第42回 俳句deしりとり〈序〉|「ちょう」②

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。


第42回の出題
兼題俳句
まれびとをもてなす皿いっぱいのちょう 三浦にゃじろう
兼題俳句の最後の二音「ちょう」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「ちょう」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
長文のLINEの返事夜半の夏
chizumi
長文は生成AI天狼星
加里かり子
長文のダメ出し鹿の鳴きやまず
梅野めい
長文へ「はい」とだけ青林檎噛む
帝菜
《梅野めい》さんと《帝菜》さんの句はそれぞれ実感があって胸にずーんときますなあ。実体験かしら。「鹿」の切々と訴える聴覚、歯にガリッと響く「青林檎」の味覚と触覚、どちらも良い取り合わせです。ダメ出しや素っ気なさ過ぎる対応に対して、作者の心がどのように反応したのか(?)を取り合わせた季語が推察させてくれるわけですね。


長座体前屈励む夏の子ら
有海無音


長打なし炎天の地区決勝戦
ルージュ
野球でしょうか。カキーン! と大ヒットが出るとわかりやすく盛り上がるんだけど、手堅く打ち取って淡々と進んでいく試合だと地味なんだよなあ。「炎天」がじりじりとしんどい。「地区決勝戦」の絶妙な規模の小ささもリアリティを増しております。


長さんいざ頂上戦や虎が雨
ズッキーニン
長さんのバット逆さに持つ良夜
紫黄
長さんのあの声短夜に恋し
東田 一鮎
内容からするとミスタープロ野球こと長嶋茂雄監督の可能性が高いかな? 《ズッキーニン》さんと《紫黄》さんは「頂上戦」「バット」などから推察しやすいんですが、《東田 一鮎》さんはちょっと悩ましい。「あの声」といわれると、いかりや長介さんの可能性もあるよなあ。句に固有名詞を詠み込む場合、組み合わせる言葉によってどの人物かを明確にするのもひとつのテクニックです。特に、複数の人物が候補に挙がる可能性がある場合は要注意。


蝶野ならケンカキックやサングラス
桐山はなもも


挑戦者まさかの裸足で登場だー!?!?
嶋村らぴ


澄江堂忌水洟や海のいろ
⑦パパ
澄江堂忌ダイバーシティーってなんだ
二城ひかる


迢空忌子の友五人東より
山羊座の千賀子
迢空忌コミケ帰りに貴腐ワイン
東風 径


長宗我部元親っぽい百目柿
ヒマラヤで平謝り
長宗我部元親伝読むハンモック
青屋黄緑
長曾我部の島をかはほり覆ふなり
沼野大統領


長十郎剥ひて収まる痴話喧嘩
小田毬藻
長十郎カフェの壁にはあしたのジョー
咲山ちなつ
《咲山ちなつ》さんは渋めな漫画のチョイスが良いバランス感覚。人名、しかも若干時代がかった雰囲気の名前だからこそ往年の名作との取り合わせが効いてきます。


長安の春はまぼろし長恨歌
氷雪
長恨歌の墨の掠れや栗の花
翡翠工房


趙陥ちて野は一面のてふ・てふ・てふ
ひな野そばの芽


朝陽を駱駝のバリカン雲の峰
骨の熊猫


頂上に見上ぐ秋天青深し
白羊
頂上に誰か居るらし夏の山
葉山さくら
頂上へドライブウェイの明易し
のりこうし
頂上を振り返りつつ初登山
尾長玲佳
〈③に続く〉

