第60回「双子のようなペンギン」《ハシ坊と学ぼう!⑪》
評価について
本選句欄は、以下のような評価をとっています。
「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。
特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。
「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考える。それが最も重要な学びです。
安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません。己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。
季語なし
ペンギンの逞しきあし大地ふむ
にも
夏井いつき先生より
「身体の割に大きくて立派な脚です。飛べぬ鳥は大地を駆け回るしか無いのですね」と作者のコメント。
目の付け所はよいのですが、明確な季語が欲しいですね。
「身体の割に大きくて立派な脚です。飛べぬ鳥は大地を駆け回るしか無いのですね」と作者のコメント。
目の付け所はよいのですが、明確な季語が欲しいですね。


季重なり
ペンギンや清水でゆるる夏落暉
パンプキン
夏井いつき先生より
「清水」も季語にはなっています。
「清水」も季語にはなっています。


季重なり
流氷に飛ぶペンギンや春来たる
風花
夏井いつき先生より
「流氷」「春来たる」それぞれ季語です。
「流氷」「春来たる」それぞれ季語です。


季重なり
白球に球児の汗の秋高し
沢善
夏井いつき先生より
「汗」「秋高し」それぞれ季語ですね。
「汗」「秋高し」それぞれ季語ですね。


列遅れツアー前方鰯雲
柑青夕理
夏井いつき先生より
「登山ツアーに参加しましたが、経験の少ない私は列から遅れ始めてしまいました。一行のさらに前方に鰯雲が見えました。追いつこうとするんじゃなくて、あの鰯雲に向かって歩いてみようと、頑張って歩く元気が出ました」と作者のコメント。
登山だとしたら、それが分かるような書き方ができるとベストです。街の「鰯雲」と、山の「鰯雲」は空気の澄み方も違ってきますしね。
登山だとしたら、それが分かるような書き方ができるとベストです。街の「鰯雲」と、山の「鰯雲」は空気の澄み方も違ってきますしね。


ガソリンの二千をタッチ極暑かな
鮭乙
夏井いつき先生より
「かな」を取ると、人選です。
添削例
ガソリンの二千をタッチして極暑
「かな」を取ると、人選です。
添削例
ガソリンの二千をタッチして極暑


氷上を叩きつけ直走る鳥
明日ぱらこ
夏井いつき先生より
「調べれば調べるほど奥の深いペンギン、伝えたいことが溢れてうまくいきません。 初めて、とぼがん(腹這いで氷上を滑るペンギンの生態)を知りました。『直走る(ひたはしる)』は、飛ばないことを選択した鳥の意地を自分なりに表現しました」と作者のコメント。
ほんとうに興味深い生き物ですね。折々の兼題から新しいことを沢山知ることが、実に楽しい。そして、この句ですが、語順を替えると人選です。
添削例
直走る鳥氷上を叩きつけ
「調べれば調べるほど奥の深いペンギン、伝えたいことが溢れてうまくいきません。 初めて、とぼがん(腹這いで氷上を滑るペンギンの生態)を知りました。『直走る(ひたはしる)』は、飛ばないことを選択した鳥の意地を自分なりに表現しました」と作者のコメント。
ほんとうに興味深い生き物ですね。折々の兼題から新しいことを沢山知ることが、実に楽しい。そして、この句ですが、語順を替えると人選です。
添削例
直走る鳥氷上を叩きつけ


盆明けて平時返ったね双子の言う
案山子
夏井いつき先生より
「お盆休みが終わり、観客も減り、いつもの水族館に戻ったと双子のペンギンが話している様子です」と作者のコメント。
散文の語りになっているのが気になりましたが、作者コメントによると、ペンギンが言ってるようですから、むしろ「双子」と書くよりは「ペンギン」と書いたほうが、光景が見えやすくなります。
「お盆休みが終わり、観客も減り、いつもの水族館に戻ったと双子のペンギンが話している様子です」と作者のコメント。
散文の語りになっているのが気になりましたが、作者コメントによると、ペンギンが言ってるようですから、むしろ「双子」と書くよりは「ペンギン」と書いたほうが、光景が見えやすくなります。


ペンギンの夢や現や猛暑かな
宙海(そおら)
夏井いつき先生より
「や」「かな」を併用するのは、感動の焦点がブレるということで、嫌われます。この句想でしたら、「や」を重ねることの方が大事そうなので、「かな」を外すのが、無難な対策かと。
「や」「かな」を併用するのは、感動の焦点がブレるということで、嫌われます。この句想でしたら、「や」を重ねることの方が大事そうなので、「かな」を外すのが、無難な対策かと。


ペンギンの見上げる空や鳥帰る
楽花生
夏井いつき先生より
「ペンギン」と「鳥帰る」「鳥渡る」等の季語を取り合わせる発想の句は、幾つかありました。飛べないペンギン……という発想なのだと思いますが、一句に生き物を二つ入れて、しかも季語を主役としつつ、全体の言葉の質量のバランスをとるのは、なかなか難しい技になります。


