第42回 俳句deしりとり〈序〉|「ちょう」③

始めに
出題の句からしりとりの要領で俳句をつくる尻二字しりとり、はじまりはじまり。


第42回の出題
兼題俳句
まれびとをもてなす皿いっぱいのちょう 三浦にゃじろう
兼題俳句の最後の二音「ちょう」の音で始まる俳句を作りましょう。
※「ちょう」という音から始まれば、平仮名・片仮名・漢字など、表記は問いません。
彫刻の眼のこちら向く夏の暮
赤味噌代
彫像の馬の嘶く炎暑かな
田原うた
彫金のクラスの彼や花南天
小川さゆみ
彫工の指なめらかに七変化
くさもち


腸活に良いものだからかき氷
砂糖香
腸活のザクザクキャベツ七年目
美んと
腸活の塩麹漬け小暑かな
東京堕天使
腸活は明日からにして生ビール
玄子
腸活やキムチ納豆ヨーグルト
千暁
腸活やめかぶとろろを飯に乗せ
源早苗
腸活にサプリあれこれ秋の雲
つんちゃん


超微妙味噌ホイップのかき氷
のりのりこ
超腸がチクチクするやかき氷
虎有子
超ヤバいアイスの味はいかばかり
風奏 祥音
美味しくなさそうな超シリーズ。味噌ホイップはさすがにキツイ。腸活的には酵素が取れて良かったりするのかもしれないけど、味想像すると前向きになれないよぉ……。《風奏 祥音》さんの下五は「いかばかり(如何ばかり)」ね。烏賊味オンリーって意味じゃないぞ! ……じゃないよな…?


超音波エコーは不調秋の雨
あねもねワンヲ
超音波吾子覗き見て盆提灯
舞矢愛
超音波検査のジェルの冷ややかに
ゆりかもめ
超音波シリーズ。産婦人科での胎児の検査でしょうか。検査結果を画像で見られるんだけど、日が経つ毎に姿形がハッキリしていくの感動しますよね。《ゆりかもめ》さんは時候の季語「冷ややか」によって自らの肉体感覚を詠み込んでるのが特徴。人間ドックの腹部超音波検査っぽくもあり。


聴診の間の無言秋気満つ
あなぐまはる
聴診器胸間の汗にへばりつく
気仙椿
聴診器笛の音する春の風邪
白石ルイ
聴診器当てし翁(おきな)の日焼けかな
鍋焼きうどん
聴診棒でポンプ点検する極暑
鹿達熊夜


ちょうほうにスパイとルビやマーガレット
かみん
諜報戦ハニートラップアッパッパ
オカメのキイ
諜報部員は新人花煙草
木村弩凡


長官のきのこ派を知る花見かな
雨野理多


帳面はExcelとなり汗ばむ夜
団塊のユキコ
帳尻を合わせ施錠や虫の闇
森野みつき
帳面(ちょうづら)に残る疑念追う夏暁
太井 痩
帳消しの二重帳簿や鳥兜
とひの花穂
帳面の数字が化ける有無日
里山まさを
ちなみに《里山まさを》さんの句の季語は「有無日」。初めて聞いた季語だったんですが、陰暦5月25日のことで、村上天皇の忌日だそうです。平安時代には急を要する場合を除いて政治を行なわない日と定められてたんですって。お上の目がない時に数字を化かしてる……のか……?


懲戒処分下る日の油照
信茶
懲戒免職青葉の闇へ落つ
栗田すずさん
懲戒はグランド五周風青し
紫すみれ
懲罰房三度目にして色鳥来
爪太郎


調査団へようこそと注ぐビールかな
ぞんぬ


長鞭に汗散りぬ青鹿毛の牡馬
明 惟久里
長命の馬の毛柔し秋の風
津々うらら
鳥類に竜骨突起大西日
佐柳 里咲
鳥類の骨はからつぽ沙羅の花
日永田陽光


「逃散の地」と立て札の秋の霜
よはく
逃散の伝説夜はの青田道
舟端たま
凋落の村再興の祭笛
えりまる
長老の語る言葉や影涼し
oo3@呂


調理器具一つの暮らし秋澄めり
瀬央ありさ
たった一つで暮らしが成り立つとなったらやっぱりフライパンかな? 最近だとレンジだけで全部済ませる、って選択肢もあるのかもしれないけど。個人的には金属を手にしたひやっとした触感と秋澄むとの取り合わせに魅力を感じてるので、レンジ以外だと嬉しいなあ。(笑)


長考の碁盤のやうな天の川
苫野とまや


打擲の束にしませう赫い薔薇
にゃん


調停成立東京空襲忌のサイゼ
伊藤映雪


第44回の出題
朝貢のラピスラズリや李喰ふ
日進のミトコンドリア
「朝貢」とは諸侯や外国からの使いが朝廷を訪れ、貢ぎ物を差し出すこと。洋の東西を問わず宝石や貴金属は価値あるものとして貿易にも用いられましたから、ラピスラズリが貢ぎ物として贈られたこともあったでしょう。調べてみると、紀元前のメソポタミアからエジプトへの朝貢貿易にもラピスラズリは主要な品として扱われていたそうです。朝貢の品ともなれば、深い青色が一層見事だったのでしょうねえ。「李喰ふ」は中国との交易の歴史を踏まえての取り合わせかしら。歴史を語る硬質な石の青に対して、李は現在という時間を生きる人間の喉を瑞々しく潤します。下五で酸味と甘味、それに仄かな嗅覚が立ち上がる語順も効果的な一句でありました。
ということで、最後の二音は「くう」でございます。
歴史的仮名遣いで書かれた句だけど音としては「くう」ですね。
しりとりで遊びながら俳句の筋肉鍛えていきましょう!
みなさんの明日の句作が楽しいものでありますように! ごきげんよう!

