写真de俳句の結果発表

第49回「ブルガリアの道路」《ハシ坊と学ぼう!②》

ハシ坊

第49回のお題「ブルガリアの道路」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

 

季重なり

夕焼けや白線上の熊の足

アツヒコ

夏井いつき先生より
生きてる熊? 死んでる熊? そこらあたりは、表現して欲しいかと。「熊」も季語ではありますが。
“参った”

季重なり

山粧う霧と枯れ木と幻想と

そうわ

夏井いつき先生より
季語が三つ。歳時記を開いて、確認してみましょう。
“ポイント”

季重なり

春の瞬センターラインの熊二頭

べにりんご

夏井いつき先生より
「五月の知床で、ヒグマが車を襲ったことに発想を得て詠みました」と作者のコメント。

「熊」は季語ではありますので、いっそ「春の熊」とでもすれば、よいか。コメントには「五月」とあるので、実際は夏ではありますが。
“参った”

季重なり

秋うらら空の牛舎にステテコ干す

朝野あん

夏井いつき先生より
「すててこ」も季語ではあります。
“参った”

季重なり

ペーチカや長き吐息の寒立馬

理佳おさらぎ

夏井いつき先生より
「ペーチカ」も「寒立馬」も季語ですね。
“参った”

季重なり

黄金の稲穂と私と秋の空

ふじっこ

夏井いつき先生より
「稲穂」「秋の空」それぞれ季語ですね。
“ポイント”

季重なり

寒立馬放牧の尾をやませ吹く

久えむ茜咲

夏井いつき先生より
「寒立馬」と「やませ」どちらも季語ですね。
“参った”

季重なり

秋の道暮るる早さよこぼれ萩

ミワコ

夏井いつき先生より
「秋」と「萩」どちらも季語ですね。
“参った”

季重なり

牛のどか動かぬ車冬木立

ゆうき

夏井いつき先生より
「のどか」は、春の季語でもあります。
“参った”

箆鹿の横断リハビリの遅々

王朋亡

夏井いつき先生より   評価    人 
「音数を整えるべきか否かを迷いました。『箆鹿の横断や』とするか、『横断する箆鹿』とするか『リハビリの金曜』とすれば音数は整うのですが……。結局一番勢いのある詠みを選びました」と作者のコメント。

こんなふうに迷って考えるのが、俳句の楽しいところです。うーむ……私なら後半を「リハビリは遅々と」にするかなあ。勿論、原句どおりでも人選です。
“ポイント”

挨拶は仔牛の数や春の牧

一寸雄町

夏井いつき先生より   評価    人 
「牛の出産についてネットで調べてみると、出産は春が多く、春になると牛の酪農家の間ではこの春生まれた仔牛が今何頭目かが挨拶代わりに交わされるそうです。中七は『仔牛の数よ』『仔牛の数の』、下五は『牧の春』で迷いました」と作者のコメント。

このままでも人選ですが、悩まれた中七は「仔牛の数よ」を推したいですね。優しい感じになります。下五は「春の牧」だと牧場の光景に軸足があり、「牧の春」だと季節のほうに意味が傾きます。ここは、作者の意図によって、選ばれたらよいかと。
“ポイント”

牛飼ひの角笛はるか冬木道

藤本花をり

夏井いつき先生より   評価    人 
「下五の季語をずいぶん迷いました。『冬木道』『枯木山』『枯野原』『山眠る』『寒木立』に絞り、『冬木道』を選びました」と作者のコメント。

そうですね、ここは下五の季語勝負。「角笛はるか」の音を、どんなふうに聞かせたいか。そのニュアンスにもかかわってきます。「冬木道」は、ひとまず人選ですが、ここの季語の可能性はまだまだあると思います。しばし、寝かせておきましょう。佳き季語との出会いがあるかもしれません。
“ポイント”

ジュリーのバラード深秋の婦人科

とひの花穂

夏井いつき先生より   評価    人 
「おウチde俳句くらぶに入会して2年半。ここで今の自分で過去の並選句を推敲し『人』にできる実力がついているのか、試してみようかと思い立ちました。この句は第23回のお題『カメラと夕焼け』の〈婦人科でジュリーのバラード秋の暮〉を推敲しました」と作者のコメント。

