写真de俳句の結果発表

第58回「趣味は機織」《人》①

NEW
第58回「趣味は機織」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

※結果発表欄では添削した形で句を掲載する場合がありますが、「マイ句帳」に収録される句は投稿した段階の句がそのまま保存され、投稿以降の修正や削除は不可となっております。予めご注意願います。

【第58回 写真de俳句】《人①》

七夕の飾り動かぬシャッター街
深山ほぼ犬
たそがれに舞ふ芭蕉布のをんなかな
林 廉子
行く秋や路線図開く一人旅
鉄旅首里
最北の島の北端星まつり
蔵豊政
右耳にミシン踏む音日向ぼこ
蔵豊政
十六夜や未完の柄の余り糸
はしま
資料館のおしらさまゐる余寒かな
はしま
手織りなる吉祥紋や藍の花
岩田くみこ
青空に虹描くなり一筆で
納平華帆
縁側の奥に機織り蝉時雨
納平華帆
海の日よブルーキュラソーめく虚空
白よだか
リリアンは無限しっぽり春炬燵
ミセスコロンボ
ペット吹く腕にミサンガ雲の峰
ミセスコロンボ
レインボーフラッグ百枚織って月
爪太郎
経糸の張り確かむる野分かな
爪太郎
るすばんのおやつに手がみ母子草
扶羽
紺糸に白を打ち込む今朝の秋
ケンケン
新涼やタタンタタンと機の家
ケンケン
秋曇り器用貧乏趣味は無し
北川茜月
揚雲雀音無き決めの王手かな
ただ ひとり
母覆う白布織りたし天の川
気仙椿
八月の子にこの青き空を織る
鹿達熊夜
背番号十ミシンを止めてアイスティー
鹿達熊夜
白南風や糸干す爪の縹色
古み雪
紫陽花や機織る音の続きたる
山田 健二
片蔭るかつてのミシン部屋閑か
太井 痩
虫送り声なき声に振り返る
柑青夕理
反物の巻芯外す夜半の秋
虎有子
ぎす鳴いてわたくし機が織れません
中島 紺
装丁の帯紙白き荻の風
中島 紺
風涼し誕生石はアクアマリン
丸山美樹
麻糸は抗いたくてささくれる
石川穴空
青芝や光集めてキックオフ
林雪
ほどいてはまた織り損じたる夜長
高尾一叶
風薫る初めて織りしコースター
咲葉
空っぽの吾アロワナと化す短夜
佐々木棗
絹糸を洗へばぐぐと鳴る暮春
佐々木棗
ペン立てに編み棒一本秋の夜
檸檬一実
短夜やギターの弦の張り直し
のりこうし
ミンサーの青や沖縄慰霊の日
太田 陽翠
一匹のちりめん献ず青祈禱
ガジュマル新山
チュニックはハンドメイドや風光る
宮崎和湖
手毬唄ことにただしき機音かな
狐狸乃
節くれの指に冷たき杼のふたつ
狐狸乃
校章のクロスステッチ夏近し
駒月 彩霞
短夜のシーツ四時間後の手術
きざお
機織りの音軽やかに浅き夏
鳥見山歩人
豆を煮る合間あいまに毛糸あむ
在在空空
星涼し握り鋏の音しずか
斎 柊子
爪で寄せる青の緯糸五月雨
斎 柊子
あじさいの小道抜け道ぬかるみ道
たんぽぽ
白南風やくすぐってゆく足の裏
たんぽぽ
サイダーと柔き段ボールの織り機
もんD
副業の誘い黴取る機織り機
もんD
半畳に絹裁つ音や月明かり
沢善
七夕やミンサー織の筋ひとつ
山内三四郎
梅雨晴れを織るやミンサー柄の藍
山内三四郎
住にし方へ生絹納むる御衣祭
佐柳 里咲
風死すや機織りの音は止みもせず
木村弩凡
手紡糸のこぶに丸みや春隣
大森 きなこ
