写真de俳句の結果発表

第57回「沖縄県の郷土料理」《ハシ坊と学ぼう!①》

ハシ坊 NEW

沖縄県の郷土料理

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

ハシボウと学ぼう

兼題写真は、くろまやのラフテーです。

丸井たまこ

季語なし

修学旅行礎に探す伯父の名を

北川茜月

夏井いつき先生より
「修学旅行」を季語とするのは、難しいですね。
“参った”

季語なし

新婚の夕餉のメニュー鶏づくし

清泉

夏井いつき先生より
季語はやはり欲しいですね。
“ポイント”

季語なし

とろとろと土鍋唄いて既読待つ

とら

夏井いつき先生より
「土鍋」は季語ではありません。
“参った”

季語なし

思い出は泡の満ち引き一人酒

バイカモ

夏井いつき先生より
ビールのことを言いたいのかもしれませんが、この書き方では、季語にはなりません。
“参った”

季語なし

サケ缶にそばを袋でビーチ宴

信壽

夏井いつき先生より
「沖縄のビーチパーティで、サケ缶をあけてビニール袋に入れ、そこに沖縄そばと調味料を入れて軽く揉んで、それをおつまみにビールや泡盛を飲んでいました。キャンプなどのアウトドアでは定番だと言っていました」と作者のコメント。

「そばを袋で」あたりは、作者コメントを読まないと、ちょっと状況が分かりかねました。そして、明確な季語も欲しいですね。
“参った”

季語なし

タクシーより三線聞こゆ店の前

間 静春

夏井いつき先生より
「沖縄に行ったときのこと。沖縄料理店に行こうとしたら、その店の前に停まっていたタクシーから三線の音が。タクシーのお客さんが聞き入っていました。沖縄に来たー、と思えた瞬間を句にしました」と作者のコメント。

上五中七、実感があって良いフレーズです。季語が欲しい。下五をもう一工夫してみましょう。
“ポイント”

季語なし

迷はずに孫は大盛りソーキそば

野の花

夏井いつき先生より
季語はどこ??
“参った”

季語なし

唐破風を渡る小雀タランテラ

游々子

夏井いつき先生より
季語はどれでしょう?
“参った”

季語なし

香の無き海よてらてらと夕陽落つ

晴芽みやび

夏井いつき先生より
「夕陽」は季語になりません。
“参った”

季語なし

グラスボート見えた世界は龍宮か

矢車のえ

夏井いつき先生より
「グラスボート」を季語にするのは、無理があります。
“参った”

季語なし

それはまだ鍋を仕切るはおじいちゃん

鈴木 リク

夏井いつき先生より
「鍋」は季語ではありません。
“参った”

季語なし

三線の美(かな)しみ雲湧き上がる

きょうのあき

夏井いつき先生より
季語が欲しいです。
“参った”

季語なし

波音を聞きてミミガー食むリッカー

大月ちとせ

夏井いつき先生より
季語は?
“参った”

季語なし

海よりもラフテー食べたい今日此の頃

勺子

夏井いつき先生より
「海」も「ラフテー」も季語ではありません。明確な季語を入れましょう。
“参った”

季語なし

一本道果てて海風神の島

陽だまり

夏井いつき先生より
「同じく沖縄で神の島と言われる久高島へ行った時の事を思い出しました。島の端まで長い一本道を、ひたすら自転車を漕ぎました」と作者のコメント。

明確な季語が欲しいところです。
“参った”