第58回「趣味は機織」《天》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

天
第58回
織り上げて窓に糸瓜の花灯る
三尺 玉子
今回の兼題写真に対して、どんな布をどんな人がどんなふうに織っているのか。布の種類や色、目的等を書くことで、なんとか独自性と真実味を獲得しようと苦心した句が多く寄せられました。
この句を「天」に推したいと考えたのは、兼題写真を発想のジャンピングボードとしつつ、そこには写っていない季語との出会いを見事に描写している点です。
まず、上五「織り上げて」で、機織り機とそこに掛けられている完成した織物、仕上げた人物等が一気に立ち上がってきます。上五を「織り上げぬ」のような完了の意味ではなく、「織り上げて」(=複合動詞「織り上ぐ」の連用形「織り上げ」+助詞「て」)の形にすることで、織り上げてからのささやかな時間経過も伝わります。何気ない上五のように見えますが、経済効率の良い表現なのです。
更にこの句は、上五「~て」から「窓に」と展開します。窓の外に糸瓜棚があり、小さな黄色い花が咲いている。ここまでの映像の作り方がとてもなめらかな。自然な視線の誘導によって、「糸瓜の花」に焦点を当てていきます。
そして、一句の眼目となるのが「灯る」の一語。糸瓜の花の色合いや花の付き具合等、いかにも「灯る」という風情です。
写真から俳句を作るのは苦手という声も時々届きますが、それは、ふだんからの季語との出会いの数と精度が低いからではないかと推測します。掲出句のように、兼題写真の向こうに季語が見えてくる。季語との出会いを体内に豊富に抱えることが、新鮮で豊かな作品を結球させる力となっていきます。