機を織る絵本読む吾子こどもの日
貴他山
俳句って生活だから巴旦杏
魔女
機織りて星屑ショール天の川
涼風はるるん
熱帯夜手仕事仕上げのかがり縫い
尾長玲佳
服部(はとりべ)の血は争へぬ薄衣
ひでやん
織りの手を休めて聴くや二つ星
ひでやん
組紐のミサンガ切れし夕立晴
きなこもち
ステテコの派手なDJ配信者
留辺蘂子
彦星の盗人説や読み聞かせ
留辺蘂子
苧の上座に干されある客間
佐藤儒艮
雪深し人見知りてふ機神と
佐藤儒艮
猫の命日花茣蓙少しずれてをり
ハルノ花柊
くるくると糸繰り泳ぐ白い繭
信壽
オチの無き祖父の話しや草矢打つ
ゆすらご
小道具の織り機を直す大暑かな
ゆすらご
玄室の夜闇を濡らす螽斯
内藤羊皐
産院の七夕竹の大撓み
内藤羊皐
蚕時雨の家や長兄戻らない
東京堕天使
波頭燦々sinoraレース編む
東京堕天使
七夕や校長先生笹まみれ
葉山さくら
秋の夜の刺繍こころを紡ぐやう
原 水仙
色硝子切り合せゆく秋灯し
原 水仙
ハンカチや明るいうちに帰ります
梵庸子
孤高とは縦の糸です天高し
奈良の真
新涼の織り機に育ちゆく布目
信茶
七夕や恋も仕事も手にすべく
信茶
短夜や会津木綿の子守唄
空木花風
前奏は色なき風や紡ぎ唄
空木花風
杼は走り筬とんとんと荻の声
京あられ
太陽と祈りの柄の八月来
風蘭智子
うりずんの風を織り込む上布かな
冬島 直
七夕や嘆きの壁に尽きぬ声
海羽美食
短夜や我が子のごとく紬抱く
吉野川
あぢさゐや天使の羽を織る工房
巴里乃嬬
夏を織る百色の糸空の色
巴里乃嬬
赤福に唇よごす星祭
日永田陽光
嫌な事ばっか天の川のほとり
しみずこころ
夏帽に波のレースを縫い足しぬ
城ヶ崎文椛
つけ襟は花モチーフのレースかな
渥美こぶこ
リリヤンのブレスレットやアイスティー
渥美こぶこ
趣味の欄小さし揺るるアロハシャツ
高橋寅次
コンソメパンチ箸でつまんで夜学の子
円堂実花
編みあげるチームミサンガ星祭り
風早 杏
ひびわれし爪しごく糸百子姫
風早 杏
経糸を杼の爽やかに行き交いぬ
谷山みつこ
筬打ちのトントン処暑を整える
谷山みつこ
手裏剣めく杼の走る音島の夏
沙那夏
織りかけのテーブルセンタ夜の秋
ピアニシモ
縦糸の南国色や夏旺ん
ピアニシモ
織り傷をなぞる中指秋の風
灯り丸
全部雪だつた口約束の夜をひとり
古瀬まさあき
まよひがを覗けば鶴のゐる立春
古瀬まさあき
~長嶋茂雄氏追悼~学び舎の長嶋フェンス雲の峰
松虫姫の村人
横糸は草原の色星月夜
森野みつき
梯梧揺れるだらだら坂や筬の音
稲垣加代子
秋の日や足踏みミシンに油差す
稲垣加代子
目の前の君は誠実青蜜柑
中村すじこ
星合やくるぶしなんか褒められて
中村すじこ
六月や礼服の父「糸」歌う
西村小市
百億年前の光の銀河より
西村小市
笹飾り息するやうにつける嘘
江藤すをん
西陣の葭の簾や仕舞屋
歩一
白百合や口紅仕舞う納棺師
びんごおもて
足踏みミシン残る生家や油蝉
小倉あんこ
腰機にアトゥシ粛々木の芽風
満る
晩夏光澱のやうなる機の音
天陽ゆう
緯糸に織り込むしじま夜の秋
天陽ゆう
夏薊きようのなみだはおとさない
白石 美月
機織のマニュアル厚し麦湯濃し
白石 美月
機を織る出窓に仙人掌の花
まあぶる
