第42回 俳句deしりとり〈序〉|「ちょう」①

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。


第42回の出題
兼題俳句
まれびとをもてなす皿いっぱいのちょう 三浦にゃじろう
兼題俳句の最後の二音「ちょう」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「ちょう」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
「ちょう」引けばページの多き暑さかな
令子


蝶番3ミリずれて不貞腐る
ケンケン
蝶番いギィーギィーギィー
ヨシキ浜
蝶番顎関節を司る
渋井キセ乃


蝶番そぉっとはづせり朝曇
萌黄多恵
蝶番だけ買ってきて海の家
里山子
蝶番の外れ分け入る夏館
閏星
ちゃんと季語が入ってる「蝶番」シリーズ。《閏星》さんの句は小説の一場面みたいでわくわくしますね。蝶番が外れて傾いてるドアから勝手に少年達が町外れの洋館とかに入って行っちゃうタイプのやつ。とはいえ季語が小綺麗な「夏館」だし、そこまで朽ちてもいなさそう。ペニー・ワイズはいないよ。よかったね。


蝶貝にあてる糸鋸竹すだれ
巴里乃嬬
初めてきく貝の名前だなあ。阿古屋貝や白蝶貝の異名だそうです。糸鋸をあてるということは、なにか貝自体を工作とかに使おうとしてるんだろうか。真珠を取り出す作業だったらナイフで開けるもんね。「竹すだれ」も涼しげな田舎の夏を思わせます。


蝶形骨の縫合痒し杉の花
星埜黴円


蝶に会う風のトンネル開いていた
すけたけ
蝶のいるガラスの奥へ帰りたい
丸山美樹
蝶の庭祖母に「遅い」と怒られて
殻ひな
蝶の来てまた飛んでゐる浜辺かな
さく砂月
蝶ふつと消えて眩しき梢かな
山内彩月
蝶よ蝶よ天使でしたか前世は
中島 紺
てふてふにまかせわたしはねむるだけ
千夏乃ありあり
蝶生まる一直線の亀裂から
平岡梅
蝶生まれる音聞いていて夜明
植木彩由
蝶生る剥がしたがられる瘡蓋
鰯山陽大
蝶葬に付せよ孵せぬ夢ならば
ノセミコ


朝食にザリガニ釣れずパンを食ふ
東偽
朝食のテラス蜂蜜とっておき
若林くくな
《若林くくな》さんの季語は蜂蜜……ではなく「テラス」の方。夏の季語「露台」の傍題として扱われます。なんでテラスが季語なの!? と驚いてる人は歳時記で調べてみてね!


朝礼が長い体育館寒い
伊沢華純
朝礼やあくび噤みし閑古鳥
二〇二五周回遅れ
朝礼で友の転校知る四月
はしま


町営のプールのシャワーめちゃ痛い
横山雑煮
町会費払わぬ家の牡丹かな
白スニ
町議選知り合い多き夏燕
京あられ
町議会異議なし異議なし大石忌
馬場めばる


町長の超ヤバい蝶頂戴す
あみま
〈②に続く〉

