おウチ便り|21
感想を書き始めると、とても長文になりどうにも収まらないのですが、衝撃を受けた言葉があったので、そのことだけまず書きたいと思います。それが「一部始終」です。【第9回 写真de俳句】《地》の、《ふるてい》さんの〈ハンモックより子の落ちる一部始終〉。一部始終! にグッと胸を掴まれました。およそ俳句に使うには思いつかない言葉だと思うんですが、これがすごくよくわかる。ハンモックから落っこちた子の微笑ましく可愛らしいその顛末を17音の句にするのはもう絶対無理だし、それを「一部始終」と括ってしまう。荒技というか、柔道で云えば、内股一本! というカンジです。やられたあ! という衝撃でした。同時に、「プレバト‼︎」の梅沢富美男永世名人の〈花束の出来る工程春深し〉を思い出しました。この句を初めて見た時には、ピンと来なかったというか、良さがわからなかったのですが……「工程」とか「一部始終」とか「顛末」とか「経緯」とか。およそ俳句に相応しくなさそうな言葉でも、使い方次第なんだと思い知らされました。イメージの良い言葉や、響きの綺麗なものをついつい使ってしまうけど、そんなんじゃ既存を越えられないなあと痛感しました。ハンモックの句は明るくて活き活きとして大好きです。
ぷるうと
こんにちは! 夏井先生、正人様、スタッフの皆様、いつも大変お世話になります。【第9回 写真de俳句】「青葉とリス」】《ハシ坊と学ぼう!④》 の夏井先生の解説はとても分かりやすく、胸にストンと落ちました。改めて読み手あっての俳句なのだと大いに反省しました。「ドリルde俳句」は、連続ドラマより面白く、味気ないお盆休みを楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。ハイポニストの皆様の発想に感無量の毎日です。これからもどうぞ宜しくお願い致します(#^.^#)
素々 なゆた
組長、正人さん、運営の皆様、いつもありがとうございます。夏休みに、子どもと一緒に私も自由研究をすることにしました。テーマは、【第9回 写真de俳句】における「リスの尾を詠んだ句」の分類です。きっかけは、並①の私の句〈木下闇外来リスの尾のゆたか〉と並⑤の《山本先生》さんの句〈夏木立を抜けゆく栗鼠の尾の豊か〉の後半の8音が同じだったことです。(もうお一人、句の前半がこの8音だった方もいらっしゃいました)「豊か」以外にはどんな尾の描写があるのだろうかと、興味津々で調べ始めました。まずは、栗鼠(りす、リス)の、尾(尻尾、しっぽ)が詠まれた句を全てノートに書き出しました。《ハシ坊》4句、《並》77句、《人》9句、《天》《地》0句、合計90句でした! おお、リスの尾を詠んだ同志達よ! とひとりで盛り上がりました。じつにいろいろな句があり、最初は11分類にもなり、最終的に5分類にまとめました。「視覚」「触覚」「尾と風」「尾と雨」「その他」です。このうち「視覚」は、(1)尾の形状や色、(2)動きを目で追う・見え隠れする、(3)尾自体の動き、に分けられました。ここに90句書くとスペースを取りすぎますので、「視覚(1)形状や色」に分類した句の表現のみ以下に挙げます。《ハシ坊》・《並》句→ふさふさ、凛々しい、ひかる、重すぎる、重き、重たし、きらり、豊けき、褐色の、弓形の、たおやか、体より長き、ふわふわ太く、豊か、音符のかたち、ト音記号、半分は尻尾、ゆるゆら。《人》句→涼しさは…かろさ、ふさりと軽し、倒木に…太し、ふるふる光る、尖るふくらみ。このようにやってみてわかったことは、《並》の句と《人》の句のはっきりとした違いです。《並》の句の分類を終えていざ《人》の句に取り掛かると、《人》の句にはさらに何か一ひねり表現の工夫や、5分類にプラスの追加要素があることがはっきり実感できました。いつも組長がおっしゃっていたのはこういうことであったかと、90句の分類作業の過程で、ようやく実感として理解できて、とても嬉しかったです。
梵庸子
第9回より投稿させていただいています。初投稿の3句のうち2句が《並》にあるのを見て、早速娘に写メを送りました。もうニタニタです。季語はあるのか、季重なりはないか、と推敲どころではないレベルの私ですが、張り合いができ、益々俳句作りが楽しくなりました。目標その1は100Pです。今後ともよろしくお願いします。
あゆママ
初めてお便り致します。春から投句を始めた本当の初心者です。初投句で《並》に選句して頂いたのも、思いがけない喜びでしたが、凡人添削をして頂いたのが、より嬉しく感激致しました。褒められた訳でもないのにおかしな話ですが、読み終えた後「はい。分かりました」とつぶやいて、おすすめチャンネルを直ぐに拝見致しました。発想は似かよるものだと言う事を、改めて認識致しました。教養も無く自信もありませんが、発想転換や表現方法を少しでも学んでいこうと思います。有り難うございました。
スマイリィ