ミシン目をほどく永遠星涼し
千夏乃ありあり
天の川禁断のみづ溢れ出づ
千夏乃ありあり
また一つ蹲に浮く百日紅
小川都雪
千切り巻く絹糸きしむ梅雨の窓
小川都雪
セーターを編む母棒針の飴色
もぐ
機織の模様一反秋の雲
絵夢衷子
棉の花ミシシッピーの地平線
はれまふよう
新涼や年金暮らし始まりぬ
あすかきょうか
馴れ初めはヨットで趣味は機織で
あみま
履歴書の趣味は機織アロハシャツ
あみま
夕焼や機の手止まる馬子の唄
渡邉 俊
稲の香や首長族の機の音
渡邉 俊
納骨を条里のごとき新緑へ
星埜黴円
幽霊の尾は掴めずや閨の闇
星埜黴円
風鈴のもう眠そうな午後三時
みずきの
ミンサーの藍のうすらか月今宵
井納蒼求
糸引歌雨の日はライラック色
井納蒼求
スカートを縫う秋風のななめ線
小川晴よ
ちょんぎすが鳴きだしたかと糸電話
小川晴よ
ドラゴン柄の裁縫箱やソーダ水
Q&A
乞巧奠ほのと暮れたる嵐山
る・こんと
笹舟はひそかに集ひ星今宵
る・こんと
ゆふやけや機織工場の母を待つ
加賀くちこ
糸の香をまとふ母の背夜の長き
加賀くちこ
裂織のランチョンマット茄子の馬
みづちみわ
ミサンガのイニシャル明かし星祭
みづちみわ
短夜や祖母の縫うワンピース丈
さ乙女龍チヨ
家庭科と体育は1氷旗
さ乙女龍チヨ
夾竹桃折り鶴の歌を歌う
広島 しずか80歳
聴力のなぐさみにセーターを編む
広島 しずか80歳
生平織る指輪はづして竹の筬
飯村祐知子
流星や難民キャンプに織り工房
杏乃みずな
ナヒードの戦車織る日の熱砂かな
杏乃みずな
縦糸を抜きばらばらになる夕立
小野睦
女工からシャボンの匂ひ烏瓜
小野睦
赤まんまここなら食べていけますよ
七瀬ゆきこ
裂織のシャトルを停めて星月夜
七瀬ゆきこ
繭搔や皇后様のやさしい手
にゃん
麻服の皺うつくしく入籍す
にゃん
夕焼の色閉ぢ込めん機を織る
蓼科 嘉
機織のリズムに合はせ四十雀
蓼科 嘉
麻服の皺に一日の憂いかな
笑笑うさぎ
縺れてる糸の解けぬ終戦日
笑笑うさぎ
母親のネクタイの趣味新社員
キッカワテツヤ
マフラーやタクシーにまず君を乗せ
キッカワテツヤ
授産所の窓辺の機の西日濃し
チリンドロン
島のひかり集め芭蕉布干されをり
竹田むべ
杼の音の涼し一人の作業場に
竹田むべ
はつ秋の光織りこむ梭の速し
彩汀
機織の一寸ごとに春めけり
彩汀
ことば無き子の織る赤や青嵐
こもれび
ストールに編み込まるるはあの虹か
こもれび
指先の石鹸ほのかレース編む
赤味噌代
たて糸のやわらかき張り緑の夜
新井ハニワ
花茣蓙にかまきりの子の紛れをり
ごまお
日盛りや機打つ音のうすれゆき
ごまお
流星や母の編み機の眠らざる
西野誓光
麻服は生成り診察結果待つ
西野誓光
短夜や機にわずかの海と空
山葡萄
折箱の繭玉三粒納屋の影
小山美珠
銀漢の帳や瑠璃の機を織る
小山美珠
液晶を蠢く秀句獺祭忌
トウ甘藻
夕立や青糸二本入れて織る
堀尾みほ
神御衣を晒し疾く疾く織姫は
花屋英利
琉球や布へ織り込む青葉風
泉楽人
緯糸の走る速さや星涼し
めぐみの樹
繻子織の濡れたるひかり夏の月
めぐみの樹
アフリカのミサンガ二つ買ふ秋思
不二自然
死の分かつ刻は明日やも冷奴
伊藤 柚良
てつせんくわ白大島の似合ふひと
伊藤 柚良