コメントを書きたいので、ハシ坊にチェックしましたが、この推敲は立派な人選です。確実な成長の証です。俳筋力がついてくると、いとも簡単に推敲ができたりするのです。ハシ坊や並選の句を、今やっきになって推敲に頭を悩まさなくても、俳句の筋肉がつけば簡単に飛び越えられます。長い目をもって、自分を育てていきましょう!
“ポイント”

春の草崖ゆく細き脚の牛

海色のの

夏井いつき先生より   評価    人 
このままでも人選なのですが、季語「春の草」を更に生かすとすれば、「崖行く牛の脚細き」とする一手もあります。下五が連体形の余韻を作っています。
“ポイント”

牛は尾に落ち葉絡めてふりんふりん

三日月 星子

夏井いつき先生より
「牛の尻尾に絡んだ落ち葉、落ち葉と共に振る牛の尻尾。そのまんまを詠みました。最近、俳句がなかなか詠めません。スランプに落ちてしまいました。先生、解決法を教えて下さい」と作者のコメント。
 
YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』にて、『俳句キラキラ期、イヤイヤ期』について語っている回があります。探してみて下さい。
さて、この句ですが、目の付け所はよいです。作者コメントには「牛の尻尾に絡んだ落ち葉、落ち葉と共に振る牛の尻尾」とありますね。それをそのまま書けばよいです。「牛は尾に~絡めて」だと、牛が主体的に絡めた感じになりますが、そこが言い過ぎ。そのまま書いて下さい。

添削例
牛の尾に絡める落葉ふりんふりん
“ポイント”

渋滞をすり抜け下る飛色葉

星 秋名子

夏井いつき先生より
「『飛色葉』は私が作った造語です。季語として通用しますか? ちなみにネット歳時記では『色葉』が季語として 載っているのですが、角川の『合本歳時記(ソフト)』には載っていません。そもそも『色葉』は季語(傍題)なのか心配になりました。(本は読めません)」と作者のコメント。

「色葉」は季語ですが、「飛色葉」は無理があります。
“参った”

大角や神山仰ぐインバネス

老蘇Y

夏井いつき先生より
「奈良の春日大社に立つ大きな角を持つ鹿は凛々しく、インバネスを着た偉人のようでした」と作者のコメント。

季語「インバネス」が比喩に使われているのかな? だとしたら、季語の鮮度は落ちます。
“参った”

国会の牛歩戦術真葛原

松芯

夏井いつき先生より
「野次の飛び交う殺伐とした光景の中、見ていると議員の頭が風をいなすように思えて仕方ありません」と作者のコメント。

この書き方だと、下五の季語「真葛原」は比喩に使われているのではないかと読めます。季語を比喩に使うと、季語としての鮮度が落ちる。そこは一考したほうがよいかと。
“参った”

アイラ凛烈スコッチ寒灸のごと

よっけ

夏井いつき先生より
「寒灸」を比喩として使っているので、季語としての鮮度は落ちます。が、「アイラ凛烈スコッチ」あたりの調べの作り方はよいので、さらりと季語を入れる工夫をしてみましょう。
“参った”

冷ゆ朝の草食む牛の白い息

おかぴん

夏井いつき先生より
「冷ゆ」は終止形なので、「朝」に接続する場合は「冷ゆる」と連体形になります。中七下五のフレーズを生かすのであれば、「草食む牛の息白し」とすれば、「息白し」は冬の季語として機能します。全体を再考してみましょう。
“参った”

テンノウメ勢子の声吉(よ)き闘牛よ

田に飛燕

夏井いつき先生より
「闘牛の島に咲く、白いテンノウメに惹かれました。闘牛のYouTubeでは、勢子の太い声がよいと思いました」と作者のコメント。

語順を一考してみましょう。主たる季語「闘牛」から始めるほうが得策かと。
“参った”

秋晴るるお遍路さんの杖かるし

こりゆばんばん

夏井いつき先生より
「四国八十八ケ所を歩き、遍路している人をお見かけしますが、麗らかに晴れた清々しい秋の日には、お遍路さんの足取りも軽くなるのではと思いました。季語を『秋麗』と迷いました」と作者のコメント。

「遍路」は春の季語ですが、「秋遍路」も季語。こちらの季語で再考してみましょう。
“参った”