写真de俳句の結果発表

第56回「百日紅の名所」《ハシ坊と学ぼう!⑧》

ハシ坊

第56回のお題「百日紅の名所」

評価について

本選句欄は、以下のような評価をとっています。

「天」「地」「人」…将来、句集に載せる一句としてキープ。
「並選」…推敲することで「人」以上になる可能性がある句。
「ハシ坊」…ハシ坊くんと一緒に学ぶ。

特に「ハシ坊」の欄では、一句一句にアドバイスを付けております。それらのアドバイスは、初心者から中級者以上まで様々なレベルにわたります。自分の句の評価のみに一喜一憂せず、「ハシ坊」に取り上げられた他者の句の中にこそ、様々な学びがあることを心に留めてください。ここを丁寧に読むことで、学びが十倍になります。

「並選」については、ご自身の力で最後の推敲をしてください。どこかに「人」にランクアップできない理由があります。それを自分の力で見つけ出し、どうすればよいかを考えるそれが最も重要な学びです。

安易に添削を求めるだけでは、地力は身につきません己の頭で考える習慣をつけること。そのためにも「ハシ坊」に掲載される句を我が事として、真摯に読んでいただければと願います。

愛でり来て御神籤の小言花疲れ

晴芽みやび

夏井いつき先生より
「愛でり」という表現には違和感。動詞「愛づ」に、完了の助動詞「り」は接続しないのでは。
“ポイント”

つくばいや夏の青空閉じ込めて

ふぃーかふぃか

夏井いつき先生より
「お茶室の前のつくばいの水盤に、夏の青空と白い雲が映っているのが美しかったです」と作者のコメント。

下五の描写がややありがちです。ここをもう一工夫。
“ポイント”

言われなき中傷排ガスの百日紅見上る

にゃんちゅう

夏井いつき先生より
今回の投句二句、どちらも材料が多すぎます。自立語を一つ、二つ減らしてみましょう。
“参った”

百日紅の瘤(こぶ)麒麟のような影

天亨

夏井いつき先生より
「毎年百日紅の葉が落ちた頃、枝切りする所が大きくなって、まるで麒麟の頭のように影が見えドキッとします。枝によってまちまちの形です」と作者のコメント。

目の付け所はいいですね。あとは、描写の精度をあげたいところです。
“ポイント”

マフラーや黄ばみし信のまろき文字

てんむす

夏井いつき先生より
第28回『アルパカの後ろ姿』の〈マフラーは手編み箪笥の奥底に〉の推敲句です。中学生で初めてもらったプレゼントが、手編みのマフラーでした。『手編み』と説明しなくても、描写で読み手に『手編み』だと想像してもらえるように描いた方が良いと思いました。『黄ばみし信』で古くなった手紙を表現して、『まろき文字』で女学生の丸文字、それで手編みのマフラーを想像してもらえたらと思って推敲しました」と作者のコメント。

「マフラーや」と切れがあるので、中七下五によって、マフラーが手編みであること想像してもらう……のは、少々無理があります。「黄ばみし信」という表現も、少々分かり難いです。
“ポイント”

百日紅解体工事の遅延詫び

はまちこ

夏井いつき先生より
着地の動詞を「詫ぶ」とすれば、人選です。
“参った”

三菱はKIRIN八月は百日紅

柿司  十六

夏井いつき先生より
「三菱系の食事会では、必ずキリンビールが出されると聞きました。八月ならば百日紅がなければならないと思いました。企業名2つに季語2つという盛り沢山なのは理解していますが、百日紅ならばそれを受け止めれるのではなかろうかと思いました」と作者のコメント。

色々と意欲的な試みであることは理解します。が、前半「三菱はKIRIN」という措辞で、「三菱系の食事会では必ずキリンビールが出される」とまでは読み解けません。
“参った”

百日紅季題で気づく庭の隅

惠桜改め さーやのママ

夏井いつき先生より
これは報告。庭の隅の木が百日紅と分かったのですから、それを観察して描写してみましょう。
“ポイント”

朝まだきユダ此処に見ゆ花蘇芳

須月かほう

夏井いつき先生より
「ユダ」と「花蘇芳」は、意欲的な取り合わせです。ただ「此処に見ゆ」という表現がこなれていない感じです。まだ、佳くなる余地がある一句。
“参った”

サイダーやスコア手書きのボウリング場

咲山ちなつ

夏井いつき先生より
第46回『深夜のドライブイン』の並選句〈夏休み手書きのボウリングのスコア〉の推敲句です。コンピューターボウルを導入しない田舎のボウリング場の事を詠みたかったので、季語と中七下五の表現を変えてみました。このボウリング場、父の勤務先であり思い出の詰まった場所です。数年前に閉業し建物も取り壊されましたが、俳句にして残しておきたいと思っています。表現がまだ研ぎすまされていないでしょうか……」と作者のコメント。

上五を「サイダーや」としたのは、佳き推敲です。お父さんの思い出のあるボウリング場だから、「場」と書きたいお気持ちはよく分かります。が、作品として考えた時に、調べが弛みます。

添削例
サイダーやスコア手書きのボウリング
“ポイント”

紅の掃くをためらふ百日紅

峠の泉

夏井いつき先生より
「真紅の百日紅が一面に散っていますが、そのままにしておきたい美しさです。最初は『紅』を『鴇色』としたのですが、トキの羽が美しいのは十月以降と知り、使うのをやめました。細部まで季節を合わせた方が良いような気がしましたが、如何でしょうか?」と作者のコメント。

「鴇色」は、色の種類ですから、そこまで拘る必要はないでしょう。むしろ、美しい花びらを「掃くのをためらう」という句は、かなりあります。ここの部分の描写を工夫する方が、先決問題です。
“ポイント”

百日紅三味線稽古の爪痛む

千舟

夏井いつき先生より
「百日紅は、花の時期が長いそうです。三味線のお稽古も同じように長い時間をかけてするのですが、糸を押さえると爪が割れてとにかく痛みます。中七がどうしても八音になってしまいます。『の』は無くても良いのでしょうか?」と作者のコメント。

中七は極力七音にするのが定石です。この句の場合は、「稽古」と説明する必要はなさそうですし、「痛む」より「割れる」という映像を書いてみましょうか。
〈三味線の爪割れ百日紅○○○〉
最後の三音で、季語を描写してみましょう。
“ポイント”

百日紅『マイブック』買う丸善に

雪花

夏井いつき先生より
「丸善で『マイブック』を買ったのですが、『丸善で』にすると散文的かと思い、『丸善の』『丸善に』のどちらにしようか考えて、『丸善に』としましたが、これで伝わるのか、文法として合っているのか、なんだかすわりが良くない気がする、などとモヤモヤしながら投稿しています」と作者のコメント。

中七下五の語順を替えてみましょう。

添削例
百日紅丸善に買う「マイブック」
“ポイント”

東窓朝日浴びるや花蘇芳

さち緖

夏井いつき先生より
「朝日」とあれば、「浴びる」は不要です。「花蘇芳」の描写に音数を使ってみましょう。
“参った”

夫の急逝満開の庭の躑躅

鈴木 リク

夏井いつき先生より
せっかくの追悼句ですから、描写はシンプルに、心は深く。「庭」という情報は不要です。

添削例
満開の躑躅や夫の急逝す
“ポイント”

百日紅終の住処に咲き零る

南全星びぼ

夏井いつき先生より
「百日紅」は、まさに咲き続き「咲き零る」という印象の花です。となれば、下五が必要なのかどうか。その点を一考することで、全体の展開が変わってきます。
“ポイント”