糸に苦楽織りあげ錦秋へ
    山田季聴
  • 律儀過ぎ儲け減らして梅雨じめり
    山田季聴
  • 白服やポーチは群青さをり織り
    青猫
  • 思ひ出を全てリセット髪洗ふ
    崇元
  • セーターの滲みこびりついた思ひ出
    崇元
  • 機音を五線譜にして赤蜻蛉
    猫笑ふふ
  • 媒染を替へし桜の格子柄
    落花生の花
  • 新しき職場の笹や星祭り
    それから
  • 七夕や留学生の願いごと
    それから
  • 秋を待つ戒名の繍の直角
    葬送のまちばり
  • この闇のどこかに一人雨蛙
    軽時計
  • 高砂に臨む六月のギター
    軽時計
  • 羅や織り手の時も纏う宵
    宮本てふ
  • ぼろ織りのタペストリーやパリー祭
    敏庵
  • 芭蕉布やメイクの乗らぬ添ひ寝跡
    雀子
  • 貫頭衣の弥生人なりて田を植うる
    すみだ川歩
  • 涼しさを纏いし五泉織の技
    すみだ川歩
  • 結び糸秋風吹いて織り上がり
    希凛咲女
  • 七夕や言葉を紡ぐ人になる
    希凛咲女
  • 裂き織りは夫の着物盆の月
    山田祥風
  • 七夕やくず絹糸を緯糸に
    山田祥風
  • おばぁ着る薩摩上布の深き藍
    オカメのキイ
  • 羅の無垢の経糸杼糸赫
    オカメのキイ
  • 甚平着て緯糸滑る傘寿かな
    春木
  • Beer置くZoomに趣味の織機あり
    春木
  • 白シャツのほつれ顔寄せそっと切る
    勝亦朝
  • 秋灯や手本をなぞる筆の跳ね
    佐藤恒治
  • 新品のギャベ敷きねこと日向ぼこ
    いともこ
  • タオルびゅん扇ぐ鬼神や玉の汗
    たけ
  • 夏富士や砲撃音にファーの声
    たけ
  • ゆらゆらと規則正しき繭を煮る
    (野山めぐ改め)野山恵生
  • 古着裂く音も織り込む秋の夜
    茅々
  • 七夕や夕方からの雨上がる
    遥琉
  • 七夕や会いたき父母の星はどこ
    遥琉
  • 仮縫いの夏服そっと着てくるり
    陽だまり
  • 夏兆す播州織の似合う人
    陽だまり
  • 糸になるまでの道程綿の花
    なつのおわり
  • 夏の雲逢うべき糸に出逢えた我
    なつのおわり
  • 「これは夏の風色」君の手織り布
    Broken Bow
  • 足踏みのミシンの音とソーダ水
    すそのあや
  • 漁師飯にパクチー男料理
    あんこ
  • 蚕時雨や母の寝返り疎開の夜
    あんこ
  • 天幕に機織り虫よどこで鳴く
    朝夕人
  • 機織に金髪夫人杼(ひ)を労し
    朝夕人
  • おもしろやなつにはなつのおさんどん
    オアズマン
  • 機織りの音ととんとん楽譜あり
    向日葵姐
  • 同窓会松阪木綿の着物買う
    ぽち
  • 冷房の車内読書は十二分
    市子
  • 柚子ナッツ刻む傍ら花リボン
    早霧ふう
  • 舞ふ夢や花見小袖はつうの布
    早霧ふう
  • スイミーの音読リズムレース編む
    うく
  • 朝顔やぽんと張りたる薄き絹
    うく
  • 蜘蛛の巣をはらい織機を手放しむ
    細葉海蘭
  • 綜絖の糸のもつれる溽暑かな
    細葉海蘭
  • 銀漢を機織る母の胎の中
    心寧 侑也(ここね ゆうや)
  • 蜘蛛の囲の主鎮まる夕まぐれ
    心寧 侑也(ここね ゆうや)
  • つゆの明ひさしく開けぬ趣味の箱
    ゆきえ
  • 夏のそら苧引きの茎白く
    ぽんころん
  • でこぼこの織目も笑顔子らの夏
    ぽんころん
  • 絹糸を組んで八月十五日
    山城道霞
  • 春雷や機織の音ちよと乱れ
    夏の町子
  • 言の葉の機微を織り込む機の秋
    夏の町子
  • 天窓にくるくる回る藺草織り
    りっこう
  • セーターよ妹編み機で吾は手編み
    りっこう
  • 屋根裏に真白き夏蚕残されて
    天上たこ
  • 砧打つLINE打つ暇あるでしょう?
    天上たこ
  • 片想い揃いのベスト編む月夜
    かきくけ子
  • 餞別の五人機織り襟巻暖か
    森田ゆり
  • 天蚕糸七本寄せて指震え
    森田ゆり
  • 夜の秋銘仙ほどきて袋縫ひ
    ちえ湖
  • 偽りの趣味を並べし女郎蜘蛛
    芝歩愛美
  • 簾越しの優しき陽射しに怠ける
    花ばば
  • 網戸の破れ気になる餃子焼く夜
    花ばば
  • 七夕や誰の椀にも星の海
    福間薄緑
  • 二つ星硬し連理の木の隙間
    福間薄緑
  • 縫初やいなせな伯母の蒔絵櫛
    折田巡
  • ムラ糸のデニム縦落ち滝白し
    折田巡
  • オラついた猫のパペット野外劇
    かときち
  • 竜天に刹那織りなす帛紗かな
    そよかぜシュレディンガー
  • 秋思の悔い戻らぬ糸のタペストリー
    そよかぜシュレディンガー
  • 産まれ来る子に織る肌着冬の雨
    大家港一
  • 家建てる「100円工女」風光る
    鳥鳴里乃
  • 夏の暮織機の音のしきりなる
    一徳斎
  • 新緑に向かひて座せる織機かな
    一徳斎
  • ぬくめ酒機糸すこしゆるみけり
    円海六花
  • 色かさね身に入む時間ほころびなし
    星の砂
  • 十六夜の月一人縫う背番号
    星の砂
  • 螽斯右手右足トントンぱ
    ヒロヒ
  • 「老」と「拡」重ね眼鏡の縫はじめ
    あま門
  • 人まばら車窓の上の星祭
    髙田 純佳
  • 七夕や人目偲んで雲の上
    髙田 純佳